⁂⁂⁂⁂⁂⁂

⏫
こんな表を見つけました。
本土復帰のとき、、そば粉使ってないのに【そば】とは認められない!そんな問題あったそうですね。その後 交渉あり、漸く⏬
公正取引委員会から、正式に呼称認定を受けた日が1978年10月17日だったため、10月17日は「沖縄そばの日」とされています☜参照抜粋から〜。
今回の短い石垣島滞在中も沖縄そばー4️⃣の(八重山そば)美味しくいただきました♪
では〰波照間島 書いていきますね。
※※※※※※※
前回書いたようにツアー人数は4名という少なさ(ホッとしました)
ガイドの女性は愛知県出身で今はここ波照間島に住んでるそうです。
愛知県に住んでた私たち〰ちょっと愛知県話で盛り上がってしました(^^)v
人数少ないとゆったりとしてて助かります。ひとり旅の女性もたくさん写真を素晴らしいカメラで撮って精力的に動かれてましたし、もう一人の男性はお静かに歩かれておられて旅慣れされたお方のように思われました。
では〰小型バスでのんびり(ガイドさんが少人数なので大丈夫!とおっしゃったの)行きましょう!!
ところで、、波照間島、、とは、、
【有人島で日本最南端に位置する。 「果てのうるま(サンゴ)」という意味からその名がつきました。】
なのでいろいろなところで【日本最南端】て付いてたの(笑)それが楽しかったな。
例えばね!最南端の公衆トイレとか、駐車場とか(笑)
さあ!私の拙い写真も入れて どうぞ波照間島を感じていただければ幸いです。


コート盛(火番盛り)
琉球王朝時代に建てられ、海上や往来する船を監視して烽火を揚げたと伝えられています←参照から。
足元危ないので私だけ上ってみました。4mぐらいの高さですね。

↓☟
波照間島ではここが一番高い所なので遠くまで見渡せますよ\(^o^)/
上る価値あり☆です☆

↕

↕
さとうきび畑が広がってる!!〰
そーそ その刈り取り方法は島によってそれぞれ異っているそうな。
ここ波照間島では(ご近所さん総出で)機械で刈り取りし、それから 手で〰、、なんだそうです。
波照間島のさとうきびは、品質もとても高いそうですよ(^^)
島の人たちだけでは手が足りないので 刈り取り期になるとお手伝いの募集をするそうですよ。何だか北国の雪下ろしのようだなあと思ったわ。

※※※※※※※※※

※※※※※※※※※
↓☟
こちら唯一の交番。おまわりさんは島でおひとり。とても頑張ってるそうですよ。
でも この島ではそうそう事件も起きないようです。治安良いのは離島として最高だと思うなあ。
↓☟
波照間島の位置わかりますか?


↑☝
そしてここは、小中学校。
波照間島にはその上の高校はありませんー。

波照間島にいくつかある集落(ガイドさんは集落ではなく違う言い方されてました)
しかしながら その言葉は不正用語なので(多分)ここには載せられません。そう書くとおわかりでしょう。。
その一つ一つに↑☝このようなスーパー(よろずやさんかしら?)あるそうです。

イシガントウ石敢當を見ると 沖縄そして離島に来たなあと思う。

↕ユニークなシーサー見ると撮りたくなるなあ。


↑☝
そしてここは郵便局🏣です。
ね!!😆日本最南端の郵便局とあるでしょう♫



泡波の小さなのを記念に購入しました。
今 それは御仏壇に供えてます。義父はお酒好きでしたので☺️

大きなサイズは売り切れ。。ガイドさんが言われるには、ある時は即買いだそうですよ!!それだけ貴重みたいですね。

大きなサイズは売り切れ。。ガイドさんが言われるには、ある時は即買いだそうですよ!!それだけ貴重みたいですね。

バナナ🍌
食べ過ぎるとなぜか(便秘)に逆になって苦しむそうな。ガイドさんの経験談(笑)



↕
ここはお祈りの場所だそうで、、それは代々 女性だそうです。



↑☝



↑☝
そして こちらのスーパーでお買い物時間ありましたよ!‥お店の名前に(南)と書いてあったと思います。つまり!日本最南端の商店だよね。波照間の黒糖や泡盛も買えます。
では〰今回はここまでです👋
いつもありがとうございます。
ps

日本最南端の郵便局ではお土産にこれを購入しました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。