goo blog サービス終了のお知らせ 

コノハナカフェの日常

つくばのコミュニティカフェでの”ゆる~い”日常を。

とある日の出来事

2014年06月30日 22時48分51秒 | 日記

お店で仕事をしながらなんとなく、窓の外を眺めていたら、隣のお宅の裏窓のところに二人のおじさんが。

脚立を持ちだして何やらやっている……と思ったら、おもむろに小窓を”ガチャン”!

なっ、何事!と思い、少し様子を見ていたら、

そのうちの一人が、鍵を開け窓枠をはずし、中へ入ってゆくではないですか!

こんな見やすいとこでドロボウでもないだろうし、

何か重大なことがあったのでは!?と店を飛び出し、「何かありましたか!」と一声。

すると、のんきな声で、

「いや~、なんかアイロンをかけっぱなしで出かけてしまったかもしれないから、確認してくれって連絡があったもんで、窓を割ってでもいいから見てくれって言うから…」

あら、そうですか、てっきり何かあったかと思いました!

アイロンはきちんとコードを抜いてあり、何事も無く。

良かった!と思い、店に戻り、暫く様子を見ていると、今度は外した窓をはめられない!

遠目に見ても、あ~、これは窓が反対向きだな~これじゃはまらないな~と思い、再度出動!

手伝いましょうか?と声をかけると、

「いや~、外したはいいんだけど、はまんなくて~」とのんきな回答。

向きを変え、割れた窓をはめてとりあえず一件落着。


いやー何事も無くて、良かった良かった!と思いつつ、

こんなこともあるのかと驚きました。


そんなのんきなコノハナカフェのなんでもない日常でした。

写真はイメージです!

 


ほうき作りは”農業?”

2014年06月26日 14時26分04秒 | 日記

今日は”つくばほうき工房”のほうきをご紹介します。

お店の掃除に大活躍してくれている“箒”。

コノハナカフェのほうきはつくばのほうき工房さん手作りの逸品です。

皆さんは”ほうき”ってどういうふうに作るかご存じですか?

 

実は、このほうきは、”ほうき草”を栽培するところから始まります。

毎年、種を蒔き、収穫し、脱穀し、”ほうき”を作る材料になります。

ほうき草を自家栽培することで、穂先の柔らかいほうきを作ることができるそうです。

つまり、良いほうきを作る=農業 なのですね!

考えてみれば当たり前なのかもしれませんが、

聞いた時は目からうろこが落ちました。

 

今年も夏に収穫し、秋頃には”初もの”のほうきが出来上がるようです。

面白いですね。

 

畳だけでなく、現代のフローリングでも使いやすく工夫された箒。

電気代もかからず、非常にエコであり、ちょっとした掃除にも大変便利。

おすすめは、当店でも大活躍している”丸ブラシ”。

テーブルの上などのちょっとした掃除に重宝します。

当店に置いてあるので、お越しの際には是非手にとって見てみて触って頂けます。

先日もこれを見た方が、

「私、これ欲しい!」と言ってくださったので、

つくばほうき工房さんへお邪魔し、調達して来ました!

調達したのは、”ブラシ”と”丸ブラシ”。

この2本は、やはり人気のほうきなので、在庫もあとわずかとの事です。

 

ほうきを使った日常、

ちょっと気持ちいいかも知れませんね。


 


ビワを使った新メニュー!

2014年06月23日 15時33分09秒 | 日記

先日お伝えしていたビワを使った期間限定メニューが完成しました。

びわのジェリーです。

アプリコットの様な風味、

初夏のひとときにぴったりな、涼し気なゼリーに仕上がりました。

 

”ゼリー”ではなく、なぜ””ジェリー”なのかは、

召し上がってからのお楽しみ!

期間限定?

いつまでかって?

ビワが取れるまで!です!

お早めに!


風鈴で涼をとる

2014年06月20日 21時30分30秒 | 日記

コノハナカフェの窓際には風鈴があります。

この風鈴は福島県喜多方の職人が作ったもの。

絵柄は”蒔絵”の技法で描かれたものだそうです。

色々な絵柄がありますが、

うちの絵柄は桜の花をモチーフにしたものです。

お稲荷さん方面からの涼しい風で、毎日心地よい音を響かせています。

 

今日いらしたお客様も、窓を開けて風を入れているだけなのに、

”これ、冷房じゃないの?自然の風?なんか涼しいわね!”と仰っていました。

風鈴の音色も、その”涼しさ”に一役買っているのでしょうね。

涼しく感じるためのモノづくり。日本の文化は素晴らしいと思います。

 

 


紫陽花の季節

2014年06月18日 16時22分38秒 | 日記

紫陽花がきれいな季節ですね。

つくばでは梅雨の中休みが続いていますが、紫陽花がよく咲いています。

写真は大家さんのお庭の”柏葉紫陽花”。

柏のような葉っぱも特徴的ですが、花の咲き方も面白いですね。

他にもこんな紫陽花も。

普通の紫陽花に近いですが、一つ一つの花が少しこぶりな気がします。

紫陽花にもいろいろな種類があって、

楽しいですね。

ジメジメした日が続きますが、

こうした季節の移ろいを楽しむのも良いものですね。