≪ カワガラス の給餌≫ 21-23㎝ ムクドリより小さい 4.18日、撮影

巣立ちしてすでに二羽は、移動していたようです。

でも、まだ一羽が大きな岩の影の横棒で、親がくるのを健気に待ち続けていました。
親がやってきたのに気づいたヒナは、大きな口を開けてご馳走をせがむのでした。



カワガラスの餌は、水生昆虫などのようです。
トビケラ・カワゲラ・カゲロウといった「水生昆虫」や小魚・カニなどの「甲殻類」など。

そして、しばらくすると親は餌を運ぶことはやめてしまうので、ヒナは自分で餌を探すしかないようになり、自立していくようです。(以上、ネットより参照)

心なしか、これが最後だよと言ってるように見えたりするのですが・・・(?_?)

巣立ちしてすでに二羽は、移動していたようです。

でも、まだ一羽が大きな岩の影の横棒で、親がくるのを健気に待ち続けていました。
親がやってきたのに気づいたヒナは、大きな口を開けてご馳走をせがむのでした。



カワガラスの餌は、水生昆虫などのようです。
トビケラ・カワゲラ・カゲロウといった「水生昆虫」や小魚・カニなどの「甲殻類」など。

そして、しばらくすると親は餌を運ぶことはやめてしまうので、ヒナは自分で餌を探すしかないようになり、自立していくようです。(以上、ネットより参照)

心なしか、これが最後だよと言ってるように見えたりするのですが・・・(?_?)
蛇が冬眠から目覚める前に子育てを終える、と聞いたことがありますが・・・。
それに大きい・・・もう、親鳥と変わらないですね。
これだけ大きいと食べる量も半端ないのでは・・・。
親鳥は忙しそう。
まだ産毛がまだ残ってますね
お腹が空いていたようですね。
大きな口を開けて、餌ねだり
親は大忙しですネ。
素晴らしいです!
この時期で巣立ち間近となれば2番子?
親と子の微笑ましい情景は何時見ても好いものですね。
それから、先日お尋ねのオオルリの背景の木、今日同じ公園へ行って調べてきましたが多分、柿の木だと思いますが。。。
カワガラスの雛の画像綺麗です!
私の時は暗過ぎてどうしようもありませんでした!
雛が下流に行く前にGET出来て良かったですね!
もう親鳥と変わらないくらいの大きさですね。
顔より大きなお口をあけて・・・おねだりの様子にびっくりです。
よい時期に行かれて、給餌シーンをバッチリ撮られてナイス!でしたね。
愛情いっぱいに子育てをする親鳥が、偉いなあと思います。
ここで、ずっと親を待っていました。
やっと親が来てくれたその瞬間を撮れて、よかったです。
ヒナが顔を出して、この場にいるのは2~3日だと聞きました。
今年もその時に間に合うことができました。
産毛があるのは、初めて見たような・・・?
私は待つことなしに、この瞬間に会えたので、すぐに上に行くことができましたが、
上では、会いたいあの鳥さんに会えず、残念でした (>_<)
営巣していて初めての子だと思うのですが。。。
毎年、巣立ちヒナは見たいので、いつ出て来るかみんなで気にしていたのです。
木の名前を調べて下さり、ありがとうございます。
御面倒をおかけいたしました m(__)m
給餌のシーンはちょうど太陽の光がヒナを照らすようなスポットが当たっていたのでした。
でも、やはりガサガサ映像になっていますね (^_^;)
だから、巣立ち前に十分ご馳走をもらって大きくなっていたのかもしれませんね。
何しろ、巣立ちしたら2~3日後には別の場所に移動していくらしいので、
飛べる大きさになっていなければならないのでしょう。
これからいろんな鳥さんたちの誕生シーンに出会える機会も増えていくのでしょうね。
楽しみです。