はいは~~い。
昨日の日記から一転!!
今日は、忘れかけていた ← オイオイ
GWの日記をアップします!! 速報は → こちら
でも、完成度は低いです。ハイ…
憧れの涸沢雪上テント泊!!!
すた~と!!
5月2日(土) 晴れ
関西、関東、信州、中部、各地から集まること総勢7名(男3、女4)

河童橋に到着~。
思った以上に人が多い。
さすが、上高地。
私は、9月以来だな~。

さぁ、出発!
ザックおも~~い(><)
けど、頑張るぞ!!
※下界は暑くても、高山はまだまだ雪山なのです。
装備は、雪山仕様で。

明神に到着
まだまだ、みんな、元気です!
そりゃそうだ…。まだ1時間しか歩いてないもん。

上高地の清流
ゆっくりしたいけど、先に進みます。

猿の親子が登山道を横断!
上高地では珍しくない光景です。。
人間を恐れてないんですね~。

うわわ~、明神が見える。きれいだなぁ~
明神岳は、クライマーの山って感じがするのは、私だけ…?

横尾に到着。
5月だから、鯉のぼりがお出迎え♪
気持ちよさそうに泳いでいますね~。
私も風の中を泳いでみたいわん♪

橋を渡り、いざ本谷橋へ
ここまで雪は全く無かったけど、この先は雪道になるはず…。

しばらく歩くと、屏風岩が見えた!!
デカッ!!

アップ!!
う~ん、霞んで、上手く撮れません。。

本谷橋に来ました~。
例年GWは、橋が架かってないらしいですが…。
今年は、雪が少なくて不安定、
沢を歩いて渡るのは、危険と判断されたようですね~。
温暖化の現れ…ですね。

アイゼンを外して渡りましょう。
私たちは、橋を渡った後で、アイゼンを装着しました。
ここまでは、アイゼンが無くても充分登れるからね。
でも、この先は、傾斜もきつくなるので、アイゼンがあると安心。。
ちなみに、私は装着しませんでした。

夏道を登ります。
雪がグサグサしてます。

この平らな道、歩くの楽なんだけど、雪崩が起きそうでこわい(><)
横に滑ったら、下まで滑り台!!!って感じ。

日陰ってきました。
陰った登山道は、冷や~~~とします。

晴れていれば、こんな感じ。
この写真は、2日目にお会いしたかずこさんから拝借しました♪

吸い込まれそうな谷を登ります。
写真でみると、どこが道かよく分からないでしょ~?
でも、ちゃんとトレースはあるのです。

ああ~日がなくなるぅ~!!
お山のてっぺんだけ、かろうじて日が差しています。

テント場につきましたぁ♪
うう・・・さ、寒いぞ~~

みるみるうちに陰って・・・
早くテント張って、夕食の支度をしないと・・・
ぶるぶる~~~

さぁて、鍋の用意です♪
てか、どんだけ担いでんねん!!
ここは涸沢だぞ~~い。
↑↑
みんなで協力して担いだ証ッス!(^^)
メインの蟹さん、ブラックタイガー、鶏肉、お野菜、おうどん…etc
早く食べたぁ~~い♪

蟹すき♪
みんなでつつく鍋はうまか~~(^^)
足下は寒いけど、暖まるぅ~~

ちゃんと身が詰まってます!!
涸沢! しかもGW! しかも雪の上!
こんな経験、もちろん初めてです(^^)/

甲羅付き♪
日本酒を甲羅に入れて~~~
うみゃ~~。
「こまちさん、酒好きやね~~」
…なんて、言われましたが、
いや、呑めないくせに、見よう見まねでやってみました(笑)ガハッ
2日目は→こちらから
↓↓ ぜひクリックしてね♪雪の上は冷たいよ♪
たくさんのブログが大集合!
←たくさんのブログが大集合!
昨日の日記から一転!!
今日は、忘れかけていた ← オイオイ
GWの日記をアップします!! 速報は → こちら
でも、完成度は低いです。ハイ…
憧れの涸沢雪上テント泊!!!
すた~と!!

5月2日(土) 晴れ
関西、関東、信州、中部、各地から集まること総勢7名(男3、女4)

河童橋に到着~。
思った以上に人が多い。
さすが、上高地。
私は、9月以来だな~。

さぁ、出発!
ザックおも~~い(><)
けど、頑張るぞ!!
※下界は暑くても、高山はまだまだ雪山なのです。
装備は、雪山仕様で。

明神に到着
まだまだ、みんな、元気です!
そりゃそうだ…。まだ1時間しか歩いてないもん。

上高地の清流
ゆっくりしたいけど、先に進みます。

猿の親子が登山道を横断!
上高地では珍しくない光景です。。
人間を恐れてないんですね~。

うわわ~、明神が見える。きれいだなぁ~
明神岳は、クライマーの山って感じがするのは、私だけ…?

横尾に到着。
5月だから、鯉のぼりがお出迎え♪
気持ちよさそうに泳いでいますね~。
私も風の中を泳いでみたいわん♪

橋を渡り、いざ本谷橋へ
ここまで雪は全く無かったけど、この先は雪道になるはず…。

しばらく歩くと、屏風岩が見えた!!
デカッ!!

アップ!!
う~ん、霞んで、上手く撮れません。。

本谷橋に来ました~。
例年GWは、橋が架かってないらしいですが…。
今年は、雪が少なくて不安定、
沢を歩いて渡るのは、危険と判断されたようですね~。
温暖化の現れ…ですね。

アイゼンを外して渡りましょう。
私たちは、橋を渡った後で、アイゼンを装着しました。
ここまでは、アイゼンが無くても充分登れるからね。
でも、この先は、傾斜もきつくなるので、アイゼンがあると安心。。
ちなみに、私は装着しませんでした。

夏道を登ります。
雪がグサグサしてます。

この平らな道、歩くの楽なんだけど、雪崩が起きそうでこわい(><)
横に滑ったら、下まで滑り台!!!って感じ。

日陰ってきました。
陰った登山道は、冷や~~~とします。

晴れていれば、こんな感じ。
この写真は、2日目にお会いしたかずこさんから拝借しました♪

吸い込まれそうな谷を登ります。
写真でみると、どこが道かよく分からないでしょ~?
でも、ちゃんとトレースはあるのです。

ああ~日がなくなるぅ~!!
お山のてっぺんだけ、かろうじて日が差しています。

テント場につきましたぁ♪
うう・・・さ、寒いぞ~~

みるみるうちに陰って・・・
早くテント張って、夕食の支度をしないと・・・
ぶるぶる~~~

さぁて、鍋の用意です♪
てか、どんだけ担いでんねん!!
ここは涸沢だぞ~~い。
↑↑
みんなで協力して担いだ証ッス!(^^)
メインの蟹さん、ブラックタイガー、鶏肉、お野菜、おうどん…etc
早く食べたぁ~~い♪

蟹すき♪
みんなでつつく鍋はうまか~~(^^)
足下は寒いけど、暖まるぅ~~

ちゃんと身が詰まってます!!
涸沢! しかもGW! しかも雪の上!
こんな経験、もちろん初めてです(^^)/

甲羅付き♪
日本酒を甲羅に入れて~~~
うみゃ~~。
「こまちさん、酒好きやね~~」
…なんて、言われましたが、
いや、呑めないくせに、見よう見まねでやってみました(笑)ガハッ

2日目は→こちらから
↓↓ ぜひクリックしてね♪雪の上は冷たいよ♪


担いだ食材の量もすごいね~
さすが涸沢。テントも色とりどり。
暑くなってきた季節ですが
写真で涼む事が出来ました
しかも何じゃこりゃぁぁぁのカニ鍋!
後始末がどうなったのか気になります(笑)
しかしテン泊だと荷物多いなぁ。
涸沢滑るとなると大荷物にスキー&ブーツをくくりつけろと?・・・無理ッス(笑)
>ひろゆきさん
そ~すごいでしょ~~♪蟹鍋♪
でも、ひろゆきさんも経験済みですよね??
西穂の稜線で、蟹鍋!!
暑くなってきたので、雪山の写真を載せてみました(笑)
これがホントの狙いかも~(笑)
後始末ですか~?
蟹の殻は、ゴミ袋に入れて厳重に縛りました。
雪の上なので、生ゴミの臭いは大丈夫だったです。
>涸沢滑るとなると大荷物にスキー&ブーツをくくりつけろと?・・・無理ッス(笑)
そんときは、私がお手伝いしますよ~。
↑
同行する!という意味…(^^)
テントなら持てます。豪華食材は無理だけど。。
苦労して担ぎ上げた想い出があるなぁ。。。
この時、徹夜での登山はダメだと実感したよ。
全く体力が無かったもん><
でも、蟹美味しかった^^
>おすんこ
懐かしい~っしょ?
相変わらずの過去レポっす(笑)
まだ2日目に着手してない(爆)
雪上テント泊するなら、やっぱ、3人用だって! ←え?重いって?
ヘッデンとコッフェルを間違えたの、
ちょ~~ウケたよ~(^^)/
GWの涸沢へいつかは!いつかは・・・と思っているけど、今年も行けず
でもこまちさんのレポでGWの涸沢の様子が見れて、また楽しみが膨らみました。
それにしても食材すご過ぎ
つづきのレポでは、蟹の甲羅で涸沢の斜面を滑る写真が出て来るかな
>KSWさん
あはは~~~(^^)
>蟹の甲羅で涸沢の斜面を滑る写真
それ、面白いかも!!
GWの涸沢テント泊に、憧れて~~
ようやく実現しましたぁ。
今、この暑さなら、喜んで雪の上で寝るんだけどな~(^^)
2日目のレポも現在作成中です。 ←遅っ!