日々是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

京を彩る その1紅葉の旅

2015年11月22日 | まち歩き

21日連休の土曜日を利用して京都に行ってきました。
はじめは22日の予定だったのですが、お天気を見て21日にしました。こんな時はJR西日本お出かけネットは便利です。なにしろ切符を受け取るまでは何回でも乗車予定の列車を変更できるのですから、しかも無料で。

 朝8時15分の金沢発サンダーバードで京都には10時37分着。学生時代を京都で過ごした私ですから、勝手知ったる京都の街と言いたいところですが、40年も経つとまるで様子が違います。光陰矢の如しとはよく言ったもので、あの頃は、そこここに普通に存在している超有名社寺仏閣に知識も関心もなく、ましてや紅葉に心を動かされるなんてまず考えられず、もっぱら人間様ばかりが興味の対象でした。まさか、お金を払って電車に乗ってわざわざお寺にお参りし、春は桜、秋は紅葉をめでに出かけるとは想像だにしていませんでした。人生とは奇異なものですね。そうはいっても、当時からそういった所に目を向けていた友人がいましたから、単に人間的資質の差かもしれませんね。

 いつもは渋滞を避けるために鉄路で回れるところを選ぶのですが、今回は東福寺から泉涌寺で紅葉を楽しみ、智積院で長谷川等伯の障壁画を、そして国立博物館で開催中の「琳派 京を彩る」という企画展を鑑賞という計画なのでバス利用です。京都駅を出る208系列のバスには、となりの清水寺方面行の長蛇の列を尻目に待つことなくすぐに乗れ、しかも座ることが出来、幸先のいいスタートでした。

 
紅葉の超名所・東福寺は案の定大変な人でした。人混みに紛れながらですが並ぶことなく入園できたのですが、肝心の紅葉がもう一ついやもう二つという感じで赤くない、何年か前に感動させられた通天橋から見下ろした時のあの赤さがないのです。
今年の紅葉は10年に1度の不作(やはり紅葉の名所・真如堂のHPより)らしいのですが、まさにその通りで、こんなんちゃう、こんなはずではと思いながらに撮ったのが掲載の写真です。

 他もこのくらいなのかなーと不安を感じながら東福寺をあとにし、お隣といった感じの泉涌寺に向かいました。東山通りのバス停泉涌寺道からの長い長いゆるやかな登り坂を、日ごろの運動不足を嘆きながらようやくにして登り切り、泉涌寺の一番の特徴である山門から仏殿に向かう下り坂に差し掛かったところ、赤くない、紅葉が全くといっていいほどないのです。
 
写真で何度も見ていますので、仏殿を見下ろすという特異な光景には驚きはなかったのですが、真っ赤に紅葉した木々を眺めながら下っていくという想像が、まさか彩の乏しい中を歩く羽目になろうとは思っていなかったです。
 がっかりしながら坂を下り、仏殿に足を踏み入れた途端に目に入ったのは狩野探幽の「白衣観音像」、天井に目をやりますと狩野山雪の「蟠龍図」と、桃山から江戸を通じての日本画の最大派閥・狩野派の大立者二人の作品があるではありませんか。今度の旅は、最近読んだ直木賞作品・安部龍太郎の「等伯」に触発され、前々から気になっていた郷土の大芸術家・長谷川等伯の作品を見るというのが大目的ですので、安部の「等伯」にも最大のライバルとして登場する狩野永徳の、その孫の探幽の作品を目にするとはなんという幸運でしょうか。
 東山通りまでの戻り路の長い長い下り坂も、タクシーを利用しようかと思うほどに足に来ていたのですが、足取りが少し軽くなったような気がしました。

 帰宅してもう1度確認しましたところ、山門からの下り坂は常緑樹が多く、もともと紅葉はそれほどでもないようで、泉涌寺での紅葉とは御座所や霊明殿あたりが見どころだそうです。
(その2に つづく)


兼六園のカキツバタ

2014年06月20日 | まち歩き

 晴れ渡った5/24、あまりの青空に家にいるのがもったいなくなって兼六園に車を走らせました。車と行っても自転車、我が家の庭といっても過言でないくらいに日本三名園の一つ兼六園は近いのです。Dsc_0063_3

 

 思った通りカキツバタが満開でした。

 薄紫と表現したらいいのか、とにかくそんな色の咲きそろったカキツバタは本当に見事でした。「オー!ビューティフル」と思わずそんなセリフが口をついて出てきました。いやそれほどに欧米人観光客が兼六園に多かったのです。中国・台湾系の外国人が多いのはここの所ずっとですから驚かDsc_0087 ないのですが、今回はとにかく欧米人を多く見かけました。金沢港に大型客船が2隻も停泊していて、そこの乗客が繰り出してきていたことが理由のようでした。

 

 北陸新幹線開業を来春に控えた金沢は、大勢の観光客を見込んでいますので歓迎すべきニュースです。県知事自ら歓迎行事に出席するというくらいに力がはいっていますからね。このブログを見かけた方にもぜひ金沢にいらしてくださいとお願いします。別に観光産業に携わっているわけではありませんが、ちょっと自慢がてら宣伝させていただきました。Dsc_0042

 加賀百万石の歴史、伝統、美しい自然、美味しいお料理、絶対後悔させません。


もうすぐ春ですね

2014年03月29日 | まち歩き

Dsc_0007
本日の金沢は気温23度晴れと気持ちの良い日になりました。陽気に誘われて、お昼前のひと時、お城まで散歩に出かけました

まだまだと思っていた桜も、蕾が大きく膨らみ開花はもうすぐという感じでした。

春の来ない冬はないといいますが、それを実感する暖かさのなか、満開時の大変な人出の前の兼六園・金沢城で、春ののどかさを満喫してきました。


満開の桜

2013年04月29日 | まち歩き

4月5日金沢の桜が満開となりました。土・日は荒れ模様という予報ですので、今日を逃すと今年の桜は見納めということになりそうなので、時間をやりくりし午後はお花見としゃれ込みました。といっても出かけたのはほんのご近所の犀川縁。見事でした。写真はおすそわけです。

Dsc_0065