goo blog サービス終了のお知らせ 

こころのままに

カメラ片手に 
気軽にスナップ

初めての中央アルプス

2021-08-08 | FZ30










あの頃 初めての中央アルプス2007年08月05日~の写真です

遭難された 風さんの追悼登山に参加しました  登山は初めてなので登山用具一式を揃えて 

皆さんの足手まといにならないように 何となく気持ちの上でも訓練をしたのでした

ご一緒しただけで登山といえるかどうか キャリアを積んだようにあれもこれも用意して
弟にアドバイスを 弟は登山趣味が高じて百名山はもとより海外までヒマラヤ、アルプス、キリマンジャロとか
日本山岳ガイド協会の資格取得


登山用具の足りない物は弟が貸すと持たされたり 大袈裟にしなくても良かったと 

駒ヶ根より駒ケ岳ロープウェイ千畳敷カール それからの高低差200m(弟の見方)くらいで 我々の目的地に到着

それでも2800mの空気に満足  一回石の上に尻もちついて(足元近くアップで撮ろうとしてザックの為バランスくずす)

あとで一緒の方に 見たけれど(やはり)と笑われた  いい経験を 高い山初めて来たのだと

登りはじめてすぐに声をかけられた”毎年のようにここへ来る”と云った年配の女性の普通の恰好を見て 愕然
観光バスでも来やすい所でもあるから かなーわからないけれど

でも行ってきたことは 最初で最後なので唯一の登山に

全ては初体験 慣れている方には逆に驚かれそう


ひとまとめにUPして多少ランダムぎみですが 高山植物が綺麗でした




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜扇(ヒオウギ)

2021-07-12 | FZ30





この度被害に遭遇された皆様のお見舞いを申し上げます




今夕は雷と大ぶりの雨にみまわれております
8時ごろには通り過ぎるようでありますが

庭の檜扇もあとからあとから咲いてきて 雨粒も今の時期ついているが























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園 実のなるコーナー

2021-06-26 | FZ30
昔々の2007年作  画像も今では考えられないようなものであの頃は
それでも何でも良いと思って楽しかったのでしょう 

<クリックでお願いいたします>
 
先日植物園の実のなるコーナーで最初に目に入ったのがパパイヤです。
大きく成長したパパイヤはとても美味しそうでした。
昔ハワイ旅行のお土産はパパイヤに決まっていました。
英字新聞に包まれてとても外国のお土産で
嬉しいものでした。
それでとても美味しいのです。あの味は今でも忘れられない
懐かしい思い出です。


 
その脇に見上げるように大きなバナナの木があり、たわわに実っています。
見たことのない種類のようで線が入っていました。わが家では毎日ヨーグルトにバナナを入れて頂いています。






バナナでもこのバナナは~↓

先日は何時ものようにバナナの売り場で普通はフィリッピンのものとか多いですが 立派な「台湾バナナ」が目に付き早速購入したのです。お値段も2倍くらいお高いのですが、たまには美味しいと思います。

クリックしてみて


 自宅のお話
青梅、(果実の一つになるでしょうか)毎年梅干を作るのに「紅養老」という梅干用の梅を4キロ
丁度タッパー(本物)一つに丁度いい量になります。土用を待って二ざるに広げ台の上に置き
よく言われる三日三晩で(夜は家の中) 
塩は約10%程度ふりかけ (塩のみ使用)重石も使わず
それだけで漬け上がり 仕上がれば小さめのタッパーに移し 
いつまでも出来立ての梅干しのまま
楽なものです タッパーは密封、空気圧を上手く利用しているのです。













最近のこと

師匠宅の庭で  以前可愛らしい花桃の花をUP
OGPイメージ

師匠宅の庭 - こころのままに

日本舞踊のお稽古に師匠宅へ着いてご挨拶する間もなく途端にこれを見て…西側の障子を開けて見せてくれたのは桃と三椏のピンクと黄色の彩今だから見て...

師匠宅の庭 - こころのままに

 

  その後今回は実をみて
初めての花桃  この様に変貌かと 撮ってみる














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭訪問

2021-06-14 | FZ30


Kさんのお宅のお庭の花たち

交通信号の三色のように華やかになり



キバナノコギリソウ (黄花鋸草 キク科)

昨年は名前が解らず  わが家のは白い色のノコギリソウ
大きさが全然違うので惑わされて 
別の名前でノコギリソウがあるとは



















このブルーのお花がいっぱい咲いています。
たまにピンクの色もまじっています。





















オイランソウ (花魁草 ハナシノブ科)
 (クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
  
昨年はオシロイバナとしてUPしてしまいました。

おしろいばな 6/28






















シモツケソウ

わが家のシモツケに上品さがプラスされたような(個人的に)

これは と初めて見るがシモツケに似ているが 素適な花ではないか 













よそ様のお庭は魅力がいっぱい 自然と笑顔が

時々 お邪魔するのが楽しみで

色々と栽培されている方なので 

全部がすべて魅惑の眼差し  感謝のみ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園の水辺

2021-06-13 | FZ30


市の植物園の奥に有る水辺のほうに
こんもりとした樹々がおいかぶさるように
季節によっていろいろな趣を奏でるところ

 現在植物園リニューアルと聞いているので
今度また足を運ぶのが楽しみになります
あのガチョウさんたち居るのかしら


当時まだ睡蓮の花はわずかに咲いているくらいで 静かな佇まい
その辺りの空気を味わい少し散策 そして
主のような水鳥(ガチョウ)のカップルが快く迎えてくれて

色々な植物 温室のリニュアルもあり 楽しむところは種々あるので
植物園は見方を変えたり 何度も出かけたい




























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする