息子の小学生時代の野球部仲間の、お姉ちゃんの披露宴
今から4~5年前、塾の送迎で、時々お世話になってたS君のお姉ちゃん(*´∀`*)ノ
昨晩は、とっても綺麗な花嫁さんになってて感動しました‥pq
同じテーブルには、小学校野球部仲間の父母達が久々にそろいました^^
成功も失敗も、ちゃんと自分のものにする、浅田真央ちゃん
142.71 自己ベストを更新!
本当にすばらしいです
感動しました
真央ちゃん 「ありがとう!!!」
sochi 女子フィギュア フリーブログラム 2014/02/20
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=QlA2EDXhSzU
東方神起が5人だった時代 ご存知ですか?
今から4~5年前の さんまちゃんの番組ですが、
そうとう みごたえありまして♥
何度見ても、けーぶるだっちゃーします。笑
http://www.youtube.com/watch?v=ur0JH86nBoU&feature=player_embedded
DBSK - Dreams Come True (Eng subbed)
可愛らしいかたですね☆
ん?わかるかな?
でも…まずは説明を聴いてみょかと(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=svdh1sehCPQ&feature=player_embedded
新たな万能細胞を開発 神戸の理研など
♥かっぽう着は、おばあさまからの励ましの愛情♥
>「生物学の教科書を書き換える成果」と、国内外の研究者が驚きの声を上げた。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)が作製成功を発表した
新万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を超える可能性を秘めた研究成果を主導したのは、30歳の女性の「新星」だった。
「研究者の仕事は世の人のため。一生懸命に頑張っていれば、いつかきっと誰かが評価してくれる」
今回の研究の中心となった同センター研究ユニットリーダー、小保方(おぼかた)晴子さんは、祖母の教えを忘れない。
2009年、世界的に有名な科学誌に掲載を断られ、ひどく落ち込んだ。
その時、励ましてくれたのが祖母だった。
「とにかく一日一日、頑張りなさい」。
その言葉を胸に、祖母からもらった、かっぽう着に必ず袖を通して毎日、実験に取り組んでいる。
自分の研究室の壁はピンクや黄色、花柄のソファを置き、実験器具などには、「ムーミン」のキャラクターのシールなどが貼り付けてある。知人の間では「ファッション好き」で知られる小保方さん。今回の記者会見でも英国の有名ブランドの金色の指輪をつけて臨んだ。
その一方で、「研究に関しては並外れた努力家」と、指導した研究者らは、こう口をそろえる。
大学院生だった08年夏。半年間の予定で米ハーバード大の幹細胞研究の権威、チャールズ・バカンティ教授の研究室に留学した。帰国が迫ったころ、小保方さんは「骨髄細胞を使った幹細胞の最新研究」について発表することになった。1週間ほとんど寝ず、関連する論文約200本を読んで、発表に挑んだ。
その内容を聞いて、バカンティ教授は「研究室を開いて以来のベストプレゼンテーション」と大絶賛し、小保方さんが米国に残って研究を続けられるよう資金面などでの援助を決めた。「感性が鋭く、新しいことにどんどん取り組む」。バカンティ教授は毎日新聞の取材に、こう評した。
女性研究者の活躍が難しいとされる日本にあって、異例の若さで、研究室を仕切る。
小保方さんは29日、毎日新聞の単独取材に「この研究は、今すぐ誰かの役に立つわけではない。いつか、世界に貢献できるようになりたい。そのために研究を続けたい」と決意を語った。【斎藤広子】1/29
小保方さんの学生時代の恩師も祝福の声を上げた。
早稲田大先進理工学部の常田聡教授(生物工学)は「理系女子にいい刺激。研究者にとって人間力が大切だという良いお手本になる」。
論文共著者で、大学院生の小保方さんを指導した東京女子医大先端生命医科学研究所の大和雅之教授(幹細胞生物学)も「芯が強く負けず嫌いで、すごく実験をする。若い彼女に大きなプレッシャーがかかることが心配。これからも見守っていきたい」と話した。【斎藤広子】1/30
毎日新聞よりお借りしました
那覇に、未確認飛行物体が来たそうな?
パイロットの人は、[まぁまぁ怪奇現象を見る]って聞いたことありますが…。
沖縄タイムスより http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=61305
那覇上空に謎の光(+ 再生リスト)
お正月に、この映画を観に行こうと、言ったのだけれども、
息子ちんは、映画館(に行くこと)自体を却下したんですね、、
そして
冬休みもおわり、学校が始まり…、
ある夕飯のとき、
息子が、「母さん、永遠のゼロ 観に行こう」
との発言。。。
ということで、金曜日のレイトショー、息子と2人
シネマQに行って、さっき 帰ってきました。
「永遠のゼロ」
ぜひ!
観てください
この映画のタイトルの意味が
わかりました。
息子曰く、
学校のともだちが、「この映画 観たほうがいいぜ」 と、 数人から 聞いたそうです。
けして
観てよかった…、 で おわらせず
観たほうが、いいぜ、、、
と、 次々に 伝えて つながって おります。