goo blog サービス終了のお知らせ 

「ツユクサ コミチ」…染めもの、フェルト、家庭菜園。

染めものや羊毛フェルト、家庭菜園を気ままにやっています。

お飾り

2011年12月19日 | いろいろ制作

クリスマスムード一色の世の中ですが・・
新しい年を迎える準備もしなければ~~ase2

で、「お飾り」を作ってみましたkadomatsukirakiraclap

買うのもなんだなぁ~と思いつつ、毎年買っていましたが・・
今回は、畳のヘリを見ていたら思いつき、急にいそいそと制作symbol6

リース状にした内部はなんと新聞紙!
この新聞リースに畳のヘリをグルグル巻きつけて、これだけでもうゴーカkirakirakirakira

そして沢山ストックしてある材料(ゴミ!?)をあさり、ピンクの造花や松ボックリ、不織布や和紙、富士登山で貰った金色の鈴fuji、古い着物の紐?、ビーズなどを飾りつけok

金の水引を入れればもっと引き立つなーと思っていたところ、
キラキラしたモールを見つけて代用clapkirakira

ちょっとゴテゴテなase2和洋折衷なお飾りに仕上がりましたyellow1kadomatsu

殆ど何も買わずに、ある物で作ったエコお飾り、いかがでしょうかsymbol7
自己満足ですが~ 
この作品が今年の造り納めかなokkirakira
コメント

山カレンダー

2011年12月02日 | いろいろ制作

今年の登山の時に撮った、とっておきフォトをカレンダーに仕立てましたanimal10
便利ソフトで、A4サイズに、写真が引き立つようにシンプルな感じにしてみました。

すご~い山岳カメラマンが撮ったみたいな立派なカレンダーではないですかkirakiraclap

一枚めくるたび、訪れた山を思い出して、そしてまた登りたくなるでしょうsymbol6

来年はこのカレンダーでワクワク気分いっぱいになりそうclover
コメント

大きなマット

2011年07月08日 | いろいろ制作

羊毛で作る、大きなマット制作の講習を受けてきましたsymbol7

これ、シングルベッドサイズで、厚みもあってずっしりシッカリしてるんですよclap

羊毛でバッグやいろいろは作ったりしてますが、大きなものってどーやって作るの?とギモンだったんです。

習った所では、簡単に言えば、大きなビニール袋に羊毛とお湯と洗剤を入れて、空気を抜き、ひたすらバタバタと振って縮めて固めていきました。

簡単に書いてますが、すごい力仕事ですase2
モンゴルのパオは羊毛で作られていますが、馬に引いて貰っているそうです。

がんばった甲斐があり、とても満足がいくマットが出来ましたsymbol7
冬には電気カーペットが要らないくらい暖かいそうです。
ぬくぬく冬が楽しみclover
(暑いので頭は冬を考えて少しでも涼しい気分symbol6
コメント

2011年06月24日 | いろいろ制作

畳のヘリを利用した制作kirakira

これはカード入れ。
幅がカードにピッタリサイズなんですねsymbol7
二種類のヘリを適当に縫い合わせて作ってみました。
suicaや診察券を持ち歩く時に、とっても便利ですok

ティッシュ入れとカード入れは沢山作って色んな人に差し上げてますyellow1

無地のキレイな色のヘリでミニバッグok
これまたテキトーに縫い合わせて作りました。
私、テキトーが得意です・・ase2
近所にプラッと出る時にちょうど良いバッグですyellow2

プリッキー仲間の、きみっち堂さんもヘリをワンポイントにしたバッグを作っていますkirakira
ヘリで、まだまだ色んなモノが作れそうclover

コメント

たたみ

2011年06月23日 | いろいろ制作

ちまたで話題の、畳のへりを利用した小物作りsymbol7

ご近所さんの畳屋さんから余ったヘリを沢山頂いて、嬉しい限りsymbol7
フチの始末が要らず、丈夫だし、色んな柄がキレイで、見ていて楽しくなります。

上は水筒入れを作ってみましたkirakira
水筒に合わせて適当に縫い合わせていきました。
持ち手はカシッとはめ込む金具を付けて、バッグやベルトに付けて歩けるように。
四角の、シッカリした入れ物になって、なかなか満足。
立体もイケますねok

ティッシュ入れ。
ヘリの幅が2枚でティッシュにちょうど良いんですねlight
柄を変えて遊んでみました。
コメント