goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

森友疑惑は「印象操作」と「決めつけ」に踊る国民捜査線

2018-03-23 20:43:49 | 日記

産経新聞の論説員阿比留氏は、これは魔女狩りだという。

森友疑惑は今後どうなっていくのだろうか。

 

昭恵夫人のみならず、

安倍首相、麻生氏の名前も削除されていた。。。

 

安倍首相は決済文章の存在さえも知らなかったので

指示できるワケがないと。。。

 

改ざんが朝日に載った翌日には改ざん前の書類の報告があり、

赤木俊夫氏は庁に呼び出されて聞き取りを受け、翌日に自殺した。

 

真相を求める国民の声は止みそうにない。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【阿比留瑠比の極言御免】野党・メディアは魔女裁判を ... - 産経ニュース

http://www.sankei.com/premium/news/180322/prm1803220006-n1.html?google_editors_picks=true

森友・加計学園問題をめぐって今起きていることはつまるところ魔女狩りであり、魔女裁判ではないか。事実や実態などどうでもよく、ただ自分たちが「敵」または「いけにえ」に選んだ相手を、手段を選ばず火あぶりにしようとしているだけではないか-。

阿比留瑠比

http://www.sankei.com/politics/news/180320/plt1803200012-n1.html

 

《3分でわかる》財務省が「書き換えた」森友文書、4つの要点はこれだ。1 .

https://www.huffingtonpost.jp/2018/.../moritomo-mof_a_2338398...

Mar 13, 2018 - 報告書では、「書き換え前」の文書にあった複数の閣僚経験者や国会議員の各秘書らの発言や対応内容が削除されていたことが判明した。名前が削除されていた政治家は、以下の通り。 ・安倍晋三首相. ・麻生太郎財務相. ・鴻池祥肇氏(自・参、元防災担当相) ... 3:安倍昭恵・総理夫人に関する記述、全て削除. 時事通信 ... 特例承認の決裁文書(1)『普通財産の貸付けに係る承認申請について』」(平成27年2月4日)では、近畿財務局と森友学園との打ち合わせについて言及した部分が削除されていた。

改ざん前の決裁文書に「昭恵夫人が森友に感涙」の産経記事が…「安倍 ...

http://lite-ra.com/2018/03/post-3866.html

『Mar 12, 2018 - 安倍晋三公式サイトより 改ざん文書に昭恵夫人の名前──。本日、公表された改ざん文書の内容が公表されたが、そこには昭恵夫人の名前が記されていたにもかかわらず、削除されていたのだ。 しかも、驚いたのは、その名前が出てくる箇所だ。昭恵夫人の名前が記載されていたにもかかわらず削除されていたのは、土地…』

東京新聞:森友、「本省指示」と財務省職員 特捜部聴取に改ざん認める

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018032201001985.html

財務省職員が大阪地検特捜部の任意聴取に対し「改ざんは本省が指示していた」との趣旨の説明をしていることが22日、関係者への取材で分かった。特捜部は財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官を27日の証人喚問後、任意聴取する方向で検討。指示の有無を確認し、立件の可否を慎重に見極めるとみられる。

公文書偽造の罪|私文書偽造との違いと罪の重さと対処法|厳選 刑事 ...

https://keiji-pro.com/columns/100/

公文書偽造(こうぶんしょぎぞう)とは、国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書を偽造・変造する犯罪です。【法定刑は1年以上10年以下】と意外と重い罰則が設けられています。

近畿財務局内で「安倍事案」/関係者証言 「森友」疑惑発覚 ... - 日本共産党

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-22/2018032201_01_1.html

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地格安売却疑惑が発覚した昨年2月以降、財務省近畿財務局内で、この取引が、「安倍事案」と呼ばれていたことが21日、財務局関係者の話で分かりました。関係者は「当初から安倍晋三首相夫妻が関わっていた案件というのは『常識』で、特別な扱いがされた」と証言しています。(三浦誠)

森友文書改ざん:野党が喚問を次々要求 安倍政権揺さぶり - 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/010/128000c - Translate this page
2 days ago - 希望の党の玉木雄一郎代表は22日の党役員会で、安倍晋三首相秘書官の今井尚哉氏の喚問が必要だと表明。民進党の大塚耕平代表は記者会見で、学校法人「森友学園」への国有地売却交渉時に近畿財務局長だった財務省の武内良樹国際局長の喚問を求めた。 野党の相次ぐ喚問要求には、佐川氏の喚問が不発に終わっても、問題を幕引きさせない狙いがある。佐川氏に加え、首相の妻昭恵氏、同氏付の政府職員だった谷査恵子氏、元財務省理財局長の迫田英典氏の喚問は「不可欠」(共産党の ...
 

この期に及んで他人事の安倍首相と官僚に責任押し付けの麻生財相に国民 ...

 『Mar 12, 2018 - 3月12日官邸前デモの模様 きょう、財務省が発表した改ざんの内容報告によって、もとの文書には安倍昭恵夫人の名前が記載されていたこと、さらには安倍晋三首相や麻生太郎財務相の名前まで記されていたのに、ことごとく削除されていたことがわかった。 まさに森友問題は、安倍首相らががっつりかかわった末に約8億…

 第一次安倍内閣では多数の死者がでた。

関係者が次々と自殺したため真相解明がとん挫した。

 今回も、これ以上犠牲者がでないために、

真相が1日も早く明らかになってほしい。』

 

森友スキャンダル究明の重要人物…昭恵夫人の元秘書・谷査恵子氏を“次 ...

http://news.nicovideo.jp/watch/nw3381030

『安倍政権は辞任した佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官や財務省理財局に、この責任を押しつけようと必死だ。また、佐川氏が証人喚問されても刑事罰の恐れを理由に証言拒否できる。立件へのハードルはけっこう高い。

しかし、よく考えると、改竄は問題の本質ではない。国有地の不当な安値での販売に昭恵夫人が絡んでいたかどうかが核心である。

谷氏は国有地払い下げの一件を財務省本省に問い合わせし、田村嘉啓(よしひろ)理財局国有財産審理室長から回答を得ている。また、その結果を森友学園に伝えたファクスには「本件は昭恵夫人にもすでに報告させていただいています」とも記している。。。

実は谷氏は経産省時代、私の部下だったことがある。明るくまじめで仕事熱心な部下だった。それだけによけい彼女のことが気にかかる。

本件ではすでに近畿財務局のノンキャリ職員が自殺している。あまりにも痛ましい。公務員が違法行為や自死に追い込まれる。こんなバカなことはもう二度と繰り返してはいけない。』

 

 

 

 

 

 

 


森友疑惑:改ざん前文書の闇 2015年9月4日〜2016年6月14日の謎

2018-03-23 19:03:38 | 日記

森友学園問題は、とてもわかりにくい。

立派なジャーナリストも、潔白とも言っている。

 

でも、ネットの記事を読めば読むほど、混乱してくる。

疑惑と闇と謎。。。

 

連載小説を読むようにネットの記事を読んでしまうのは

私だけだろうか。。。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54957

https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/4cf5b941579dc77fa40e8e7a04446c64

『。。。昨日の参院予算委員会で問われた安倍首相は「11日に報告を受けた」と答弁したが、これがとんだ大嘘だったのだ。 
 朝日新聞が決裁文書の改ざんを報じたのは今月2日のことだったが、その3日後の5日に、じつは国土交通省が書き換え前文書を確認して「書き換えられた可能性が高い」旨を首相官邸の杉田和博官房副長官に報告していたというのだ。 
 。。。
 きょうの会見で菅義偉官房長官は、国交省の報告を杉田官房副長官から6日に報告を受けていた事実を認め、安倍首相も「そうした動きがあることは承知している」と発言。ようするに、少なくとも6日には安倍首相は改ざんの事実を知っていたというのに、「11日まで知らなかった」などと嘘をついていたのである。』


森友問題 自殺した職員の人柄と亡くなる前の嘆き NEWSポストセブン

https://www.news-postseven.com/archives/20180315_659959.html

「総理夫人の昭恵さん(55才)がその土地の新設小学校の名誉校長を務めていたり、国有地売却をめぐって財務省に問い合わせたりしたことから、総理や昭恵夫人が政治的な圧力をかけたり、口利きしたのではないかと疑われました。昨年3月の証人喚問では森友学園理事長の籠池泰典氏が、『昭恵さんによる100万円の寄付』や『口利きの証拠となるFAX』という爆弾証言を連発して、さらに問題が注目されました」(全国紙政治部記者)

森友への土地売却に関係した職員はキャリア組を中心に次々と異動していき、残されたのは青山さんだけだった。その後、秋になると青山さんは休職を決断し、そのまま復職することはなかった。

 「常識が壊れた」--親族の耳には、青山さんのそんな嘆き声が今でも焼きついている。親族が語る。

 「彼からは“国有地を扱う仕事をしている”という以上の細かい仕事の話を聞いたことはありません。ただ、今振り返ると、心身共に病気になってしまうぐらい、きっと耐えがたいような“汚い仕事”をさせられていたのではないでしょうか。もしかして、『文書の書き換え』も強要されたのかもしれません。正義感と責任感が強い彼が『常識が壊れた』と話したのは、そういう意味だったと思います」

 森友文書の改ざん疑惑が大炎上すると、財務省は文書にかかわった職員からの聞き取り調査を始めた。

 「休職中だった青山さんも急きょ呼び出され、3月6日に登庁したそうです。その翌日、青山さんは命を絶ちました」(政府関係者

◆佐川氏は官邸による事実上の更迭

 警察が青山さんの死後すぐに「自殺」と断定できたのは、明確な遺書が残されていたからだ。捜査関係者が明かす。

 「遺書は封筒に入っていました。財務省職員として森友問題にかかわり、どれだけ辛酸を舐めたかが克明に記されていました。森友問題を矮小化するためにどのように関与したのか、それが誰の指示で行われたのかはっきりと書かれていたんです。つまり、“財務省本省の指示によって決裁文書の改ざんをさせられた”と告白する内容でした。

 そして、遺書のなかには森友問題の財務省側の責任者で、青山さんの上司に当たる『佐川宣寿』というフルネームの記載があり、ほかにも3、4人の実名があったそうです。また、遺書が入った封筒には森友問題に関連する『重要書類』も同封されていたといいます」

 それに衝撃を受けたのは政府・官邸だった。自殺の翌日の8日には、当時の近畿財務局局長が官邸に出向いて対応を協議したという。

 翌9日には、遺書に名前のあった佐川氏が国税庁長官を辞任した。官邸による、事実上の更迭だった。

「政府は、“自殺の事実そのものを伏せられないか”と動いたようです。青山さんの存在を“揉み消そう”と企てたわけです。プライバシーの問題もあって、遺族が認めない限り、警察は死因が自殺であることを公にしないので、自殺が表沙汰にならないこともあり得ました。しかし、遺族の気持ちがそれに納得しなかったので、政府も“自殺を伏せるのは無理だ”と判断したようです」(前出・捜査関係者)

 そして事態は一気に動き出す。12日、財務省が森友文書の14か所の書き換えを認めて謝罪した。

。。。

決裁書に名前が載っているということは、土地売買において財務省の判断要素の1つ、つまり忖度があったと受けとめられても弁明の余地はないでしょう」

 森友文書にはもともと、籠池氏の発言として、

 《「本年4月25日、安倍昭恵総理夫人を現地に案内し、夫人から『いい土地ですから、前に進めてください。』との言葉をいただいた。」》

 という記述があった。さらに、籠池氏が、《森友学園籠池理事長と夫人が現地の前で並んで写っている写真を提示》したという文言もあった。しかし、それらの言葉は財務官僚の手によって忽然と消されていた。

 「もともと近畿財務局はムリな値引きを迫る森友側との交渉に乗り気でなく、契約破棄まで考えていました。ところが2015年9月に昭恵さんが小学校の名誉校長となると風向きが一変し、一気に交渉が進みました。決裁文書から昭恵さんの名前や『本件の特殊性』という文言を削除したことは、彼女の影響力がいかに強かったかを逆に物語っています」(前出・全国紙政治部記者)』

 

赤木俊夫(あかぎとしお)が自殺か?顔画像や森友問題での近財職員だった

http://matomame.jp/user/ken1103town/8e53f74d430aea0cffa5

 

安倍首相とも近い関係 迫田英典氏こそ森友問題のキーマン
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/225091
2018年3月15日 日刊ゲンダイ

 『佐川宣寿前国税庁長官の「証人喚問」が焦点になっている森友問題。しかし、関わった財務官僚は佐川氏だけではない。佐川氏よりも、深く森友問題に関与していたとされているのが、佐川氏の前任だった迫田英典元国税庁長官だ。

 迫田氏は、近畿財務局が森友学園と国有地の売却交渉を進めていた時の理財局長だった。迫田氏こそ、森友問題の全容を知るキーマンである。迫田氏の喚問なくして、疑惑解明はあり得ない。

 国と学園は、2015年5月、国有地の定期借地契約を締結している。その交渉過程で、当初、近畿財務局は<無理に本地を借りていただかなくてもよい>(3月31日付「法律相談書」)というスタンスだった。ところが、15年7月に迫田氏が理財局長に就任すると流れが一変する。籠池氏が「神風が吹いた」と驚いたほど、近畿財務局は森友学園寄りにスタンスを変えているのだ。

■参考人招致で「報告は受けていない」

 注目すべきは、迫田氏と安倍首相の近い関係だ。

「迫田氏は、安倍首相の地元・山口出身です。理財局長に就任すると、7月31日、8月7日、9月3日と立て続けに安倍首相と面談しています。理財局長が首相とこんなに頻繁に会うのは異例です。一体、何を話したのでしょうか。直後の9月5日には、昭恵夫人が森友の幼稚園で講演し、小学校の名誉校長に就任しています」(財務省関係者)

 最終的に、2016年6月14日、迫田理財局長の下、8億円ダンピングして森友学園に国有地を売却することが、近畿財務局で決裁されている。迫田氏は、3日後の6月17日に国税庁長官に栄転したため、20日付の学園との契約こそ、後任の佐川理財局長だったが、「格安売却」の責任者は、紛れもなく迫田氏なのだ。

 迫田氏は昨年7月に国税庁を退職し、今年1月からは、「TMI総合法律事務所」と「三井不動産」の顧問を務めている。』

 

森友側の言い分を官僚が“丸呑み”の謎、国有地売却前の「賃料」で | inside

http://diamond.jp/articles/-/164419

『森友学園側は同時期に、小学校の建設予定地として貸し付けを受けるにあたって、16年4月の開校に間に合わせるため、土地のボーリング調査を実施したいと近畿財務局と大阪航空局に申し出ている。

 当時は、小学校の設置認可申請すら正式に受理されていない段階だったが、両局はなぜかボーリング調査を承諾。調査の結果、森友側は地盤が軟弱だったと口頭で説明したが、建設費用は特に変動しないと近畿財務局に伝えていた。

 ところが、3ヵ月後の15年1月に賃料の概算額を近畿財務局が提示すると、森友側の態度は一変する。政治家の秘書による「口利き」を利用しながら金額を下げるよう執拗に働きかけ、さらに3月に入ると、変動しないと言っていた建設費用が、軟弱地盤のため想定していたよりも多額になると変節し始めたのだ。

 問題はここからだ。ゴネ始めた森友側に対し、財務局は当初、地盤調査が「信頼に足るものか(中略)判断できない」「本地の全体の軟弱地盤レベルを判断できるものではない」と整理していた。

 さらに、地質調査会社にも意見を求めており、「特別に軟弱であるとは思えない」との見解も引き出していたにもかかわらず、その後、なぜか森友側の調査結果を鵜呑みにするようなかたちで軟弱地盤だと判断。法務の担当者から必要性を指摘されていた、貸主である国としてのボーリング調査をすることもなく、不動産鑑定士に軟弱地盤であることを前提に、土地の評価をやり直すよう依頼している。

 大阪航空局も同様だ。過去に数回にわたって地質調査を実施しており、森友側の「軟弱地盤で費用が想定以上にかさむ」という主張を跳ね返せる材料を持っているにもかかわらず、議論をしたような形跡は見えない。

 森友側が首相夫人や政治家の名前をフル活用することで、思惑通りに交渉が進み、土地の鑑定をやり直した結果、国有地の賃料は当初の年3285万円から、2725万円にまで下がることになった。

財務省は、地質調査会社に意見を求めたくだりを決裁文書から丸ごと削除した上、改ざん後の文書ではあたかも軟弱地盤によって土地の再鑑定が必要になったかのように書き換えており、地盤をめぐるやり取りがいかに財務省の“急所”であったのかが伝わってくる。

 一方で疑問を覚えるのは、国有地を不当に評価したとして背任を疑われかねない行為を、何らの政治的圧力もない中で、役人たちが果たして自ら進んでするのかどうかということだ。

 財務省の元事務次官は「国有地は、基本的にマル政(政治案件)ですから。客観的評価を基に粛々と手続きをするだけといいながら、実態は価格提示を含めて交渉そのものなんですよ」と話す。その言葉からは、国有地取引をめぐる底知れぬ闇が見えてくる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 中村正毅)』

財務省、森友との契約決裁に関する文章も削除…杜撰な契約、迫田元理財局長が主導か

http://biz-journal.jp/2018/03/post_22740.html

『改ざん内容から見えてきた最大の注目点

 今回の改ざん問題に関する財務省の「決裁文書についての調査の結果」(2018年3月12日)で注目すべき点は、「本件の特殊性」「特例処理」「政治家の関与」「昭恵夫人の関与」「事前の価格交渉」の記載のほか、「12.国有財産の鑑定評価委託業務について」(P.65)の文書全部が削除されている点である。

 この部分は、森友学園と国との売買契約書「国有財産売買契約書」(16年6月20日)を結ぶことになった経緯などが書かれている。森友問題の核心中の核心部分である。

 契約条文を見ると、1年前に貸付契約した土地(第1条)を1億3400万円で売却すること(第2条)、即納金を2787万円とし(第3条)、即納金の支払い後に土地の所有権が移り(第8条)、しかも10年分割の延納金は毎年1千数十万円と定めている(第5条)ことがわかる。

 つまり9億5600万円と鑑定されていた価格が、9割引きの1億3400万円になっていることが契約上謳われている。ところが、その理由に関する記述は、契約上は記載されていない(註1)。

 しかも契約書だけでなく、決裁文書(改ざん後の)にも、なぜ森友学園への払い下げにおいて、約9億の鑑定価格の9割引きもの割引が行われ、約1億円で払い下げられたのか理由が書かれていなかった。

 一方、昨年来の国会での論議での、野党の努力によって次のことが明らかになっていた。一度3mの深さまでのごみの撤去作業を行った後、3mより深い地下から新たにごみが見つかり、そのごみ量を推計したところ約2万トンになった。その撤去費用を計算して8億2000万円として値引いたため、1億3400万円という価格になったという点である。その算出に当たって時間がなかったため、不動産鑑定士を使わず、国交省大阪航空局が算定していたのだった。

 ところが、この国会での審議を通して明らかにされた点が、契約書にも決裁文書にも1行も書かれていなかったのである。約9億円の鑑定価格の国有財産が払い下げ処分され、値段が約1億円になるのに、その説明が決裁文書には一言もないのである。特に、下記の2点について記載がないことは、大きな問題である。

・ごみの埋設量から撤去料を算定したのは、大阪航空局であり、不動産鑑定士ではないこと。
・そのごみの算定量や撤去予測費用についての数値の根拠

 今回明らかになった改ざん前の決裁原本の記述を見ると、一応の筋書きがわかる内容になっていた(註2)。つまり、16年に入っての校舎建設工事中に新たな家庭ごみが見つかり、そのごみを撤去しないと校舎の建設ができないこと。小学校開校に間に合わせるためには、そのような現状を踏まえた価格で売買するほかはない。ごみを理由にして9割引きの払い下げを行ったことなどが書かれてあった。

 しかし結局のところ、その決裁原本では、新たに見つかったとする埋設ごみが、なぜそのような深部から出てくるのか科学的な検証は示されず(註3)、その量がなぜ2万トンにもなるのかの計算上の根拠もなく、大阪航空局が独自に鑑定したことの記載すらなかった。つまり、改ざん前の決裁原本からは、不当な値引きであったその実態が読み取れる内容になっていたのである。

 このようなずさんな決裁原本に基づく契約を承認するのは、本件が特殊な案件であり、特例処理が許されるという判断が働いてのものであろう。

 そして、この部分を全面削除したというのは、論理的構成を欠いた決裁文書を基に売買契約が締結されていたことが明らかになると、官僚たちの背任や政治家との関係が公になるため、それを恐れたのではないかと推察される。

 三権分立の下、行政部門が国会や国民・市民に対して明らかにしなければならない情報を改ざんしたという事実は重い。安倍内閣の責任は免れず、総辞職が必要な案件であろう。
(文=青木泰/環境ジャーナリスト)

※註1:同売買契約第42条「瑕疵担保責任免除特約等」で、この売買契約が締結された後は、埋設ごみの有無を理由として、国も森友学園も損害賠償を請求しないことが定められている。これまでのいくつかの調査データで、深部にはごみは存在しないという報告があるにもかかわらず、ごみが深部に2万トンもあるとして値引いた契約に、森友学園側が文句を言うはずもない。

※註2:「12.国有財産の鑑定評価委託業務について」の「経緯等について」では、次のようなに書かれている。

・16年3月11日、森友学園より、校舎建設の基礎工事中に廃棄物が埋設され、校舎建設ができないと連絡。国は現地を確認した。
・学園側より国において工期に間に合うよう速やかに撤去をという要請。
・学園側弁護士より、「現状を踏まえた評価による価格提示があれば、買い受けて問題解決に当たりたい」
・国は、撤去のための有効な手段が見つからなかったため、弁護士から提案のあった売り払いによる処理を進めることにし、鑑定評価を行った。
・学園から売り払い後は、埋設物の存在を理由とする費用請求は行わない。
・地下埋設物については、学園に提供した「地下構造物状況調査業務委託報告書(平成21年8月)」を基に学園が実施した埋設物撤去工事により、一定深度(1~3m)までのコンクリートガラ等は撤去されたが、本地北側部分を中心とした当該撤去工事を行った深度よりも深い箇所に、校舎建築に支障となる家庭ごみ等の廃棄物が存在することが判明した。

※註3:森友学園に払い下げられた用地は、もともと住宅地であり、国交省大阪航空局が騒音対策で住民の移転を求めて買い上げた土地である。数十年前は田んぼであった場所であり、盛り土を持った盛り土層(深さ3mまでの深さ)には、住宅地にするための基礎工事用のがれきや住宅地に必要不可欠な下水管やその他の配管なども埋設され、それらは国の「地下構造物状況調査業務委託報告書」でも、明らかになっていた。森友学園は、それらの埋設ごみは賃貸借していた15年7月から11月にかけて土壌改良工事として撤去している。産廃マニフェスト報告によると撤去したごみ(コンクリート片、アスファルト片、木くず)などが約1000トン排出されていた。ところが、この改ざん前の決裁原本には、そのさらに深部から新たなごみが出たとの記述が書かれている。

 ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/03/post_22740_3.html

Copyright © Business Journal All Rights Reserved.』

 

https://ameblo.jp/kinakoworks/entry-12252414883.html

『。。。(省略)

9月4日(金)の安倍首相動静は以下のとおり。


【午前】
8時18分、徒歩で公邸発。
19分、官邸着。
24分から40分、閣議。
 
9時19分から44分、斎木昭隆外務事務次官。
10時21分、官邸発。
47分、羽田空港着。
 
11時15分、全日空21便で同空港発。
58分、伊丹空港着。

【午後】
0時13分、同空港発。
39分、大阪市中央区の読売テレビ着。
 
1時30分から2時29分、番組収録。
 
3時3分から45分、情報番組に出演。
48分、同所発。
 
4時7分、同市北区の海鮮料理店「かき鉄」着。
故冬柴鉄三元国土交通相の次男、大さん、秘書官らと食事。
 
5時5分、同所発。
34分、伊丹空港着。
 
。。。

その前日の9月3日(木)の首相動静として以下の行動が伝えられている。

【午後】2時17分から27分、財務省の岡本薫明官房長、迫田英典理財局長。
。。。

2015年9月4日午前10時から正午までの間、
近畿財務局9階会議室で、森友学園の小学校建設工事を請け負った設計会社所長、建設会社所長が近畿財務局の統括管理官、大阪航空局調査係と会合を持っていた事実を指摘。

埋設物の処理内容や費用についてつめた議論をし、業者側が高額な処理費用を提示するなどしていたことを独自の調査で明らかにしました。
 
安倍首相は9月4日に大阪を訪問して、読売テレビで生放送される「情報ライブ ミヤネ屋」に出演したあと、9月6日放送予定の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」の収録に出演した。
。。
 
9月4日の16時7分には、故冬柴鉄三元国土交通相の次男である冬柴大氏が経営するさ大阪市北区の海鮮料理店「かき鉄」で今井尚哉秘書官、冬柴大氏らと会食をした。
 
同日、国土交通省「平成27年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)の採択プロジェクトの決定について」で、森友学園の瑞穂の國記念小學院(=安倍晋三記念小学校)」の校舎及び体育館が選出され、6200万円の補助金交付が決定された。

因みに冬柴大氏はりそな銀行高槻支店次長を務めたのち、冬柴パートナーズ株式会社を設立している。

冬柴パートナーズ株式会社は業務内容にコンサルティング、助成金申請援助を含んでいる。
http://www.fuyushiba.com/naiyou.htm

また、森友学園はりそな銀行と業務提携を行っている。
https://goo.gl/QFgZRP

そして、安倍首相夫人の安倍昭恵氏が塚本幼稚園で講演し、瑞穂の國記念小學院」名誉校長に就任したのが2015年9月5日(土)である
。。。
 
問題の根幹は、不動産鑑定評価書が9億5600万円の国有地が1億3400万円で払い下げられたこと。

国は埋設物撤去費用を8億1974万円と算出して、これを鑑定評価額から差し引いて払い下げた。

しかし、地下3メートルまでの埋設物除去については、1億3176万円が国から森本学園に支払われている。

そして、摩訶不思議であるのが時系列である。

2016年3月11日 地下埋設物が発見されたと森友学園が近畿財務局に通告。

2016年3月14日 廃材発見の旨を財務局が航空局へ連絡。現地確認が実施された(確認はされていない)。

2016年3月24日 埋設物対策・早期開校の為、森友学園が近畿財務局へ土地を買い取りたい旨を申し出る。

2016年4月6日 森友学園が負担したとされる地下3メートルまでの埋設物除去費用1億3176万円(埋設物対策分が約8632万円、土壌汚染対策分が約4543万円)を大阪航空局が森友学園に支払う。

2016年4月14日 校地面積の約6割を対象とした、埋設物撤去費用8億円(1万9500トン/ダンプカー4000台分と推計)の見積りを航空局が近畿財務局へ連絡。

2016年5月31日 不動産鑑定評価書を提出(鑑定評価額9億5600万円)。

2016年6月20日 当該国有地が1億3400万円で森友学園に払い下げられ、所有権が移転。
。。。』
 

【役割分担?】総理は「かき鐵」で密会、夫人は住吉大社正式参拝 ...

https://blog.goo.ne.jp/takaomorimoto/e/f3ab2c9628f12d909c13aed61f1b833c

森友学園融資疑惑 2015年9月4日安倍総理が元りそな銀行高槻支店次長の冬柴大氏と大阪の冬柴氏経営「かき鉄」で会食。その後、りそな銀行は森友学園に建築費21億円融資。国の補助金6200万円もゲット。

 

☆かき鉄(かき鐵)
安倍晋三 
内閣総理大臣。かき鉄会合メンバー 山口県出身

今井尚哉 
政務秘書官(元経産省、元資源エネルギー庁次長) 昭恵夫人にスタッフをつけた人物。かき鉄会合メンバー。

大石吉彦 
事務秘書官(元警察庁 前警備局警備課長) かき鉄会合メンバー。今井尚哉秘書官の左隣に座っている。

冬柴大 
冬柴パートナーズ株式会社代表取締役 (元りそな銀行高槻支店次長、冬柴鐵三の次男)かき鉄経営者。

 

「週刊文春」によると、公務で昭恵に付き添う人物の一人は、籠池が崇敬する住吉大社のNo,2である権宮司、神武(かみたけ)氏の娘なのだという。別報道で見た、安倍が籠池らと住吉大社に参拝したというのもそんな背景あってのことか? 安倍家と籠池、精神世界面でも繋がりが深いようだ。

 

https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/4cf5b941579dc77fa40e8e7a04446c64

●森友疑惑の核心は谷査恵子と迫田英典の両氏、佐川は疑似餌に過ぎず

『。。。 

佐川前国税庁長官は、理財局長時代に、前任者が契約を完了させていた森友への国有地売却の公文書を改ざんした等の理由で、疑惑の前面に立たされているが、佐川の罪は罪として、そのような罪を犯さざるを得なくさせたのは、国有地売却時に理財局長は迫田英典氏である。つまり、昭恵夫人が間接的に関与し、安倍首相からも指示をされたかもしれない人物は、その当時に理財局長だった迫田英典氏である。つまり、財務省内で、この森友問題をつくった元凶は、迫田英典氏と云うことになる。 

次に、この迫田氏と直接間接に関わったのが、経産相からの出向で、安倍昭恵夫人の付き人をしていた谷査恵子氏である。現在は、外務省のローマ駐在員でローマに住んでいるようだが、彼女の関与度も追及の価値がある。おそらく、谷氏がFAXで確認した時の理財局長が迫田氏であり、谷氏と応対した関係にあると思われる。 

迫田氏が理財局長だった時に起きた、森友国有地売却問題なのだから、本来の国有地売却問題の主たる財務省側の張本人は、迫田英典氏と云うことなのだ。佐川宣寿氏は、単に、その売却経緯において、安倍首相や安倍昭恵夫人が関わっているように思われる部分を抹消するために不法と思われる行為をしただけで、彼の話に執着し過ぎると、本末転倒のリスクがある。 

つまり、改ざん前の決裁文書やメモ等が作成された時期に理財局長であった、迫田英典氏こそが、安倍昭恵夫人の関与度や谷査恵子氏の役割などが判るわけだから、この二人の喚問が、安倍昭恵問題の核心に迫ることが出来る唯一の方法だ。 

。。。  』

 

佐川氏証人喚問~谷査恵子氏が国会に出れば内閣総辞職の可能性も ...

http://www.1242.com/lf/articles/96127/?cat=politics_economy&pg=asa

『。。。

佐藤)佐川さんにしても迫田さんにしても国会対応のプロなんですよ。プロ対プロになった場合、今の野党議員によって壁は破れませんよ。そこのところで素人、国会との関係において、谷さんは出て来る立場じゃないですから。ノンキャリアですから。素人で初めてあの場に立ったときというのは、人間の心理として嘘つけないんです。

。。。

佐藤)もし昭恵さんの喚問ということが国会で決まったら、あるいは決まりそうになったらその時点で総辞職すると思います、内閣は。

高嶋)ということは一番昭恵さんに近いのは谷査恵子さん。

佐藤)そう。ところがどうも野党はそこのところに気付いてないと思いますね。』