≪ カワガラス ≫ 21-23㎝ ムクドリより小さい

もうヒナも誕生しているようです・・・?

忙しく餌運びを繰り返していました。

トビケラ・カワゲラ・カゲロウといった「水生昆虫」や小魚・カニなどの「甲殻類」を食べるとか・・・(ネットより)


時には川に潜り込み、川エビなどをゲット !!


滝の奥に巣があり、果敢に突入していくのでした。

今回もあまり、うまくは突入シーンが撮れなくて・・・(;^ω^)

もうヒナも誕生しているようです・・・?

忙しく餌運びを繰り返していました。

トビケラ・カワゲラ・カゲロウといった「水生昆虫」や小魚・カニなどの「甲殻類」を食べるとか・・・(ネットより)


時には川に潜り込み、川エビなどをゲット !!


滝の奥に巣があり、果敢に突入していくのでした。

今回もあまり、うまくは突入シーンが撮れなくて・・・(;^ω^)
冬夏入れ替えのこの時期は鳥枯れですから、カワガラスやミソサザイを狙って見るのも一案ですね。
良いヒントを貰えました。
滝の奥に巣を作るのも、凄いです。
以前渓流で見たカワガラスのことを、思い出していた所でした。
これから、かわいいヒナが見られるのが楽しみですね😀
天敵の蛇などが冬眠から覚める前に行うとか?
でも、今年は暖かいから急がないと・・・
親よりも大きい雛に餌をやるシーンを見てみたいです。
こちらにもどこかにそんなポイントがあるのでしょうが・・・。
ただし、この渓流を望む階段は、足に負担がかかりすぎます・・・(;^ω^)
今年もまた、滝突入シーンはうまく撮れませんでした (^^;)
思っています。
そんな給餌のシーンも数日で見れなくなってしまうので、
その日を見逃すことがないよう、通うことになりそう・・・(^^;)
ミソサザイも同じようなところで、生活しているようなので、
一種の観察で二度、楽しめることでしょう。
ミソサザイの巣立ち瞬間を一度だけ見た事が有ります。
黄色い嘴を並んで見せてくれた、その光景をまた見てみたいです。
地元の川は工事が始まっており営巣場所が・・・
今年は期待できないかもしれません。
もう一か所あるのですがいささか遠く、出掛けるには躊躇しているところです。
こちらや他のブログでガマンになりそうです。
でも見たいな。。。
見られますね。
公園内でも、立木の伐採とか、チェーンソーの大きな音が
響き渡っています。
鳥さん達に影響の無いよう、行ってほしいものですが・・・
こちらのこのポイント、いつまで見られるのかどうか、気になるところです。
滝の中へ飛び込んで
雛たち出てくるのが楽しみですね
移動してしまうのが早いので、その前にと焦ります。
この渓谷は日が当たらないので、薄着は禁物。
暖かくして、出掛けましょう。