寒くなってきたなぁ・・。

2012年11月27日 | 日記

相変わらずのこんな感じで

成長は日々してるけど、根本的な性格はこんな感じのココ。

もうすぐ6才。

来年4月、後4ヵ月後には小学生になるとは思えない(笑)

こっちでは9月入学だけどね。

 

最近のココは、絵も若干変化してきてるみたいです。

今までは紙いっぱいに色々な絵を描いてたんですが、いつの間にかアニメキャラばかりになり

この日は、サササっと3コマ漫画(風)な物をくれました。

 

(字を間違えて、順番がバラバラになってます)

山に住んでる人が?『ようふく、着替えよっと』と言ってます。

水着に着替えたらしく、『およごーと』

ま、正しくは『およごうっと』だけどね。

『面白い』って言ってる人。と、ワニ・・。

大人からしたら、「シビア・・」「こわー」と思うけど、ココ的にはワニさんと一緒の楽しい風景です

 

想像力が豊かになってるんだなー。きっとココの中では細かなストーリーも、もっとあるんでしょう。

面白いなぁ

 

昨日は(雨で延期になってた)運動会でした。

朝の部と午後の部で、なかなか本格的な運動会。

私まで朝から走ってました

親子リレーに選ばれてしまい。

最後にボールを落としつつも、何とか1番に

親子共々、楽しみましたわ。

 

最近、寒いので(私とパパはすでに風邪)

ココが風邪ひかないように気をつけないと。

この時期から毎年風邪から肺炎になってるので怖い季節です・・・。

 

冬休み帰国も近付いてきたし、

ココの初ディズニーランドに向けて~~幼稚園生活頑張ってもらいましょうー。

朝、寒くてなかなか起きられず(布団から意地でも出ない

しまいには「休みたい」とか言い出して・・・。

毎朝めちゃめちゃ大変なこの頃・・・

気持ちは分かるけど~~。

 


楽しかった日曜日!またまた動物園へ!!

2012年11月18日 | 日記

またまた動物園です!

体が埋まった喜羊羊と灰太狼・・・微妙~

 

もう5回以上は行ってる動物園だけど、今回初めてのお友達と一緒の動物園

パパとママだけだったら、遊び足りないだろうけど

ようやく思い存分満喫したんじゃないかなぁ。今までは広すぎて一度に全部は周ってなかったもんねー。

いや~今回はびっくりするくらい歩き、運動しましたわ。

その後も出てバス移動して遠出したもんで

1日めっちゃ歩いたー

 

 

トラのサーカス。

凄かった・・・こんなに手なずけて・・・凄い。凄すぎる

 

前の金網も簡易すぎて、めちゃドキドキ。

いやぁ~本当に信じられない光景。

ちょっとトラが機嫌を損ねたら・・・大惨事にもなりえる・・よね。

 

それにしても、楽しい1日でした

 

お友達が、ココと同じタイプ?凄く似てる部分もあって、

それでいてココのいいお姉さんで

今までになく、ココが楽しそうで心底「ココにお姉ちゃんがいたら、嬉しいんだろうなぁ」って

感じた日でもあったな。

妹キャラ全開でココがその子に甘えまくってて

ココの新しい部分を見た気が

そういえば、お友達と遊ぶ中でココが1番年上の事が多かったしね~~。

その中でも甘えん坊だから、

お姉ちゃんと一緒に遊ぶと完全に『私を受け止めて~』ってお姉ちゃん大好きキャラだったわ。

ココは元々幼いし、性格も妹キャラだしね。

またその子も、今までのお姉ちゃん達とはまた違って

興奮ココを受け止めて一緒に騒いでくれるタイプだからココもさらに大興奮

本当に仲良しで、本物の姉妹みたいだったな。見ていて私も嬉しかったなぁ。

 

 

日本でも、このまま中国にいても、

どこにいるかよりも、何よりもいいお友達にめぐりあって欲しいと願ってる。

成長の中でお友達って本当に大事って思う。

いい友達によって、いい影響も与えてもらえるし、力ももらえる。

何より毎日が楽しくなるしね

もっともっとね。良かったねー、いいお友達が出来て

 

幼稚園でもいいクラスメイトに恵まれてるので

来年の卒業は私も悲しいです・・・。

お友達によって、幼稚園が大好きになってるしね。

幼稚園でもやんちゃな妹キャラのココ。いつも誰かがかまってくれるから、家でもどんどん甘えん坊さんになってる気もする~!!

先生にはクラスの小公主(プリンセス)って言われてますわ(笑)

 

再来週の月末には『運動会』だ。幼稚園最後のねー。

何かまた色々と練習してるみたいで、今からワクワクしてます♪

 

これからもいっぱいいっぱいお友達との楽しい思い出作っていこうね

 


子育ての難しさ。

2012年11月09日 | 日記

今日、この今の悩みを、どうすればいいのか考えつつ活字として残したいと思う。

 

毎月、幼稚園の1ヶ月の通信簿が幼稚園のサイト内で見れる。

『礼儀』『勉強面』『表現能力』『言葉の発達』『日常習慣・自立』『友人関係』などが三段階で。 

年少の間は言葉はしょうがないと思ってたけど

年中からはそこも『優秀』になって喜んでた。

ただ・・・ずっと『良好(普通)』から『優秀』になれないのが、『表現』で。

今までも感じてはいたけど、ココは内弁慶だ。

家ではもちろん何でも言えるし、はきはきとした性格なんだけど

大勢の団体の中(幼稚園)に入ると、その表現や行動が下手で心配はしてた。

例えば、

誰かが寄って来てくれたらグイグイ入っていける。けれど、朝教室に入った時にすでにグループが出来ていた場合、

どこに入っていいのか分からずオロオロしてるのが見て分かる。

なかなか自分からは踏み込めないんだな。

通信簿でずっと『優秀』を貰えてないのは、きっとそういうのが私の見てない中でもよくあるんだろう。

 

私の欠点は似ないでくれと、ずっと思っていたし

パパのいい所は似て欲しいなと思ってた。

でも、時と場合によってはそれが逆にもなるんだなぁって最近思う。

子供の間は、ずうずうしいくらでいいんじゃないかな、とか

パパの優しい部分は時に弱さにもなるんだよな、とか。

むしろ、私の欠点が今のココには必要なのかもしれないな、とか。

生きていく上での強さは絶対に必要だ。

言いたい事を言える図太さは、これからも絶対に必要だ。

それがココには足りてないんだよな。

ある意味、優しすぎるのも団体の中では(上手く持っていければいいけど)、損な結果にもなりえる。

 

こんな事があった。

(ちょっと大げさに書きますが)女王タイプの子供がいて、

「重いからこのカバン、誰か持ってよ!!」ってその辺の子に命令口調で言ってたのをたまたま私が目撃した。

皆はスルーして無視してる中、ココがそのカバンを持とうとした。

その場に私がいたので、「重いのならお母さんに持ってもらえばいいじゃん」と言って収めたけど

女王タイプの子も大人が見ているとは思ってなかったらしく恥ずかしそうにしてたけど

普段もそういう感じなんだろう。明らかに命令してるし、持ってもらってありがとうではなく、当たり前と思うんだろう。

 

その後もその事が気になった。

ココに「何で持ったの?☆ちゃんのカバンなんだから、☆ちゃんが持ってたらいいのよ」って事を色々言ったら、

ココは「何で持ったらダメなの?重いって言ってるのに可哀想じゃん。」と返ってきた。

上手く説明するのが難しい。下手な事は言えない。素直すぎるんだな。

親切にするのは良い事。それはもちろんそうで・・・・

「これからずっとココに荷物持ってっていう風になるかもよ」って言ったら、

「うん。いいよ!☆ちゃん、好きだから優しくしたいんだもん」のような事を言った。

ん~~~ココの場合、命令に従ってるつもりは全くないんだ。それは分かってる。

ただ好きな人に親切にしてあげたいっていう感情のみなんだよな。

完全にパパの遺伝だとその時にも実感した。

そうそう、そこがパパのいい所で・・・似て欲しいって思ってた所なんだけど・・・・。

自分は大変でも好きな相手が喜ぶ為には何でもする、それは苦痛なんかじゃなく、むしろ喜びみたいなもの。

ココもそういう性格なんだな。

家族内ではいいけれど、それが社会の中だとまた違ってくるんじゃないのかな。

嫌な事をどんどん押し付けられる事にもなるんじゃないのかな。

優しいのは本当にいい事だけど、

方向を誤ってしまったら・・・。きっとココ自身に返ってくる。それが怖い。

 

もし、その時に私が子供だったら、

「☆ちゃん、自分のなんだから自分で持ってよ」って言ってると思う。結構、強く。

そういうタイプが大嫌いだった。私自身、結構な強気な子供だったから。

 

ココはそんな私と真逆な子供なのかもしれない。自分よりも相手優先なのかもしれない。

もしそんな私(の子供時代)をココが見たら

「いじわるだねー。手伝ってあげたらいいのに」って言うんだろう。

難しい・・・・。どういう風に導いてあげるのが正解なのか・・・、難しい。

 

そう思ってら、人の欠点もいい所も紙一重なんだよなぁ・・・・ってつくづく思う。きっと誰しも。

成長していく中で、このままパパのそういう部分だけ受け継いでいっても困る。(本当の友達や家族内だけならいいんだけど)

来年は小学生になってもっと色々な人間関係が広くなっていく。

幼稚園とは別の新しい子供達と一からやっていく事になるので、もっと大変だ。

しかも、パパの仕事関係で小学校の期間内に転校もする事になるだろう。

だからこそ、人付き合いを学ぶのは今が1番大事なんだと私は感じてる。

 

今日の朝、幼稚園で雨なので各自机に好きな物を置いて数人ずつが遊んでいた。

皆、黙々と遊んでいるので「ココちゃん、ここにおいでよ」と声を掛けてもらえない。

普段はいつも「一緒にやろう」と声を掛けてもらってるんだけど、それぞれが集中していて今日はなかった。

そしたら(私はいつも柱の影からそっと観察している!)ココは、

8つある机の周りをくるくる徘徊して、先生に「ここに座ったら?」と言われてもさらに徘徊。

誰かが声を掛けてくれるのを待っているんだって分かった。

自分から「一緒にやってもいい?」のひと言が全く出てこない。完全に受身だ。

結構な時間を掛けてウロウロして、最終的に寄ってきてくれた子がいて一緒に遊び出して

それからはいつものココ。ガンガン喋り出していた。受身過ぎる。誰かが自分を必要としてくれて初めて自分が出せるって事なのね。

 

表現能力や自己主張が足りてない。目の当たりにした。

帰り道、かなり悩んでいて

ネットで答えを求めてみた。

 

色々な考えやどうしていったらいいかが書いてあったけれど、

目に留まったのは『1人っ子の特徴』だとあった文章。

常に自分1人に親の愛情が行き渡っていて、自分が行動しなくても愛情は手に入る環境。愛情以外に何でも1人の物だしね。

兄弟で物を取り合ったり、親を独り占めしようという行動もなく成長している為に、

独占欲やら物欲もない。危機感もない。受身。

確かにココは子供特有の「これは私の物だから、さわらないで!!」って言う頑固さはないし。

それに何でも手に入ると思ってる。

1人っ子って一般的にはわがままになるって言われてるけど、

ココの場合はパパの性格が半分以上を占める為に、外ではわがままな子ではない。子供同士の場合は特に。

(私の性格が半分くらいある為に、自由にやりたいことだけやるタイプで時にやんちゃ全開な子だけど)

1人っ子の特徴『受身』とそのわがまま度で何とか上手くいっていけるのかもしれないけど、

ココの場合は、外でのわがまま度が少ない為にただただ脆いのかもしれない。

 

だけど、1人っ子で片付けられてはどうしようもない。

1人っ子が皆同じでもないし。もちろん両親や環境でも様々なタイプに分かれるし。

 

でも、一理はある。

確かに子供の中ではっきり物が言える性格は小さい頃から、兄弟姉妹で培われたものが大きい。

欲しいものが欲しい。取られたら取り返す。

自分の玩具を取られたら、やり返す。私はこれがしたい、一緒にやろうよって我を出せる。

そういうのは自然に覚えていってる事だし。

言う事は言う。そういのって自然に身についていくもの。

 

ココの場合は、自分の玩具が遊びたい時に手に入り、取られる事もなく、喧嘩する場面もない。

激しく自己主張する機会が他の子よりも少ないのは紛れもなく事実。

受身だけでやっていけてるんだ、今まで。

家の中では私やパパに我を出せても、子供の中で我を出す事を自然に学んできてないんだな。

 

決しておとなしい子ではなく、むしろ輪の中に入ってしまえば誰よりも活発に動き喋る。

仲良しの中では我が出せてる感じはある。

でも、確かに受身だ。

相手が受け入れてくれると自分を発揮出来るけど、

最初の一歩、最初のひと言は自分からは出さない。

周りは、遊んでいるココのみを見てるから「活発だ」とか「どこでもやっていける性格」のように見られるけど、

実はそうではないんだよね。

危ういなぁ・・・と思ってしまうな、私は。

私の課題だなーと本当に思う。

ココの優しさはそのまま残しつつ、図太くもなって欲しい。

 

ココ自身、今後もっともっと色んな困難にも遭う事だってあるかもしれない。ぶち当たる壁はきっとある。

その前に、自己主張や内面の強さを持ち合わせていなければ、

優しいだけだと壊れてしまう。傷つくのはココ自身だ。そんなの私も見たくない。

完全な受身から何とか脱出するように導いていかないと。

その1人っ子の特徴とやらを打破していかなければ。

 

そして、今日幼稚園が終わってココが帰ってきて

まず今日の徘徊(を盗み見してた訳だけど!)をどういう風に聞いて、

こうしていこうよと声を掛けるべきかを

さらに悩み、考えておこう。かね。

すべてはココの為に、ココの将来の為に何でもかんでも1番最善の方法を悩み続けていこう。それが親の課題。

 

優しいだけじゃダメ。強いだけでもダメ。自己中でもダメ。受身だけでもダメ。

これもあって、これもこれも、全てがいい具合になる、ってどんなに難しいもんなんだか。

人間って難しいよなぁって本当に思うな。ココの人生はまだまだ始まったばかりだもんね。