ペブル、サポーター日記

バングラデシュに滞在する「ペブル」サポーターが、現地の「ペブル」情報や、生産者団体の情報をお届けします。

pebble のブログから「ユヌス氏の新聞記事:雇用創出こそが貧困の解決策」(投稿日:2011年7月21日)

2011年10月10日 | 生産者団体と作っている人たち
 きょうのガーディアン紙 (”The Guardian”イギリスの新聞)で、ムハマド・ユヌスは「雇用の創出こそが貧困の解決策である」と述べていました。ハテ・ブナノは、間違いなくこれに同意します。

 私はユヌス氏がはっきりと雇用の創出が貧困への解決策だと述べた記事を読んでとても喜びました。それだけでなく「ローンは、個人が何か事業を始める基金としてのためだけに与えられるべきで、個人の消費のためには決して使われるべきではない、そうでなければ、どうやって人々はローンを返済することができるのか?まずローンを使って事業を成功させ、その事業による収入から返済されるべきである。」とも述べています。

 この記事は私が2009年2月にデイリースター紙(”The Daily Star”バングラデシュ国内の英字新聞紙)に書いた記事を思い出させます。
 当時マイクロファイナンスは、受領者がそれをどのように使うかに関係なく貧困対策の特効薬のように使われていました。


 私が初めてムハマド・ユヌス氏に会ったのは今から6年前、私がハテ・ブナノを初めて間もないころでした。私はいつも彼を尊敬していましたし、彼と意見を話し合う機会が持てたことをとても嬉しく思っていました。

 面白いことに当時ユヌス氏の意見は今日の新聞記事で彼が述べていた内容と全く同じでした。しかし、当時はユヌス氏の真意(それは、つまり「マイクロクレジットによるローンは事業を始めるために使われるべきで、その事業(仕事)によって人々が収入を得て自立するであり、マイクロクレジットによるローンが直接的に貧困削減につながるわけではない」ということ)は、正しく伝わっていませんでした。

「マイクロクレジット」イコール「貧困削減」のような伝わり方をしていたのです。
世界が「特効薬」を求めていたのです。

 彼は自身の記事の中でそれはメディアが作り上げたものだと批判していましたが、私はメディアだけではなく、少ない経費で早く改善できる方法を熱望していた国際的な開発機関もそれを作り上げたのだと思っていました。

 開発プロジェクトはたいていの場合18か月から3年間で、まれにそれより少し長い場合もあります。そしてプロジェクトに対する測定評価(プロジェクトが成功したか、失敗したかを判断する)は、その期間が終わるよりも早く始まります。ですから、開発という「競技場」では、現実的ではない「超」短期の間に成果を表示する、という強迫観念があるのです。

 私はStella McCartney がファッション・ブランドで利益をあげるためには10年はかかる、と言っていたのを思い出します。

 インターネットを介したソーシャル・ネットワーク・サービスのような業界では、開始してからあっという間にビジネスが拡大していくといことも起こりえますが、実際に一般的なビジネスはやはり事業が軌道に乗るまでには長い時間がかかるのが一般的なのです。途上国におけるビジネスも同様なはずなのですが、迅速な解決策を求める当時の風潮がユヌス氏の意見をも「違った解釈の仕方で」伝えました。


 私はユヌス氏が雇用創出が貧困削減の解決策だと述べたことにまったく同感です。
ハテ・ブナノでは、私たちは製品を手作りしています。なぜなら手作りの方が機械で生産するよりも時間が余分にかかるからです。そうすることにより、消費主義や、使い捨て文化に過度に寄与することなく、雇用を生み出すことができています。ペブル製品は、今の世代を超えた世代まで長持ちします。私たちはペブル製品が家族の中で世代を超えて使われていくのだと、またペブル製品ひとつひとつがバングラデシュの村で本当に仕事を必要とする女性たちのために雇用を生み出しているのだと考えるのが好きです。

 女性たちの自宅から歩いて数分のところにある職場、家族を支えるだけでなく、家族と一緒に生活しながらできる仕事。都会への経済移動の流れを断ち切る仕事、そんな仕事を生み出しているのだと考えます。

 
ユヌス氏の意見が正確にはっきりと書かれた新聞記事をよむのは素晴らしいことです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿