筑波大学 ビジネス科学研究科 国際経営プロフェッショナル専攻のオープンキャンパスが、4/12(土)に行われるようです。キャンパスツアーなどにアテンドする学生の一人として立候補しました。いらっしゃる方とお会いできのを楽しみにしております。
仕事のピークと学校の締切が重なっています・・・。今日は終電で帰ってきて、ブログ書いている場合じゃないのですが、明日朝10時半から先生とビジネスプロジェクトのMEETINGをいれてしまっており、これからやるところです。 うーん、今までで一番やばいかも知れない。あと2-3時間でなんとか形を作って一休みして学校に行きます。
今日成績を確認したら35単位たまっていました。あと二つです。受講したけどまだ成績が出ていないものがあるので、それがでれば終了かな。成績はトータルで結構いいです。GPA3.0は全く気にしなくて済みそうです。
あとは、2月の上旬にビジネスプロジェクトのInterim Presentationが控えているので、追い込みです。自分の場合は諸般の事情で振り出しに戻ってしまったので、いちから出直しで結構苦労しています(涙)。でも単位はほぼ揃ったので、卒業に向けて、自分を信じてやり通さなければ。
初心を忘れずに。 このブログを始めた時の初心も忘れずに・・・Be the No.1!!
あとは、2月の上旬にビジネスプロジェクトのInterim Presentationが控えているので、追い込みです。自分の場合は諸般の事情で振り出しに戻ってしまったので、いちから出直しで結構苦労しています(涙)。でも単位はほぼ揃ったので、卒業に向けて、自分を信じてやり通さなければ。
初心を忘れずに。 このブログを始めた時の初心も忘れずに・・・Be the No.1!!
去年の今頃は学校が忙しく、課題をこなし疲れきり、溢れた課題は仕事中にやったりしながら、眠気に襲われ仕事中に寝る始末。おまけに、授業に出ながら発言点を稼ごうと集中していられる時間も前半だけで、後半は半分寝ながら授業に出たりと、結構学校生活の生活を送っていました。1年目に単位を取るだけとっておけば、2年目は学校は結構暇になりますw。とはいえ、同じ授業料で授業は受け放題なので、授業は受けまくって吸収できるものは吸収しまくるほうがお得なわけです。
そうはいっても、今年は仕事が忙しくなり、土曜日に学校に行くのがやっとの状況です。こんなこともあるかと思い、去年散々単位を稼いでおいたのですが、ちょっと授業料を有効活用できていないなと感じます。一段落したらもう少し学校を活用せねば・・・。
MBA-IBの特徴について以前書いたのですが、その記事にアクセス数が多いので、最近気付いたことを書いておきます。
1.修了に必要な単位は、45単位(授業32、セミナー5、ビジネスプロジェクト8)
普通の経営学の修士課程で、(たぶん)学術的な修士論文を要求される経営学修士の過程では、30単位のところが多い気がしますので、それと比べると取得しないといけない単位数は多い気がします。早稲田は50単位なので、まあそれと同じくらいでしょうか。
2.定員が30-35人程度なのでこじんまりと
1学年30ー35人程度なので、クラスメート全員知ってます。よく一緒に授業をとったり、飲みに行ったり遊んだりする友人は限定されてくる部分もありますが、クラス全員どんな感じの人か把握してます。ネットワーキングという意味では、もっと数百人単位で入学させる学校もありますから、そういう意味ではネットワーキングの幅は狭いのかもしれませんが、中身は濃いかな。
3.結構まじめ?
クラスメートは、人それぞれではありますが、印象としては結構真面目な人が多いです。当たり前ですが、勉強しに来ている人が多いと思います。ネットワーキングを活用して起業しようという感じではないと思います。あくまでも、国際的な環境で将来的にマネージャー(シニアマネージャーやそれより上)をめざしていて、そうなるために必要な勉強(学問だけではなく、グループワークでの議論する力やプレゼン能力なども含みます)をしに来ているという意味でまじめな人が多いと感じます。
4.授業の内容は結構薄い?
1単位が2.5時間 X 5コマで終わるので、内容もそれなりに限定されてきます。 グループワークなどで負荷が高いときはありますが、内容はそこそこ(そんなに深くは入り込めていない)の内容だと思います。 ただ、物事を論理建てて説明したり、プレゼンテーション能力だったりは向上します。そして、グループワークで苦労すると友情も深まったりすることもあるので、最後に残るのは、多少の知識と友達関係かな? これは、どこの国内MBAも同じような気がします。
5.戦略的に科目選択すれば、働きながらでもこなせます
授業の単位認定基準が先生によって異なります。個人レポートだけ、もしくは試験だけで単位認定する先生もいらっしゃいますし、試験も個人レポートもグループワークも全部やらせる先生もいます。後者の授業の方がやりがいはあって、授業の内容も面白いことが多いし、本来のMBAらしい授業なのですが、時間に制約のある社会人はやはり、シラバスをよく読んで戦略的に科目選択することになると思います。それから、比較的余裕でいい成績が取れる科目とそうでない科目とかもあるので、その辺も情報戦でうまくやる必要があるかもしれません。一応、ビジネスプロジェクトを除く単位のGPA平均が3.0以上(B以上)でないとビジネスプロジェクトに進めないので。
取り急ぎ、こんな感じで。またなにか思い出したら更新しようと思います!
そうはいっても、今年は仕事が忙しくなり、土曜日に学校に行くのがやっとの状況です。こんなこともあるかと思い、去年散々単位を稼いでおいたのですが、ちょっと授業料を有効活用できていないなと感じます。一段落したらもう少し学校を活用せねば・・・。
MBA-IBの特徴について以前書いたのですが、その記事にアクセス数が多いので、最近気付いたことを書いておきます。
1.修了に必要な単位は、45単位(授業32、セミナー5、ビジネスプロジェクト8)
普通の経営学の修士課程で、(たぶん)学術的な修士論文を要求される経営学修士の過程では、30単位のところが多い気がしますので、それと比べると取得しないといけない単位数は多い気がします。早稲田は50単位なので、まあそれと同じくらいでしょうか。
2.定員が30-35人程度なのでこじんまりと
1学年30ー35人程度なので、クラスメート全員知ってます。よく一緒に授業をとったり、飲みに行ったり遊んだりする友人は限定されてくる部分もありますが、クラス全員どんな感じの人か把握してます。ネットワーキングという意味では、もっと数百人単位で入学させる学校もありますから、そういう意味ではネットワーキングの幅は狭いのかもしれませんが、中身は濃いかな。
3.結構まじめ?
クラスメートは、人それぞれではありますが、印象としては結構真面目な人が多いです。当たり前ですが、勉強しに来ている人が多いと思います。ネットワーキングを活用して起業しようという感じではないと思います。あくまでも、国際的な環境で将来的にマネージャー(シニアマネージャーやそれより上)をめざしていて、そうなるために必要な勉強(学問だけではなく、グループワークでの議論する力やプレゼン能力なども含みます)をしに来ているという意味でまじめな人が多いと感じます。
4.授業の内容は結構薄い?
1単位が2.5時間 X 5コマで終わるので、内容もそれなりに限定されてきます。 グループワークなどで負荷が高いときはありますが、内容はそこそこ(そんなに深くは入り込めていない)の内容だと思います。 ただ、物事を論理建てて説明したり、プレゼンテーション能力だったりは向上します。そして、グループワークで苦労すると友情も深まったりすることもあるので、最後に残るのは、多少の知識と友達関係かな? これは、どこの国内MBAも同じような気がします。
5.戦略的に科目選択すれば、働きながらでもこなせます
授業の単位認定基準が先生によって異なります。個人レポートだけ、もしくは試験だけで単位認定する先生もいらっしゃいますし、試験も個人レポートもグループワークも全部やらせる先生もいます。後者の授業の方がやりがいはあって、授業の内容も面白いことが多いし、本来のMBAらしい授業なのですが、時間に制約のある社会人はやはり、シラバスをよく読んで戦略的に科目選択することになると思います。それから、比較的余裕でいい成績が取れる科目とそうでない科目とかもあるので、その辺も情報戦でうまくやる必要があるかもしれません。一応、ビジネスプロジェクトを除く単位のGPA平均が3.0以上(B以上)でないとビジネスプロジェクトに進めないので。
取り急ぎ、こんな感じで。またなにか思い出したら更新しようと思います!
MBA-IB始まって1年と4か月が経過しました。 当初から予想していましたが、やっぱり2年間最初と同じようなモチベーションを持ち続けることは難しい!
去年は、いまの3倍くらいのコマ数の授業をこなして、レポートなどの準備も先手先手でどんどん進めていましたが、いまは後手後手・・・。期日ぎりぎりに出すことが多くなってしまっています。。。
もちろん、新しいことを学ぶ意欲はあるし、成長したい!という意欲もあります。でも最近は仕事が忙しいことを理由にこんな感じになってしまっています。もう一度初心に戻って最善を尽くそう!と思いながら、今日は寝ますw。2年間の中には、こんなこともあります。
This is not the end of the world!
去年は、いまの3倍くらいのコマ数の授業をこなして、レポートなどの準備も先手先手でどんどん進めていましたが、いまは後手後手・・・。期日ぎりぎりに出すことが多くなってしまっています。。。
もちろん、新しいことを学ぶ意欲はあるし、成長したい!という意欲もあります。でも最近は仕事が忙しいことを理由にこんな感じになってしまっています。もう一度初心に戻って最善を尽くそう!と思いながら、今日は寝ますw。2年間の中には、こんなこともあります。
This is not the end of the world!