≪ カオグロガビチョウ ≫ 30㎝ ヒヨドリ大で体形も似る

カオグロガビチョウもいるところには、いるんですね。( アタリマエ (笑))

近くの河原で、一度だけ見たことがありましたが、その後はさっぱりでした。

もう一度会いたいものだと思っていたところ、偶然この場所を知ることができたのでした。

でも、あまりに大胆なカオグロさん、すぐ横の木に現れてフレームアウト気味になってしまいました (^^;
≪ ちょっと奥で ≫

近すぎだよぉ~といった私の声が聞こえたのか、今度はこんな奥で水飲みに降りていました。

≪ 遊びに来たカワセミ ≫

そこへ、カワセミがやってきました。

こんなくつろぎも見せてくれるだなんて、なんと鳥さんたちにとって恵まれた水場でしょう。。。

カオグロガビチョウもいるところには、いるんですね。( アタリマエ (笑))

近くの河原で、一度だけ見たことがありましたが、その後はさっぱりでした。

もう一度会いたいものだと思っていたところ、偶然この場所を知ることができたのでした。

でも、あまりに大胆なカオグロさん、すぐ横の木に現れてフレームアウト気味になってしまいました (^^;
≪ ちょっと奥で ≫

近すぎだよぉ~といった私の声が聞こえたのか、今度はこんな奥で水飲みに降りていました。

≪ 遊びに来たカワセミ ≫

そこへ、カワセミがやってきました。

こんなくつろぎも見せてくれるだなんて、なんと鳥さんたちにとって恵まれた水場でしょう。。。
ただ、それはちょっと遠征になってしまうのです。
世の中には、いろいろ変わった種類がいるものですね。
今日クロカオガビチョウ行ってきました。
I氏に教えていただいて、U公園から二か所回ってきました。
korekoreさんの様に綺麗には撮れませんでしたが、初見初撮りで嬉しかったです。
ウグイスの鳴き声や、下に降りてくれたアオバト、良かったですね。
ただ、カオジロは北関東のほうで多く見られるようで、こちらではあまり見れないと思います。
静岡の西部では、普通のガビチョウも見れませんか?
九州には生息しているようですけどね。。。
ガビチョウの名前だけは知っておりますが、カオグロとなれば見るも聞くのも全く初めて。
静岡県西部に住む自分には「ガビチョウ」でさえ異国に棲む幻の鳥・・・そんなところですから。。
写真もバッチリ、最近ますます好調ですね~
無理されないように、ね。
ふつうは甲高い声で鳴くようですが、この時は声もなくすっと枝に止まっていたようです。
最初気づかなかったのですが、近くに居た人から教えてもらって慌ててシャッターを押しました。
ソウシチョウもすごく増えているし、そのうちこのカオグロさんもわが物顔になっていくかもですね。
アオバト、下に降りるまで待っていてよかったです (^_^;)
と、言うか、一回だけしか出てこなかったので、複数いたかどうかは疑問です。
カワセミの訪問にはビックリでした。
どちらかが、逃げるかと思ったのですが・・・
たまたまその県に実家があるという人から教えてもらったのです。
そのあと、2~3年前に関東のある公園でもみられたそうです。
外来種は繁殖力が強いようなので、そのうちこちらでも見られるようになるかもしれませんね。
これから、ご対面の場があるかもしれませんね。
外来種が増えてきてるようです。
ただのガビチョウと比べるとどっちがどうだか・・・?
どちらもうるさいくらいの鳴き声ですね。
ただ、この日のカオグロさんは、鳴き声もなくすっと枝どまりで、最初は気づきませんでした (^^;)
お尻側のオレンジ色が特徴でしょうか。
雰囲気がヒヨドリに似ていますね。
声も騒がしいのかな?
こちらでは見ることがありませんが、関東では籠脱け鳥が増えているのでしょうか?
カワセミまで遊びに来るなんて、なんて羨ましい水場でしょう。
↓のアオバトの美しさにも見とれました。
粘った甲斐がありましたね(^^♪
1羽だけですか?
カワセミも遊びに来てくれたのですネ
こちらでは、まだ見られないようです。
雰囲気はヒヨドリに似ているのでしょうか?
愛想よしなのか近いですね。
カオジロというのもいるようです。
そちらでは、カオジロも見られるのですか?
カオグロガビチョウは初めて見ました。
今日居た秋ヶ瀬でも話が出ていて
見たいなー!と思いながら帰って見たら
korekoreさんの写真で出会うとは驚きです。
なんかヒヨドリの顔のよう・・・
やっぱり正調ガビチョウの方がキレイですな!
で 鳴き声とかも違うのかなぁ~???