goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Keikodiary

今年初フライトは石垣島⑥ 波照間島2⃣ ゆっくり散策します。

おはようございます。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂

こんな表を見つけました。
本土復帰のとき、、そば粉使ってないのに【そば】とは認められない!そんな問題あったそうですね。その後 交渉あり、漸く⏬
公正取引委員会から、正式に呼称認定を受けた日が1978年10月17日だったため、10月17日は「沖縄そばの日」とされています☜参照抜粋から〜。

今回の短い石垣島滞在中も沖縄そばー4️⃣の(八重山そば)美味しくいただきました♪

では〰波照間島 書いていきますね。
※※※※※※※
前回書いたようにツアー人数は4名という少なさ(ホッとしました
ガイドの女性は愛知県出身で今はここ波照間島に住んでるそうです。
愛知県に住んでた私たち〰ちょっと愛知県話で盛り上がってしました(^^)v
人数少ないとゆったりとしてて助かります。ひとり旅の女性もたくさん写真を素晴らしいカメラで撮って精力的に動かれてましたし、もう一人の男性はお静かに歩かれておられて旅慣れされたお方のように思われました。
では〰小型バスでのんびり(ガイドさんが少人数なので大丈夫!とおっしゃったの)行きましょう!!

ところで、、波照間島、、とは、、
【有人で日本最南端に位置する。 「果てのうるま(サンゴ)」という意味からその名がつきました。】
なのでいろいろなところで【日本最南端】て付いてたの(笑)それが楽しかったな。
例えばね!最南端の公衆トイレとか、駐車場とか(笑)

さあ!私の拙い写真も入れて どうぞ波照間島を感じていただければ幸いです。



コート盛(火番盛り)
琉球王朝時代に建てられ、海上や往来する船を監視して烽火を揚げたと伝えられています←参照から。
足元危ないので私だけ上ってみました。4mぐらいの高さですね。

↓☟
波照間島ではここが一番高い所なので遠くまで見渡せますよ\(^o^)/
上る価値あり☆です☆

さとうきび畑が広がってる!!〰
そーそ その刈り取り方法は島によってそれぞれ異っているそうな。
ここ波照間島では(ご近所さん総出で)機械で刈り取りし、それから 手で〰、、なんだそうです。
波照間島のさとうきびは、品質もとても高いそうですよ(^^)
島の人たちだけでは手が足りないので 刈り取り期になるとお手伝いの募集をするそうですよ。何だか北国の雪下ろしのようだなあと思ったわ。

※※※※※※※※※
↓☟
こちら唯一の交番。おまわりさんは島でおひとり。とても頑張ってるそうですよ。
でも この島ではそうそう事件も起きないようです。治安良いのは離島として最高だと思うなあ。
↓☟
波照間島の位置わかりますか?



↑☝
そしてここは、小中学校。
波照間島にはその上の高校はありませんー。

波照間島にいくつかある集落(ガイドさんは集落ではなく違う言い方されてました)
しかしながら その言葉は不正用語なので(多分)ここには載せられません。そう書くとおわかりでしょう。。
その一つ一つに↑☝このようなスーパー(よろずやさんかしら?)あるそうです。

イシガントウ石敢當を見ると 沖縄そして離島に来たなあと思う。

↕ユニークなシーサー見ると撮りたくなるなあ。



↑☝
そしてここは郵便局🏣です。
ね!!😆日本最南端の郵便局とあるでしょう♫



泡波の小さなのを記念に購入しました。
今 それは御仏壇に供えてます。義父はお酒好きでしたので☺️

大きなサイズは売り切れ。。ガイドさんが言われるには、ある時は即買いだそうですよ!!それだけ貴重みたいですね。

バナナ🍌
食べ過ぎるとなぜか(便秘)に逆になって苦しむそうな。ガイドさんの経験談(笑)



ここはお祈りの場所だそうで、、それは代々 女性だそうです。





↑☝
そして こちらのスーパーでお買い物時間ありましたよ!‥お店の名前に(南)と書いてあったと思います。つまり!日本最南端の商店だよね。波照間の黒糖や泡盛も買えます。

では〰今回はここまでです👋
いつもありがとうございます。

ps

日本最南端の郵便局ではお土産にこれを購入しました。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

keiko(けいこ)
@271201tokotoko 青空の向こうさん、こんばんは♪
こちらにもコメント寄せてくださいまして本当にありがとうございます。

そうなんですよ!少ない(少な過ぎ?)人数だったのでゆったり。夫も全く不安なく。。

そうですよね。昔はハワイに少し長く滞在するなんて良いなあと夢みたいなこと思ってました。
もう老後だけれど😀😅 こう寒いと暖かい所が一番!

お孫ちゃん、、拝見するたびにレディになられて♡ 女の子は着る物も楽しみですね。
271201tokotoko
こんばんは。
少人数のツアーでラッキーでしたね💕
沖縄の島時間を楽しまれている様子にホッコリしました😊
老後は南の島での~んびりも良いかも?
沖縄は、健康寿命も長かったですよね。
keiko(けいこ)
@ririka1010 リリカさーーん!
メガネ無しでごめんなさい🙏
どちらかの離島 です。

陸ちゃんはお留守番ですね。
いい子にしててね。
keiko(けいこ)
@ririka1010 リリカさーーん!こんにちは😃
コメントいただきありがとうございます。

リリカさんはどにらか離島に行かれるのかしら?
とにかく楽しまれてくださいね。

リリカさんの旅行記を拝読したら また行きたくなると思うわ。
ririka1010
けいこさま〜沖縄に行ったら沖縄そばですよね。
波照間島の島の魅力〜伝わりますよ。自然がたくさん〜
バナナ🍌サトウキビ〜最南端の島らしい特産品に泡盛〜お土産にいいですね。
今回は波照間島には行けそうにないので楽しませて頂きます😊
keiko(けいこ)
たいぴろさん、こんにちは\(^o^)/
コメントいただきありがとうございます。

おっしゃる通り!これぞ離島って感じられました。 ちょっとなら住んでみたい。が、、無理そう(笑)

泡盛、、私も駄目です。
夫は鹿児島の芋焼酎が好きなので また鹿児島行きたいみたい(笑)

もう少し波照間島の風景載せますので引き続きよろしくお願いします。
Keiko(けいこ)
@ra9gaki_do 楽描堂さん、おはようございます。
寒中お見舞い申し上げます。

お体いかがでしょうか?
どうぞお気をつけてくださいね。

波照間島の暖かい風景 引き続きご覧なっていただきたく存じます。
いつもありがとうございます。
Keiko(けいこ)
@akatuki1227330 一年生さん、おはようございます。
大量の焼きそばに驚きました。
いつかエンゲル係数教えてくださいね\(^o^)/

そうそう ちょうど私たちが石垣島にいたときに 友だち夫婦が北海道にいたんですよ(笑)
お互い知らなかったので(@_@;)

柿?あるかも?栗とかも。
Keiko(けいこ)
@sakurako62 さこさん(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)こんにちは♡
今日もありがとうございます。

女性の跡継ぎいなくなったらどうなるのかなあー?と思いました。
ただ 私もうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい🙏

離島って本当にゆっくり ゆったり。
移住したら戸惑うこともなるかもだけど ちょっと住んでみたい!
こう寒いと(^_^;)
Keiko(けいこ)
@volvo2433 フーミンちゃん、おはようございます。
だいぶ体調良さそうでほっとしてます。引き続きゆっくりと!ね。

波照間島は行けることが少ないそうなのでラッキーでした。
また書きますので良かったら読んでね。
たいぴろ
共同売店とか独特の家の作りとかまさに沖縄の離島って感じですね。よくある普通の鉄骨の家は無いのですか?潮風にやられてしまうからこういう石造りやコンクリート製が良いとは思いますが。
泡盛・・私はあの味はちょっと苦手ですが、沖縄はやはり日本酒より泡盛なんでしょうね。
Unknown
keikoさま、おはようございます(^-^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
札幌は何処もかしこも雪☃️☃️☃️
連日、氷点下の厳しい寒気が
続いて居ます(;_;)
波照間島ののどやかな景色を
見てたら〜何だか〜嬉しくなりました(^-^)
いつも楽しい旅日記!
ありがとうございます😊😊😊

今日もどうぞ暖かくして
お元気でお過ごし下さいませ。
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

日本最南端の郵便局から日本最北端の郵便局のある地域に

手紙出したらどの位かかるのかな?

台湾に近いからバナナもなるんですね~

バナナ食べ過ぎたことないけど

柿食べ過ぎてもそうなる場合もあるかも?
Unknown
🌸けいこさん〰️☺️🌸

おはよう👋😆✨☀️ございます🙇
こじんまりしたお店や交番や郵便局🏣かわいい感じですね〰️☺️🌸

ゆっくり時間が流れているような空間ですね😃

お祈りの場所は女性限定なのですね✨

今日も寒い(>_<)ですが暖かくして体調にお気をつけてお過ごし下さいね〰️☺️🌸(^o^)🍀

いつもありがとう😆💕✨ございます🙇🐰🌸🍀😌🍀🎵
volvo2433
フーミン
けいこさん、おはようございます。
波照間島は知っていましたが深く調べることもありませんでしたので、とても興味深く読ませていただきました。ありがとうございます☺️

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事