goo blog サービス終了のお知らせ 

にちにち是好日

(*^^*)日記レヴェル

引千切

2019-03-02 17:21:05 | 茶道 歩歩是道場

雛祭りの和菓子

和菓子の名まえが  ひちぎり(引千切) 

 

よもぎ餅の上に餡

 

 

 

茶道も今月でラストになります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早蕨(さわらび)

2019-02-24 01:08:40 | 茶道 歩歩是道場

 もうすぐ3月(弥生)

 

   春 近し ということで

和菓子の名前  早蕨(さわらび) 

小豆と   わらびの焼印

 

 

 

丸卓点前   

茶筅の先が折れてないか?欠けてないか?checkしてるの図

 

 

 

 

 

 ↑ 花便り (和菓子)

 

 

 

行き帰り マイカーです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重棚 にかざり

2019-02-10 08:18:14 | 茶道 歩歩是道場

わたしは まだ丸卓ですが、

二重棚は先輩のおてまえ(画像) 

ご両器の拝見(薄器と茶杓)などを、やってます

 

 

 

 

黄色のアメリカンシャワー

つばき

橙色の茶花の名前がおもいだせない💦😂

 

 

 

 

 

先週の和菓子名→(招来福)   

黒豆に金粉

 

茶花

とげなしきりん草(赤)

しゅうかいどう(茎の長いピンクの花)

いちもつ(白)

 

 

   

 

んま!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばき満開

2019-01-12 16:12:25 | 茶道 歩歩是道場

 

先生から椿の花と平成饅頭頂きました

つばきが満開(おきなわ暖かいです)

 

 

 

 

 

福梅

 

 

 

亥年

一陽来復(福)

新年があけたこと(冬から春になること)

いやなことが続いたあと いいことが訪れること

 

 

 

先週の茶道

先輩Nさんが撮影(ラインで頂きました)

 

 

 新春の棗

 

ふたの表と裏には、

(若松と鶴)  

 

 

 常磐(和菓子)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら(和菓子🍡)

2018-12-22 20:11:01 | 茶道 歩歩是道場

前回のお茶菓子

 

かぶら  

 

お野菜の  かぶ なんだろうね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鼻のトナカイ (和菓子🍡)

2018-12-22 18:32:56 | 茶道 歩歩是道場

おひさしぶりです

今日は、冬至(とぅんじーじゅーしー)

 

 

そして、

もうすぐクリスマス、ですね

 

今年最後のお稽古で、赤鼻のトナカイいただきました

 

(洋菓子みたい^^)

 

 

 外は、もちもち、中身は こしあん おいしい和菓子でした

 

 

 

 

 

 

 年明けから、丸卓(まるじょく)でのお手前になります

 

 

 

 うしろです、失礼‥

 

 一年の垢をおとすべく

髪をショートにしました 

THE正月だんぱち2018

(※ひだりうえの低木は、桑の木)←この説明ゎいらん???

 

 

 

 

 淡い桃色の付けさげと、私の母の帯

来年も楽しくわくわくがんばります

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝の雪

2018-12-03 09:44:30 | 茶道 歩歩是道場

 

先週のお茶

日日是好日の映画の話に花が咲きました

樹木希林さん、助演女優賞受賞されたようです

 

 

和菓子(芝の雪) 

みどりのが芝?

白いふわふわのが雪?

沖縄の12月は、まだまだ暑くて半袖ですけど

雪のかたまりみたいな和菓子↓↓ 中に、こし餡、おいしかったです!

 

 

 

 

 

先生が正客、娘が次客、棚手前(亭主)が先輩Nさん

 

 

週に一度の楽しい時間です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこびてまえ(2回目)

2018-11-17 18:42:36 | 茶道 歩歩是道場

 

織部 (練り菓子)

 

みどり色のワンポイントがありますが

このみどりが、織部と言うそうです

 

 

こないだ、家で たてた   お抹茶

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月から炉

2018-11-11 13:55:21 | 茶道 歩歩是道場

人生初の、冬の炉 突入

夏は、火鉢みたいで

冬は、囲炉裏みたい ですね^^

釜の湯が、畳の中に、これから春までは、このカタチ

柄杓の大きさが、ひとまわり大きくなってました

 

 

 

 

 

 

白と、紫の花の名前が、ホトトギス(鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからホトトギス。)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福、徳を以って、招来す。

2018-11-03 13:32:33 | 茶道 歩歩是道場

 

週に一度の、頭がすーっと、する時間

4月~10月迄、夏 風炉

11月~冬の炉

 

 

(画像は、先週の夏最後の風炉)

蓋つきの菓子器

本のページをめくるような手順で蓋をあけル 

 

 

 丹波路(首里四季彩)

 

 

栗が中に^^ 練り菓子がやわらかくて、栗おいしぃ。

 

 

 

 

掛けものは「福」 京都大徳寺の住職の書

 

 

 

 

茶道の先生の家の庭に咲いてる、茶花

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする