goo blog サービス終了のお知らせ 

コノハナカフェの日常

つくばのコミュニティカフェでの”ゆる~い”日常を。

歌声喫茶の歌集

2014年07月31日 13時55分48秒 | 日記

先日お越し頂いた常連のお客様にとても貴重なものを見せてもらいました。

歌声喫茶の”歌集”です。

調べてみると、

歌声喫茶は昭和30~40年台に流行した、客がみんなで歌うことを目的とした喫茶店。

最盛期には全国で100軒を超えていたそうですが、色々な時代背景や、カラオケなどの新しい流行に押され衰退したのだとか。

 

現在も営業している歌声喫茶もあり、

かつての歌声喫茶を経験しているご年配の方々の根強い人気に支えられている…とありました。

歌声喫茶が流行した背景には当時の世相で色々あるようですが、

多くの方々の支持を得ていたのですね。

 

今回見せていただいた歌集は「灯(ともしび)」と「カチューシャ」と言う

代表的な歌声喫茶の歌集です。この両店はまだ営業をしているようです。

 

歌集には

ロシア民謡などを中心に色々な歌の歌詞が掲載されていました。

幼いころに口ずさんだ歌も多く載っており、

「こんな題名だったんだ!」と思うような歌も載っていました。

コノハナカフェでもイベント的に歌声喫茶をやれたらいいなと思っています。

やりたいことはどんどん増えていきますね!

 

大事な歌集を見せて頂き、感謝!


とある日の出来事

2014年07月24日 14時35分55秒 | 日記

先日、近くのイオンに買い出しへ行きました。
色々なお店を回ったあと、ある雑貨屋へ。
洗面所の芳香剤などを買いました。
領収書を書いて頂き、良いものが買えたと喜んで帰宅。

翌日はいつも通り、開店。
前日に購入した芳香剤もセットし、ランチタイムへ。
ほどなくして、一人の女性が、中を伺うようにご来店。

当店ではお客様と積極的に会話します。
初めてのお客様には、”どこでこのお店を知ったのですか?”とお伺いしています。

いつも通りその方へも伺ったのですが、ちょっと答えの歯切れが悪い。
「???」と思いながら、まあ色々と言えない事もあるかと思い、その時はあまり深くは伺いませんでした。

しばらくし、他のお客様も帰られたので、
その方と少しお話をしていたら、「実は…」と話し始めてくれました。

「実は、昨日、お釣りを渡し忘れまして…領収書に社名を書いて頂いたので、調べてこちらへ伺いました…」との事!
確かに、言われてみれば昨日のレジの人!

お釣りの渡し忘れとはいえ、わざわざお休みを使って来店してくれるなんて!
なんて優しい人だろう!

と感動し、色々なお話をしたのでした。

”渡し忘れ”をキチンと伝えた事と、色々な話が楽しかったとの事で、
帰るときには明るく、元気にお帰りになりました!
(きっと、またご来店してくれるでしょう!)

渡し忘れのお釣りは、昨日無事に受け取りました。

いやぁ、お店を始めると、色々な事があるもんですねぇ!

 

写真はお店の入り口近くにあるキンカンの木。とてもよい香りを漂わせています。たくさんのハチが蜜集めに忙しそうにしていました!


ブルーベリー!

2014年07月15日 14時30分37秒 | 日記

先日、坂農苑さんでの勉強会で頂いたブルーベリー!

半分は冷凍にしたのですが、もう半分はソースにすることにしました。

レアチーズケーキなどのスイーツのアクセントに使えるブルーベリーソース。

ちょっと火を止めるタイミングが遅かったか、やや”ジャム”気味になってしまったかも。

写真の量の約倍量のソースができました!

色々な使い方を考えようっと!


コノハナカフェの由来

2014年07月15日 00時00分47秒 | 日記

今日は当店の名前である”コノハナカフェ”の由来について。

コノハナカフェと言う名前は、

木之花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と言う神様の名前を頂いています。

木之花咲耶姫は全国の浅間神社の他、様々な神社で祀られている女性の神様です。

”木の花”は桜の花と言われ、美しい日本の花を象徴しており、

また富士山の守りとして浅間神社の御祭神として祀られるなど

いわゆる日本を象徴する神様の一人と言えると思います。

また、我々は”競争”の社会から”協働”の社会へシフトする必要があると考えており、

そのために必要なのは”やさしさ”だと考えています。

しなやかな女性に象徴される社会へと移る中で、カフェの名前も”やさしい”印象のある柔らかいものにしたいと考えていました。

今回カフェを開くにあたって、色々と考えていた時にフッとこの名前が浮かび、

木之花咲耶姫とは、これまで何故か不思議と色々なご縁があったこともあり、自然とこの名前に決まりました。

日本の守り神である木之花咲耶姫の名前を頂き、色々な御縁を紡いで、社会の役に立てばと思っています。