goo blog サービス終了のお知らせ 

相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

ガビチョウのランチタイム

2011-10-31 | 日記
いつもなら素早くカメラを取るのに、お腹がすき過ぎていたので、すっかり食しておもむろに近づいてみると、やはり、ガビチョウだった。
しかも、警戒心無し。
なぜなら、ガビチョウさん達もランチタイムだったのです。


≪ ガビチョウ ≫


生垣の向こうをヒラヒラ飛んでいると思っていたのに、ナント歩道まで出てきていた。
しかも、二羽で。




こんな歩道にどんなエサがあるのか分からないけど、せっせと採餌に余念がない。




5mも離れない距離まで近づいても、逃げることもない。




「 あなたはだあーれ? 」 と首をかしげる動作。




ガビチョウは警戒心が強く、人の前に姿をなかなか見せないと聞くが、もうすっかり地域に慣れてしまっているのかな?

カオグロガビチョウ と言うのも東京の郊外、あきる野周辺で増えてきているとか・・・。
私はまだお目にかかってはいないけど。



≪ エナガ ≫


シジュウカラやヤマガラと一緒にエナガもやってきた。


≪ コゲラ ≫


そして、コゲラも・・・


今日は、いろんなトリさんに会えた一日となりました。
このほかにはハクセキレイ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラなど。



※ 昨日(10/30)は、習っているカラオケの発表会でした。
探鳥にばかり出かけていて、練習不足だったせいか、最終の練習日(10/26 水曜) でさえうまく歌えず、参加をやめようかと思うほど。
結局は練習するしかないことなので、あくる日から3日間つけやいば的にボックスに通い、そして当日スポットライトを浴びたのでした。
おかげさまで、歌詞が出てこなくて頭が真っ白になるということもなく、声がひっくり返ると言うこともなく、私なりの結果を出すことができ、ヤレヤレでありました ^^;
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴイサギ親子など | トップ | ホウジャクというスズメ蛾 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (S15)
2011-10-31 19:27:09
随分、警戒心のないガビちゃんのようですね!
カオグロ、カオジロガビチョウ見てみたいデス。

ちなみに、今日もチョウゲンボウが鳩を追いかけてました。

返信する
うぅぅぅぅ・・・ (京も自由人)
2011-10-31 19:57:50
だんだん「ぅ」が増えていく・・・

羨ましかぁ~!会いたいガビちゃん!
”それになに?ガングロガビちゃんってのが居るの?”
”見たい! 頑張って撮ってよぉ~”

それにしても餌付けされてるんですかねぇ~
この子達?
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2011-10-31 20:52:36
ガビチョウがこんなに近くに現れるのは、とても珍しい。意外に警戒心が強くて、すぐに隠れてしまいます。これは、多分幼鳥かそれとも、すっかり人慣れしているのでしょう。
エナガにコゲラ、私のメニューと同じですね。
カラオケ発表会で、ご成功、おめでとう御座います。家内も週に一度教室に通っている。
私は生涯に一度も、カラオケを体験したことがありません。
返信する
御苦労さま (桔梗)
2011-10-31 21:22:28
ガビチョウってユニークな顔をしていますね。我が家のサクランボの木にはモズやオナガ等実と一緒に鈴なりに鳥が飛んで来てくれ、居ながらにして楽しませてもらってましたが、台風など風の強い日はすごい音を立てますので、切ることとしました。差にしいですけど仕方がありません。貴方のブログで楽しませて頂いておりますからね。それで良しと致しましょう。

カラオケ無事終わって良かったですね。ほっとなさいましたでしょう。オペラとリードしか歌えませんが、何かの折に聞かせてくださいね。それと美味しいパンも食べた~い!

もう少し寒くなりましたらまた北海道に居らっしゃるのですか?
キタキツネはとても警戒心が強くよほどの事がない限り姿を見せません。が、エゾリスは何処でもちょろちょろ良く出てきますよ。ウサギもね。それと道産子は気が優しくて力持ち、それにとても利口です。私ひかれそうになった事があります。
11月半ばとなりますと(札幌はそんなに降りません)2メイター位の雪の壁が出来、道は凍ってつるつるです。その頃は地方はまだ馬橇でした。鈴がだんだん近づいて来ましたのであわてて転んでしまいました。馬の鼻息が頭にかかり、親方はなぜ止まると馬を鞭でばしばし一たたきます。もう駄目だと思いましたが、馬は絶対動きませんでした。その馬が道産子です。
我が家にも馬が居て(父が公用で出かける時使用してたサラブレットの様な馬でした。)、世話をしているおじさんが「馬は気が荒いから前や後ろは通らないよういつも言われてましたので、挽かれると思いましたが、馬は何度鞭で打たれてもびくともしなかったのです。
その事は未だに忘れられません。私のために何も悪い事をしてないのに鞭で打たれてさぞ痛かったでしょう。ごめんなさいと言えなかった事が心残りで胸にしこりが残っています。
鳥も全ての生き物が自然豊かにのびのびと生かされてほしいと祈らずには居られません。
その事は未だに忘れられません。
返信する
こんばんわ。 (うー)
2011-10-31 21:48:25
こんばんわ。ご無沙汰してました。
ガビチョウ すごく近くで撮れたようですね。
ペアの画像、最高!
私なんかまだ一度も出会ったことがないです。

明日は木曜日が祭日なので急遽休みを変更して
ちょっとだけ鳥見をします。
時間が十分取れないのでチャンスがあるかどうか~~?
おやすみなさい!
返信する
がびがび・・・! (どさんこ)
2011-10-31 22:11:53
ガビチョウさん達、よくぞ寄って来てくれましたね~

こんな事もあるんですね

おまけに発表会も無事終わり何よりです
練習の成果ですね~
そうです
探鳥も歌もトライあるのみ

返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2011-11-01 08:39:59
これから遠出するつもりでいましたが、急遽予定変更で、そちらに行ってみることにします。
チョウゲンボウさんにはもう一年会えていないし・・・
返信する
≪ 京も自由人様 ≫ (korekore)
2011-11-01 08:44:49
餌付けはされていないと思うのですが・・・
この公園から続く歩道にたまたま降りていたような?
なにか虫とかあさっていたようでした。
そして、ウォーキングやご近所の方々の通り道になっているので、
人間様は危害を与える生き物ではないと言うことに気づいているような、そんな気がしました。
ガングロだけでなく、カオジロガビチョウもいるらしいですよ。
おどろき 
返信する
≪polo181様≫ (korekore)
2011-11-01 08:49:40
成鳥とヒナとの区別がつけにくくて分かりませんでしたが、おそらくヒナなんでしょうね。
別の場所では、カサっと落ち葉を踏む音だけで逃げられたことがありました。

発表会はなんとかクリア―できました。
これからしばらくは探鳥だけに没頭出来ます。
返信する
≪ 桔梗様 ≫ (korekore)
2011-11-01 08:58:39
私はとてもオペラなど別世界です。
教室ではJポップのジャンルで、今時の歌が課題曲になることもあります。
この間お話ししたように、JUJUの『 また明日・・・ 』とか、中島美嘉の『 Dear 』 とか、
私にはちょっと難しい曲もあります。
でも大きな声をだすことが日常では少なくなっているので、声帯に渇を入れることができるかなと
つづけています。
今回の選曲は「 あさみ ちゆき 」 の「 黄昏シネマ 」でした。何かの折にお聞きください。
とてもいい曲ですよ。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事