≪ タマシギ ♀ ≫ 23-28cm

私が現場に着いた時には、たくさんいたと思われるカメラマンさんの影は全くありませんでした。

なんでぇ~?
今出てるよということだったので、期待して来たというのに。。。
しばらくして戻ってきた方の話しだと、直ぐ近くで撮れたのだけど、そのあと右の方に飛んで行ったので、その方は飛んで行った方を偵察してきたということでした。
他の人達は、あまりの暑さでもあるし、皆さんいいところもゲットできたので、ホクホクして帰られたと言うのでした。

しばらく待機しましたが、音沙汰なしが二時間くらい続いたでしょうか。
そのうち、農道を歩きながら、飛びかうツバメなどにカメラを向けていると、また一人やってきた人が・・・
戻ってみると、目の前にいるよということ。
そこでやっと目にする事が出来たのでした ホッ
≪ タマシギ ♂ ≫

♂は、ちょっと色を抑えた感じです。


近くに来てくれたのはいいのですが、その前の雑草がジャマしてすべてこんな感じ。
今度来るときには、脚立が必要かも。。。
≪ タマシギ ペア ≫

ラブラブ~ッ

たぶん、ひと月後くらいにはヒナを連れたイクメンお父さんが見れることでしょう。
今まで一度もヒナを見たことがないので、今年こそお散歩中のタマシギ親子に会いたいな

確認しただけ…
ほんとに、脚立が必要かも
いいなァ
こんな暑い中で抱卵すると、ゆで卵になりそう
と、毎年心配するけどなんとかなるもんですねぇ~
是非、ヒナを連れた家族風景をゲットしてみてください!
葉隠でもピントは合っているし、綺麗に撮られていますね。
早朝は大勢のカメラマンさんがいたそうですね。
私たちも金曜日に行って見よと話していますが、先輩カメラマンさんがいないとあの広い田んぼの何処かわかるか心配しています。
ケリさんの他、私達がまだ見てない2種も何処かにいるらしいのであえるといいのですけれど。
相変わらず衰え知らずのkorekoreさんですね!
すっかりご無沙汰でしたので昨日過去ログまとめて拝見、
↓アカガシラサギまでプチ遠征されていたのですね。
私の所からは地の便がいいのに今年はこちらで指を咥えて見せて頂くだけだわ(悲)
ついに今年は1度も行けず仕舞いでした。
ケリも意外や撮った事がないのです。飛翔も見事でしたね! パチパチ!!!
タマシギも葉隠れの中、良くここまでお見事でした♪
是非ヒナを連れた様子も見せて下さいね♪
西の遠征先で撮った事がありましたっけ。
そろそろ秋の渡りが始まったようです。西の方からお誘いがありました~*^^*/
行ってみたいなぁ~!
広くて深い田んぼ、しっかり見つけれrてきれいに撮られて本当にお見事です。
暑かったでしょう。
タマシギさんポイント、毎年、同じようなところに来てくれるなんて、うらやましい限りです。
ツーショットもあって、と垂れたときは感激だったことでしょう。
おかげで、きれいなタマシギを見せてもらえました(^^)v
白ぶちのメガネをかけたような、愛嬌のよさそうなお顔ですね。
私は写真でしか見たことがありません。
♂♀と、ラブラブもしっかり撮られてお見事でしたね!
ヒナを連れた親子が見られるのも楽しみですね。
田んぼは暑すぎますね。
しかも、雑草が伸び過ぎ。
でも、タマシギ撮りたいし・・・
朝早くか、夕方がいいと地元の人たちは、勝手なことを言ってくれます プンプン
これからひと月ほどどうしましょう 。。。
そちらは猛禽狙いで忙しくなりますね。
でも、そんなこと車で一時間以上かかる距離からは無理なことです。
私も、シギ類探しましたが、ダメでした。
なにしろ、一定の場所にいるわけではないので、足しげく通うしかないようですね。
たぶん、紅さん もご存知のおじ様かな?と思ってお話ししましたよ。
4時頃までいれば、近くに来てくれるよと言われるのですが、自宅までは2時間かかるので、
後ろ髪を引かれながらも退去したのでした (ToT)/~~~
西の方からのお誘い、羨ましいです。
また、楽しみにしていますよ。