goo blog サービス終了のお知らせ 

HOME

あなたのHOMEはどこですか?

北海道まとめ☆

2012-09-09 19:49:12 | 旅行


8月7日~9月6日
とりあえず、地図に通ったとこ日付毎に色変えてぬってみたけど
わかりにくっ!!Σ(・□・;)w

ということで、これからは少しずつGoogleMAPさんを使わせていただきます(^^;;
こないだの写真の方がよっぽどわかりやすいじゃないか!!w

で、数字としては
走行距離 4429.3km!
で、でけぇ、北海道…
普通の生活何ヶ月分だよ!w

んで、使ったお金ですが…数えたくない…w
宿代(食事付きの場合はそれも含む)¥59145
食事¥42771
ガソリン¥14289
原チャ関係(オイル・タイヤ等)¥17936
交通(船やバス等)¥36490
その他¥11893
しめて!
¥182524……で、でした…w
ダメだ、予算のほぼ倍だ…w

節約しよう、そうしよう♪( ´▽`)w
何かで稼ごう、そうしよう♪( ´▽`)w

ま、終わったことをあまり気にしない!w


そんでね、内容としては…
もうね!ええとこやね、ほんま!
食べ物はおいしいし
景色はキレイし
安宿は多いし
燃費はいいし
ええ人いっぱいやし
うん!とても満足です!

実際、やり残したことがないわけじゃない
曇りとか濃霧とかに阻まれた時もあれば
時間がなくて(最初のんびりし過ぎててw)回りきれなかった所もある

でも、ええ旅やったなぁー!と心から言える
それでええんちゃうかなと思います☆


全てをココロで決められるから
やっぱり旅ってすき

全ては自分が選んでる☆


special thanx
あやぱん なっちゃん あんちゃん まや
そして 出会ってくれた全ての方々へ☆

旅行者から旅人へ

2012-09-09 04:51:31 | 旅行
9月6日をもって、わたくしは旅人となりました
以後よろしくお願いします☆

というのも、

テント購入!!
温泉博士いただき!!( ̄^ ̄)ゞ

ここからはキャンプがんがんします!
温泉がんがん入ります!
北海道やったら無料のキャンプ場、無料の温泉あるのにー!
何故いまさら!?
と思われるかもしれませんが、説明します☆

確かに北海道には
無料のキャンプ場、無料の温泉がたーくさんあります

それを横目に今までスルーしていたのは
お宿を見るためでした

ライダーハウス、ゲストハウスといった宿泊施設で
お客はどんな人たちか
宿主はどんな人たちか
お宿はどんなものなのか

といったことを勉強すること
それは、この旅の大きな目的の一つです
将来につながる何かをそこに僕は感じているのです☆

そのため、これまではテントは買わずライハ巡りの旅でした

しかし、気づきます

本州ライハ少なっ!!w

ということで、これからはキャンプ場に出没します♪( ´▽`)wわーいw

いや、おもしろそうやなーとは思ってたんです♪♪

同泊者の方や自遊旅のオーナーさんと相談し、

MEGAドン.キホーテにて購入!二人用¥3980!♪( ´▽`)わーいw

そして、温泉博士という雑誌♪♪
これは全都道府県の温泉を紹介しつつ、
そこを無料で使えるクーポンとしても使えるという
便利本!
期限はありますけどね☆
ありがたくいただきます(^人^)


うん、結構いっぱいお宿見たしな
ま、選択肢を増やすということでね
うんうん( ̄^ ̄)w

よし、これからものんびりゆったり
その場その場のノリで旅してゆきます☆
どうぞ、よろしくお願いします( *`ω´)

今日の寝床 #-1

2012-08-25 22:25:01 | 旅行


RUGOSA EXPRESS HOSTEL出あいの宿/ライハ(?)道の駅(?)
無料

ここは泊まったわけじゃないんですけど、通り道だったし話を聞いていたのでちょっと見にいきました。
興部(おこっぺ)という町の道の駅にあります☆

ま、写真見ての通りなんですけど、以前に実際走ってた車両を二つ持ってきて、
一つは少し座席も残しつつ、テーブルとチェアーを置いて語らいの場として、
もう一つは座席を完全に取っ払って雑魚寝できるように中を改装しているようでした。

なかなかおもしろい♪♪
好きな人は泊まるやろな。

ルールなどは、こんな感じ☆


泊まった人に聞いたところ扇風機がうるさすぎてあまり眠れなかったとのこと…

一度泊まってみてもおもしろいかも♪( ´▽`)

そんな感じ☆
ちょっとブログ滞ってますがちゃんと書いてくので!!
ごめんなさい!!

では、今日は今から寝ます☆
おやすみなさい♪♪

今日の寝床 #0

2012-08-20 20:49:18 | 旅行
ライハのツボ/ライハ
¥1000/素泊まり
+夕食¥500
+朝食¥300(だったかな…)

残念ながら、ケータイで撮った写真がなく、今ここに載せられません、ごめんなさいm(_ _)m


今年の2月くらいに泊りに行った初めてのライハ♪♪それが、ライハのツボでした♪♪

場所は小豆島。山のかなり高い所にあります。それも原チャで行ったんですが、山を15分~20分くらい登らないとたどり着かないので、途中で不安になった記憶があります。もう暗かったし…
でも、その分お宿からの景色はいいし、すぐ近くに朝日スポットやすごく景色のいい穴場スポットなど、いいとこてんこ盛りです☆

建物はオシャレなログハウスで、みんなで団欒できるリビングは吹き抜け、二階が広めの屋根裏のような部屋になっていて、そこで寝ることができます♪♪
そして、その部屋にはなぜかすげぇでかいテレビと様々なDVDなどがあります。すげぇでかいの!Mr.ChildrenのLIVE見せてもらいましたー( *`ω´)

お風呂、トイレ、キッチン、全てキレイでほんと使いやすいです☆
施設としてはそんなものかな。

そして、なんと言ってもオーナーさんがええ人です♪♪
すぐに仲良くなれましたし、一緒にテレビ観て、あーだこーだ喋ってました。
小豆島の情報も細かい所まで教えてくれて、そのおかげで2泊した小豆島の旅もすごく満喫できました♪( ´▽`)

そのオーナーさんと仕事や趣味など色んな話をしましたが、その中で最もおもしろかったのは、ライハのツボのルールでした。ルールというよりは、オーナーさんの思うライハのツボのツボかなと思いますが、
「お客さんが宿に泊まりに来るというよりは、友達が自分の家に遊びに来るという感覚。だから、泊まりに来てくれた人は
一日目はfriend
二日目にはfamily
みたいなもんです。
そして、三日目になるとstaffです。笑」
という風におっしゃってました。実際、僕がお宿に着いた時もオーナーさんは晩ご飯を食べていたため、もう一人のお客さんがスリッパ出してくれたり、お茶いれてくれたりしてました。笑

そんな関係がすぐにできる場所ってなかなかないと思います。
でも、そんな関係ってすごく素敵やと思うんです。

あ、これって、
僕のやりたいコト、僕の理想
そんなんに近いかも

とか思って聞いてました。正直。

僕はHOME、HOME言ってるけどそれってじゃぁ結局なに?
って考えると…
僕にとってはHOMEってのは、やっぱり一番好きで、安心できる場所。
素直でいたくて、素直になれる場所。
それはいつでも大切な人のそば。
そこが僕のHOME。
今、色んなHOMEにあいにいく旅の途中。
familyもfriendもいっぱいいてくれてほんとに幸せもんです。
んー、今後も楽しみだな☆

あなたのHOMEはどこですか?
教えてくださいね☆


ごめんなさい、脱線しました。
とりあえず、小豆島にはこんな素敵なお宿があります。関西から北海道は遠いけど、小豆島なんてすぐそこ。
ぜひいってみてくださいね☆
なんか、書いてたら僕も行きたくなりました。一緒に行きましょ(=´∀`)人(´∀`=)

そんなところで、おしまい。
写真ゼロも寂しいので、小豆島で見つけた全く関係ない和み看板の写真を載っけてみます☆
和んじゃってください♪♪

では、おやすみなさい☆



今日の寝床 ~番外編~

2012-08-20 13:12:26 | 旅行
さてさて、今回の今日の寝床ですが番外編です☆

まず、ライダーハウス(ライハ)というものをかなりの方がご存知ないと思うので、ここで少し書いておきます。
ライダーハウスはその名の通り、バイクに乗る人(ライダー)が安価に泊まることができる場所です。
ライダー以外の人ももちろん泊まれます。自転車に乗っている人はチャリダーと呼ばれ、歩いている人は徒歩ダーと呼ばれ、ライダーハウスに泊まるのは大体その三種類の移動手段を使っている人たちです。
車で移動している人はというと、ほとんどいらっしゃいません。というのも、ライダーハウスはもともとライダー、チャリダーのための安い宿のため、駐輪場はあっても駐車場はないことがほとんどで、車で移動している人も泊まれるライダーハウスは少ないからです。泊まれるところもありますけどね。

お部屋は男女別相部屋がほとんど。雑魚寝や簡単なシングルベッドが並んでいる所など、宿によってその寝床のスタイルは異なります。

そして、ライダーハウスの魅力は…
まず!安い!
既にブログにて紹介していますが、無料~¥1500で一泊できます。2食つきで¥2000なんて普通では考えられない安さですよね♪♪
そして、ライダーハウスでは初対面の人同士でもすぐに打ち解けあって、仲良くなれます♪♪今までの旅のことやこれからの話などを喋りあい、役に立つ情報が行き交います。そのメンバーで集まるのは、その時が最初で最後となることがほぼ100%ですが、それでも仲良く笑いあって、意見を交換しあって、朝は「おはよう」ご飯は一緒に「いただきます」が言える、そんな素敵な場所なんです☆


そして、北海道はライダーハウス発祥の地で、至る所で見かけられます。北海道を回ってるとわかりますが、二輪に乗ってる人がとても多く、その需要はかなり大きいものだと思われます。ただ、冬は雪も降り旅行者も減るため、夏期のみの営業のライダーハウスが多いようです。
ま、発祥の地と書きましたが実際は北海道以外にはほぼないライダーハウス、その存在を僕が知ったのは今年の2月でした。
その話を#0で書かせてもらいます☆