雪組ホープのかしちゃん(貴城けい)のバウホール初主演作品となるこの作品は、歴史上の人物でありながら、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった常に表舞台を歩いていた人ではなく、その影になりがちな明智光秀という武将に、そして更には、その明智光秀の影武者に光を当てた物語だった。
主役のかしちゃんは、明智光秀、その影武者である妻木幸四郎、そして旅の雲水という三役をこなしていて、本当にもう出ずっぱりでした。舞台のセットとしては、竹が上手く使ってあって、まるで竹薮の中?といった感じの舞台なんですが、それが戦場であったり、光秀の住いであったり、信長の居城だったりします。そして上手と下手にある竹を上手く使って、かしちゃんが役替りをします。当然かしちゃんの役同士が対面したり、場面的に続けて登場したりする時もあって、その時はかしちゃんの影が出てきて、役を務めています(プログラムには配役されてませんが…)。
私がかしちゃんに初めて注目したのも、そういえば同じ谷先生の日本物芝居の「アナジ」でした。かなめちゃん(涼風真世)を彷彿させる、甘いマスクと歌声が印象的でした。そして今回は、苦悩することの多い明智光秀の役ということでしたが、正に一人舞台と言っても過言ではないこの芝居を立派に務めていました。頑張り過ぎが講じてか?ちょっと声を痛めているようで、かすれがちで聞き取りにくい点があったのは残念でした。光秀の母(舞千鶴)が自ら人質となり敵城に向かうシーン。そして影として生きていかなければならない幸四郎と母(灯奈美)の別れのシーンは、客席の涙を誘います。息子(幸四郎)を思いやる母は、会っても息子と気が付かないようにと自分で目を傷つけます。そして運命の再会シーンでも、息子の為を思い、自分を間者と偽り自らの命を息子に投げ出したのです。これも「アナジ」をご覧になった方なら、想像つくシーンだとは思いますが…。私が一番印象的だったのは、光秀が信長を討とうとして挙兵するシーンのかしちゃんの笑顔でした。とてもすがすがしくて立派で、信念を持った光秀らしい笑顔でした。
その妻熙子(ヒロコ)は紺野まひるちゃん。まひるちゃんも最近は随分大人っぽい役もこなせるようになってきて、これからが楽しみな娘役さんの一人ですが、今回も戦国武将の妻という役柄をちゃんとこなしていました。相変らずちょっと無表情に見えるのとセリフも一本調子なとこがありますが、歌は上手いし、着物の着こなしもちゃんとしてて、とっても綺麗でした。これはまひるちゃんのせいではなく、脚本のせいだとは思うのですが、最後に熙子が、光秀よりも影の幸四郎に惹かれていってしまった過程がちょっと唐突でわかりませんでした(^^;;。
明智の家臣である明智五人衆は、汝鳥伶さん、美郷真也さん、未来優希さん、蘭花レアさん、音月桂さんでした。汝鳥さんは明智家の為に、幸四郎を影武者として育ててきた方ですが、それが母との辛いシーンとの引金ともなる憎まれ役でもあります。谷先生の芝居には欠かせない方です。そして今回、私の目を一番引いたのが、レアちゃんでした(^^)。ちょうどケロちゃんとは入れ違いに雪組に入ってきた方なので、実はあまり馴染みがなかったのですが、とても花組育ちとは思えない(失礼な言い方ですが)綺麗な日本物のお化粧、立ち居振舞いでした(^^)。歌も何回か披露してくれましたが、これもお上手で、これからの雪組観劇の楽しみになりそうです。(次回大劇場はベルリン公演で出演できないのが残念…)音月桂さんは、もうちょっとお化粧の研究の余地有りですね。
歴史上の人物として有名な織田信長は箙かおるさん、羽柴(豊臣)秀吉は未沙のえるさんでした。観る前にこの配役を聞いた時に、なんて意外で、なんてピッタリな配役!と思ったのは私だけでしょうか?
その他、今回は下級生の出演が多い公演だったのですが、日本物の多い雪組でも、ここまでの下級生となると、ちょっと不安があるのですが、こうした機会にいっぱい覚えていって欲しいと思いました。
ラストシーンでは、結局、光秀か幸四郎か、どちらが生き残ったのか?(史実ではモチロン光秀が死んでます(^^;;)というのが、明確にされてなかったのですが、私は生き残ったのは幸四郎だと思いました。そして旅の雲水になったのだと…。でも、これが実は光秀が生き残っていて、影武者の幸四郎が光秀として死んだことになっている…のであっても、物語としては問題ないように思いました。観客の感じたままの終り方で良いのだと。
主役のかしちゃんは、明智光秀、その影武者である妻木幸四郎、そして旅の雲水という三役をこなしていて、本当にもう出ずっぱりでした。舞台のセットとしては、竹が上手く使ってあって、まるで竹薮の中?といった感じの舞台なんですが、それが戦場であったり、光秀の住いであったり、信長の居城だったりします。そして上手と下手にある竹を上手く使って、かしちゃんが役替りをします。当然かしちゃんの役同士が対面したり、場面的に続けて登場したりする時もあって、その時はかしちゃんの影が出てきて、役を務めています(プログラムには配役されてませんが…)。
私がかしちゃんに初めて注目したのも、そういえば同じ谷先生の日本物芝居の「アナジ」でした。かなめちゃん(涼風真世)を彷彿させる、甘いマスクと歌声が印象的でした。そして今回は、苦悩することの多い明智光秀の役ということでしたが、正に一人舞台と言っても過言ではないこの芝居を立派に務めていました。頑張り過ぎが講じてか?ちょっと声を痛めているようで、かすれがちで聞き取りにくい点があったのは残念でした。光秀の母(舞千鶴)が自ら人質となり敵城に向かうシーン。そして影として生きていかなければならない幸四郎と母(灯奈美)の別れのシーンは、客席の涙を誘います。息子(幸四郎)を思いやる母は、会っても息子と気が付かないようにと自分で目を傷つけます。そして運命の再会シーンでも、息子の為を思い、自分を間者と偽り自らの命を息子に投げ出したのです。これも「アナジ」をご覧になった方なら、想像つくシーンだとは思いますが…。私が一番印象的だったのは、光秀が信長を討とうとして挙兵するシーンのかしちゃんの笑顔でした。とてもすがすがしくて立派で、信念を持った光秀らしい笑顔でした。
その妻熙子(ヒロコ)は紺野まひるちゃん。まひるちゃんも最近は随分大人っぽい役もこなせるようになってきて、これからが楽しみな娘役さんの一人ですが、今回も戦国武将の妻という役柄をちゃんとこなしていました。相変らずちょっと無表情に見えるのとセリフも一本調子なとこがありますが、歌は上手いし、着物の着こなしもちゃんとしてて、とっても綺麗でした。これはまひるちゃんのせいではなく、脚本のせいだとは思うのですが、最後に熙子が、光秀よりも影の幸四郎に惹かれていってしまった過程がちょっと唐突でわかりませんでした(^^;;。
明智の家臣である明智五人衆は、汝鳥伶さん、美郷真也さん、未来優希さん、蘭花レアさん、音月桂さんでした。汝鳥さんは明智家の為に、幸四郎を影武者として育ててきた方ですが、それが母との辛いシーンとの引金ともなる憎まれ役でもあります。谷先生の芝居には欠かせない方です。そして今回、私の目を一番引いたのが、レアちゃんでした(^^)。ちょうどケロちゃんとは入れ違いに雪組に入ってきた方なので、実はあまり馴染みがなかったのですが、とても花組育ちとは思えない(失礼な言い方ですが)綺麗な日本物のお化粧、立ち居振舞いでした(^^)。歌も何回か披露してくれましたが、これもお上手で、これからの雪組観劇の楽しみになりそうです。(次回大劇場はベルリン公演で出演できないのが残念…)音月桂さんは、もうちょっとお化粧の研究の余地有りですね。
歴史上の人物として有名な織田信長は箙かおるさん、羽柴(豊臣)秀吉は未沙のえるさんでした。観る前にこの配役を聞いた時に、なんて意外で、なんてピッタリな配役!と思ったのは私だけでしょうか?
その他、今回は下級生の出演が多い公演だったのですが、日本物の多い雪組でも、ここまでの下級生となると、ちょっと不安があるのですが、こうした機会にいっぱい覚えていって欲しいと思いました。
ラストシーンでは、結局、光秀か幸四郎か、どちらが生き残ったのか?(史実ではモチロン光秀が死んでます(^^;;)というのが、明確にされてなかったのですが、私は生き残ったのは幸四郎だと思いました。そして旅の雲水になったのだと…。でも、これが実は光秀が生き残っていて、影武者の幸四郎が光秀として死んだことになっている…のであっても、物語としては問題ないように思いました。観客の感じたままの終り方で良いのだと。