goo blog サービス終了のお知らせ 

1クラス少人数限定!! 名古屋市天白区・名東区の学習塾・進学塾 私立中学受験・高校受験・大学受験の個別指導塾IS 

名古屋市天白区植田焼山鴻ノ巣個別指導塾ISの公式ブログ
私立中学受験・高校受験・大学受験ならお任せ下さい!!

お部屋探しのポイント

2015年03月02日 06時00分00秒 | 教育ニュース
新年度生徒募集中!!
春の紹介キャンペーン実施中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 3月も始まりました
先週は国公立大学2次前期試験も終わり
いよいよ入試も終盤戦です




 今回は題名通り『お部屋探しのポイント』について
KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けしたいと思います
春からの新生活・・・
地方に出て新しく大学生活を始めるIS生
また、この春に新しく新社会人になるIS卒業生・・・
皆さんのご活躍を心より期待しています 





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …お部屋探しのポイント
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 4月から憧れの一人暮らしを始めるという人も多いですよね
今回は、お部屋探しをするときのアドバイスをお届けします



・─┐
|1| 優先順位を決めよう
└─・
 「新築で広めの間取り、お値打ちな家賃に、駅に近くて、静かな環境…」
すべてを満たすお部屋を探すのは、なかなか難しいこと
まずは譲れない条件をピックアップし、優先順位をつけてみましょう

【予算】
 敷金、礼金や初回家賃など契約時に必要な経費は思った以上に掛かる場合があります
 月々の家賃や共益費なども頭に入れて、しっかり予算計画を

【エリア】
 大学に通うのは毎日のこと
 出不精にならないか、大学の近くでみんなの溜まり場にならないか
 女性に限らずセキュリティ面にも気を配りましょう

【間取り】
 自分が生活しやすい間取りを選びましょう洋室 or 和室
 お気に入りの家具や家電は置ける
 収納スペースは十分ある
 重要なポイントです

【設備】
 浴室(ユニットバス/セパレート)、キッチン(ガス/電気)、冷暖房、収納、
 バルコニー、オートロック、駐車場、駐輪場など

【通学手段】
 徒歩・自転車・バス・電車など


・─┐
|2| 下見のチェックポイント
└─・
 契約する前には、必ず下見に行き、自分の目で確かめましょう
下見では部屋の様子だけに気を取られがちですが、
周辺の環境も忘れずにチェックしておきましょう
昼間と夜間の状況まで確認できればベストです


【日当たり】
 必ずしも「南向きベランダの間取り図=日当たり良好」とは言えません

【収納スペ−ス】
 部屋がワンルームならば、収納スペースが必要です
 使用する家具が部屋に収まるかどうかも要確認
 できればメジャーを使って採寸しましょう

【コンロの種類】
 一般的にはガスか電気ですが、どちらが便利か、自分の生活スタイルに照らし合わせて選びましょう
 同じガスでも、都市ガスとプロパンガスでは使えるコンロが異なります

【コンセント】
 パソコンや電化製品を数多く使用する人、
 部屋のレイアウトにこだわりを持つ人は要チェックです
 電源容量(アンペア数)も確認しておきましょう

【周辺の環境】
 スーパーやコンビニ、飲食店、銀行・郵便局、病院・診療所などが近くにありますか
 街灯の有無もチェックし、防犯面の確認もしましょう

【駅までの距離】
 住宅情報誌に記載されている所要時間はあくまでも目安(1分=約80メートル)
 実際に自分の足で確認しましょう

【インターネット環境】
 学業にも生活にも必要不可欠なインターネット
 24時間使い放題(無料)のお部屋もあります
 接続環境も確認しておきましょう


・─┐
|3| 契約をするときのポイント
└─・
 契約することになったら、さまざまな費用が必要となります


【手付金】
 部屋をおさえておくための一時金
 後日、契約金の一部となります

【家賃】
 月払いがほとんど
 契約時に最初の月の分を支払う場合が多いようです

【共益費】
 建物の共用設備の維持・管理費。家賃同様月払いが一般的

【敷金】
 家主に預ける保証金で、
 退去時に部屋の清掃・破損の修理費等を差し引いた残額が返還されるというのが一般的

【礼金】
 部屋を借りるためのお礼として、家主に支払うお金
 退去時にも返還されません

【仲介手数料】
 部屋を紹介してくれた不動産会社に手数料として支払うお金
 通常は家賃の1か月分

 ほかにも、保険料、更新料、入館料、年間管理費、設備維持費などがあります
 地域によって慣習やルール、用語の意味が異なるため、必ず契約前に確認しておきましょう


・─┐
|4| 先輩たちの体験談を参考にしよう
└─・
 ひとり暮らしをはじめる時に不安だったことや、実際に始めてみてから困ったこと
気になる生活費などの、先輩たちの体験談を公開しています
ぜひ参考にしてください

◎お部屋探しのポイント
 (PC) http://www.keinet.ne.jp/room/
 (スマホ) http://www.keinet.ne.jp/sp/room/room1.html





 いかがでしたでしょうか
是非参考にしてみてくださいね

国公立大学前期入試 入試を迎える準備

2015年02月23日 06時00分00秒 | 教育ニュース
新年度生徒募集中!!
春の紹介キャンペーン実施中!!
 
問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 
 いよいよ今週は国公立大学前期試験です
IS生のみんな健闘を祈ってます
先日植田駅から歩いていたところ、高3生のR君にばったり会いました
R君もいよいよですね
今年は名古屋以外の地方受験をする生徒が多いですが
皆の健闘を祈ってます





 さて、そんな試験前・・・
今回は『入試に向けての準備』について一部KEI-NETさんから
記事を転用させて頂きお届けしたいと思います





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …いよいよ国公立大前期試験
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回の受験まめ知識では、国公立大入試に向けての準備をまとめました
センター試験や私立大入試のときと同様、しっかり準備をしておきましょう




・─┐
|1| センター試験の受験票を忘れずに
└─・
 国公立大の二次試験ではセンター試験の受験票が必要です
忘れないように気をつけましょう
筆記用具や時計などの基本的な物は、
持ち物チェックリストをダウンロードして、
チェックしながら準備を進めるとよいですね

 ◎持ち物チェックリスト
 http://www.keinet.ne.jp/travel/travel_check2014.pdf


・─┐
|2| 受験票・募集要項などに記載の「受験上の注意」を確認
└─・
 試験会場や入室時間は確認しましたか
持ち込み禁止のものはありませんか
もう一度しっかり確認しておきましょう
持ち込み禁止のものは、大学によって異なりますよ



・─┐
|3| 宿泊が必要な人は
└─・
 地元ではなく、慣れない土地で受験をする人も多いかと思います
宿泊先では、できるだけリラックスして過ごすようにしてください

 また、ホテルの室内はとても乾燥しています
濡れタオルを干すなどの乾燥対策もしておくと良いですね
加湿器の貸し出しを行っているところもありますから、
フロントや受付に問い合わせてみましょう


・─┐
|4| 準備ができたら普段どおりの生活をしよう
└─・
 準備が完了したらできるだけ普段どおりの生活をしましょう
緊張して寝つけなくても、暗い部屋で横になって目をつぶっているだけでも体は休まります

 試験当日に緊張を感じたら、まずは深呼吸
鼻から吸って口で吐くと、緊張がほぐれます
温かい飲み物など、気持ちが落ち着くアイテムを用意しておくのもひとつの手ですよ





緊張しているのはみんな一緒!!
自分だけではありません
今までがんばってきたことを思い返して
自信をもって試験にむかってください

 みなさんのご健闘、
そして志望校合格を心よりお祈りしています!!

入学する大学を考えよう

2015年02月17日 06時00分00秒 | 教育ニュース
新年度生徒募集中!!
春の紹介キャンペーン実施中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回は題名通り『入学する大学を考えよう』という記事を
KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けしたいと思います
ではまずは記事をどうぞ・・・




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …入学する大学を考えよう
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




 第1志望校に合格していれば、入学する大学に悩む必要はありませんね
しかしそうでない場合、合格した大学の一つへ進学するか、
志望校を目指してもう1年頑張るかの選択を迫られることになります



 もちろん、「自分が勉強したいことが本当に学べるか
「充実したキャンパスライフを送ることができるか」の問いに対して
「YES」であれば、迷わず入学を決めればよいでしょう




 人生の最初の岐路とも言える大学進学
進学先を十分に吟味し、後悔することのない進路決定をしましょうね




 なお、国公立大学で入学手続きができるのは原則として1校のみ
前期日程の入学手続きの締切日は中期・後期日程の合格発表日より前に設定されています
また、前期日程で入学手続をしてしまうと、中期・後期日程に出願(受験)していても
合格対象から外されてしまいます注意しましょう




 万全の体勢で入試本番を迎えたはずなのに、
思うように実力が発揮できない人もいるかもしれませんね

 



 私立大では、通常1月〜2月に実施する入試の後に、
後期試験を導入しているところがたくさんあります
後期入試や3月入試、2期試験など名称はさまざまですが、
3月末まで実施され、今からでも出願が可能なところもあります
早々にあきらめてしまうのではなく、
残っているチャンスをものにできるよう頑張りましょう






 いかがでしたでしょう
ここからは完全に塾長個人の意見ですが
『本当にやりたいこと』が決まっているなら良いんです
絶対に客室乗務員になりたいから英語を勉強する
弁護士になりたいから法学部に入る
薬剤師になりたいから、研究がしたいから、医者になりたいから・・・





 そんな確固とした『やりたいこと』が決まっていればいいんですが
そうは言ってもなかなか18歳の段階では・・・なんて子も少なくありません
同じ大学の複数の学部を受験して、複数の学部に合格・・・
そんな場合は是非塾長にも相談してみてください





 塾長も現役時代本命ではない大学・学部に合格・・・
このまま自分は経済学をやるんだろうか
自分が本当にやりたいのは語学じゃないのか・・・
迷いに迷い浪人をすることを決意
そこから海外に遊学、見識を広め2年後に大学に入学しました
そんな経験を持っているからこそアドバイスできることもあります
進む進路が一つ異なればその後の人生も大きく変わってきます
悩みすぎて悩みすぎ・・・なんてことはありません
大切な進路・・・じっくりと考えてください

合格答案作成のコツ

2015年02月05日 06時00分00秒 | 教育ニュース
IS学習合宿会
2月11日(水)14日(土)15日(日)

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『合格答案作成の心得』をお届けしたいと思います
この合格答案作成の心得・・・受験生以外の学年にも共通して言えることです
早めに以下の7つの項目を身に付けておく事が重要ですよ
それではどうぞ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …合格答案作成の心得
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回の受験まめ知識は、合格答案作成の心得をお伝えします
 作成に当たっての7つのポイントをまとめました

・─┐
|1| できるものから手をつけよう
└─・
 受験番号、氏名を書いたら、問題全体にざっと目を通し、
大まかに時間配分をしておきましょう
やさしいもの、得意なもの、時間がかからないものからスタートしましょう

・─┐
|2| 出題者の意図を正しくつかもう
└─・
 設問の趣旨を取り違えたり、解答欄や記号、記入方法の間違った解答は得点ゼロ
一字一句を熟読し、要求通りの解答を作りましょう
また、問題の裏に隠されている出題者の意図を読み取ることが大切
早合点して落とし穴にひっかからないように十分注意しましょう

・─┐
|3| 正確な日本語で答えよう
└─・
 文法的な誤りや論理の矛盾は、文章を読み直せば大部分は発見できます
簡潔で正しい文章を書くように心がけましょう

・─┐
|4| 文字はわかりやすく
└─・
 ツとシ、ソとリ、aとd、uとv、1と7など
きちんと書き分けましょう
判断しにくい文字は、どちらにも読んでもらえません

・─┐
|5| 不必要なことは書かない
└─・
 解答欄をびっしり文字で埋める必要はありません
不必要なことを書くと、解答のポイントがボケてしまいます

・─┐
|6| 誠意をもって答案作成を
└─・
 答案用紙は、自分の考えた解答を採点者に伝えるメッセージ
正確に伝わるよう、丁寧に、きれいに仕上げましょう

・─┐
|7| 必ず見直しをしよう
└─・
残り10分
やり残しの難問よりは点検が優先!!

名前と受験番号は記入されていますか
 また、ミスに気がついてもあわてて消さず、まず部分訂正
点検が終わったら、残った問題に全力を傾けましょう





 ここで重要なのはやっぱり『7』の見直し
見直しは1回やったら終わりではありませんよ
何度も言うとおり受験では
難問が解けるから合格するのではなく
基礎で落とさないから合格する!!
のです





 入試問題の構成は(一概には言えませんが、大まかに)
基礎が60%、応用が20%、難問が20%・・・という構成です
合格ラインを65%~70%と考えると、合格者はどこで得点しているのでしょう
当然ながら基礎で半分も落としたら合格はかなり遠ざかります




 その為にもしっかりと見直しをして、基礎問題で失点しないように
今のうちの習慣付けしましょう受験生になっていきなり出来るものではありませんよ

国公立2次出願について

2015年01月28日 06時00分00秒 | 教育ニュース
学年末テスト対策
1月26日(月)スタート!!
IS学習合宿会
2月11日(水)14日(土)15日(日)

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com




 今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『国公立大2次出願に向けて』をお届けしたいと思います
IS生もセンター試験では本当によく健闘してくれました
この調子で行けば2次突破も堅いかと信じております
さぁ、残りあとわずかですが最後の最後まで全力で頑張りましょう 



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …国公立大2次出願に向けて
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・─┐
|1| 国公立大2次出願は1/26(月)から2/4(水)まで
└─・
 来週1/26(月)から国公立大学の出願が始まります
もう一度初心に帰って、自分のやりたいこと、学びたいことを見つめ、
悔いのない大学選びをしてください
出願締切は2/4(水)です!!
「当日消印有効」の場合と
「必着」の場合がありますから、十分注意してください
最近では、インターネットでの出願を受け付けている大学も出てきました
志望校で利用できるかどうか併せて確認しておきましょう

 急に受験することになった場合など、
まだ願書を取り寄せていない大学があったら、早急に取り寄せましょう
近くの大学であれば、大学の入試課に直接もらいに行くと、早くて安心ですね

 バンザイシステムも現在公開中ですし、
各大学の志望動向・得点分布のデータも掲載しています
また、1/28(水)からは、国公立大学の出願速報も掲載します
出願校選びに、ぜひ活用してください

 ◆バンザイシステム
  http://banzai.keinet.ne.jp/

 ◆受験校決定のポイント
  (PC) http://www.keinet.ne.jp/dnj/heigan/heigan_1.html
 (スマホ) http://www.keinet.ne.jp/sp/dnj/heigan/heigan_1.html

 ◆2014年度 大学入試センター試験概況
  (PC) http://www.keinet.ne.jp/center/analize/center.html
 (スマホ) http://www.keinet.ne.jp/sp/center/analize/center.html

 ◆国公立大 全体動向
  (PC) http://www.keinet.ne.jp/center/analize/koku.html
 (スマホ) http://www.keinet.ne.jp/sp/center/analize/koku.html

 ◆大学別志望動向
  (PC) http://www.keinet.ne.jp/center/analize/daigaku.html
 (スマホ) http://www.keinet.ne.jp/sp/center/analize/

 ◆2015年度 国公立大学 出願状況一覧 ※1/28(水)から提供
 http://www.keinet.ne.jp/center/ ←ここから出願状況一覧にリンクします

・─┐
|2| 高校2年生のみなさんへ
└─・
 現在、高校2年生のみなさん
センター試験まであと1年です
センター試験で高得点をとるには、
センター試験特有の傾向を早めにつかんでおくことが大切です
 
 河合塾では、高校2年生の方を対象に
「センター試験解説速報講義2015」の動画を
1/21(水)から配信しています
「英語(リスニングを含む)」「数学I・数学A」
「数学II・数学B」「国語」について、河合塾講師が特徴分析・問題
解説・学習指針の解説を行います ぜひ視聴してくださいね

 【センター試験解説速報講義】
  http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/15/lecture.html




 いかがでしたでしょうか
今年は17年ぶりに理科で得点調整が行われます
実際のセンター試験を見てみてもどの科目も
教科書レベルの基本的な学習内容が理解できていれば
しっかりと得点できるものばかりです




 上記にもありますが高校2年生・・・
いや、中学2年生、小学5年生もいよいよ入試まであと1年です
そしてそれ以外の学年の生徒も今学習している内容が
入試の最も重要な基礎の土台を築いているんです





 今週からスタートした学年末テスト対策
毎回毎回の小さな積み重ねが入試ではじわじわと効いてきます
今週も『1点でも多く得点できるように』頑張りましょう 

センター試験平均点予想

2015年01月21日 06時00分00秒 | 教育ニュース
学年末テスト対策
1月26日(月)スタート!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回も題名通り先週末に実施されました
『大学入試センター試験』の平均点を一部KEI-NETさんから
記事を転用させて頂きお届けしたいと思います




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験 予想平均点(速報版)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、河合塾の予想する2015年度大学入試センター試験の平均点(速報版)をご案内します

・─┐
|@| 河合塾の主要教科・科目の予想平均点 (速報版)<( )内は前年差>
└─・

◇英語
 ├筆記      :116/200(-3)
 └リスニング   :37/50(+4)

◇数学
 ├IA      :63/100(+1)
 ├旧IA     :75/100(+13)
 ├IIB      :42/100(-12)
 └旧IIB     :49/100(-5)

◇国語       :123/200(+24)

◇理科
 ├物理基礎    :34/50
 ├化学基礎    :36/50
 ├生物基礎    :31/50
 └地学基礎    :29/50

◇理科 新課程科目
 ├物理      :64/100(+2)
 ├化学      :61/100(-8)
 ├生物      :49/100(-4)
 └地学      :50/100(0)
※前年差は昨年のI科目と比較

◇理科 旧課程科目
 ├物理I     :73/100(+11)
 ├化学I     :71/100(+2)
 ├生物I     :60/100(+7)
 └地学I     :55/100(+5)

◇地理歴史
 ├世界史B    :63/100(-5)
 ├日本史B    :63/100(-3)
 └地理B     :60/100(-10)

◇公民
 ├現代社会    :64/100(+6)
 ├倫理      :58/100(-3)
 ├政治・経済   :55/100(+1)
 └倫理,政治・経済:62/100(-5)

◆5(6)教科7科目総合
 ├文系型     :523/900(-11)
 └理系型     :577/900(+11)

◎その他の教科・科目の予想平均点、正解・配点などはこちら
 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/15/average.html





 今年は旧過程(浪人生)と新過程(現役生)が混ざっている初めての年でした
IS生も健闘してくれたようで、この後は私大&国公立2次試験対策です
入試日の最後の最後まで全力でサポートします
第一志望校突破を目指して頑張りましょう





 IS生と話していても学校でもインフルエンザや風邪で休んでいる子も
ぼちぼちいるみたいです・・・
ビタミンCをたくさん取って体調管理には十分気をつけて下さいね

センター試験で注意すること

2015年01月17日 06時00分00秒 | 教育ニュース
学年末テスト対策
1月26日(月)スタート!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 いよいよ本日は大学入試センター試験
受験生の皆健闘を祈る
今回は題名通り『センター試験で注意すること』を
KEI-NETさんから一部転用させて頂きお届けしたいと思います




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験まであと1週間
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の受験まめ知識は、センター試験を受験する際の注意事項をまとめました
しっかり確認し、万全の体制で本番を迎えましょう

・─┐
|1| 前日までに確認すること
└─・
 できるだけ事前に試験会場の下見をしておきましょう
当日初めて試験会場に向かうのでは、予想以上に時間がかかったり、
受験する教室が分からず迷って遅刻ということになりかねません
下見ができない場合には、電車の時刻や所要時間、
会場までの道のりなどを確認しておきましょう
センター試験は土・日に実施されるため、
交通機関の運行ダイヤが平日と異なる場合があります
下見をする際にもこの点に注意が必要です

 2015年度センター試験は受験パターンが細分化したため、
同じ高校の生徒でも受験教科・科目数などにより別会場となることがあります
必ず自分の受験票に記載されている試験会場に向かいましょう
友達と一緒に試験会場に向かう場合は、お互いの試験会場が同じかどうか、
しっかり確認しておきましょう

 持ち物は早めに準備して、鉛筆等不足がある場合は買い足しておきましょう
忘れ物がないように、前日と当日の朝に確認をするようにしましょう
持ち物チェックの際は、Kei-Netの「2015年度センター試験受験ガイド」に掲載している
「持ち歩きチェックシート」を印刷して使うと便利です



・─┐
|2| 「理科」「地歴・公民」の試験実施方法
└─・
 理科、地歴・公民の試験実施方法を再確認しておきましょう
試験は「1科目受験者」と「2科目受験者」で試験室を分けて行われ、
「1科目受験者」は1科目を60分で、
「2科目受験者」は2科目を130分(途中の答案回収等の時間10分を含む)で解答します
「2科目受験者」は130分の試験時間中、途中退出できません

 「2科目受験者」の受験科目は、解答順に「第1解答科目」、
「第2解答科目」と呼び、解答用紙は時間帯ごとに配付・回収されます
第1解答科目の解答用紙は試験開始の60分後に回収され、
続けて第2解答科目の解答用紙が配付されます

 なお、大学によっては、「理科」「地歴・公民」の指定科目は
「第1解答科目」の時間帯での受験を求めるケースがあります
こうした大学の志望者は、それぞれの時間帯でどの科目を受験するか、
あらかじめ決めておく必要があります

・─┐
|3| 「数学」「理科」の受験科目のマークの誤記入に注意
└─・
 2015年度から数学・理科が新課程に対応した出題になります
2015年度に限っては旧課程科目が用意されるなど、
例年以上に受験にあたって注意が必要です

【数学】
新・旧科目が1冊の問題冊子になっています
解答する科目を間違えないよう問題冊子表紙で該当ページをよく確認しましょう
解答用紙は1枚です!!
こちらも異なる科目をマークしてしまわないよう気を付けましょう!!


【理科】
 2科目必須ですが、解答用紙は1枚です
同じ面に2科目分の解答欄があり、解答科目マーク欄はそれぞれの解答欄の左にあります
誤って1つのマーク欄に2科目分マークしたり、
片方をマークし忘れたりすることがないようにしましょう

【理科】
 新・旧科目は別冊子となっているため、数学のように解答する科目を間違える心配はないでしょう
しかし、解答用紙は共通なので、解答用紙の科目欄には新・旧の科目が混在しています
マークミスに注意しましょう
また、新課程科目では選択問題が出題されます
選択問題は受験生各自が解答する問題を選択することになります
解答する問題を選別する時間が必要なことを忘れないようにしましょう

 ★2015年度センター試験受験ガイド(試験中に注意したいこと)
    http://www.keinet.ne.jp/dnj/15/juken_guide2.html

・─┐
|4| リスニングテストの注意事項
└─・
 リスニングテストでは、遅刻限度の取り扱いが他の科目とは異なり
試験開始時刻(17時10分)までに入室していないと受験できません
ICプレーヤーの操作ガイドが、大学入試センターのホームページに掲載されています
当日、操作にとまどわないためにも、今のうちに目を通しておきましょう

 ★英語リスニングについて(大学入試センターHP)
    http://www.dnc.ac.jp/center/listening.html

・─┐
|5| センター試験が終わったら
└─・
 河合塾では、センター試験当日に問題分析や予想平均点を提供します
また、試験後の自己採点に便利な「自己採点シート」もダウンロードできますので、
ぜひ活用してくださいその後も、
各大学のボーダーラインや動向分析、国公立大の出願状況などを
順次掲載していきますのでチェックしてくださいね





 多くは語りません
IS受験生の皆
全力を出し切って来い
戻ってきたらすぐに私大、国公立2次対策が待ってるぞ
最後の最後まで頑張りましょう

中学入試にも英語!!

2015年01月06日 06時00分00秒 | 教育ニュース
IS冬期講習~1月10日(土)
新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 新年初の『教育ニュース』は昨年も塾長が勉強させていただいている
愛知県進学研究会でも講演会を実施しました『英語教育』についてです
お正月も世界的に有名な某アパレル人事のMちゃんと話していた時
『社長、上司は外人なので日本語は通じませんよ
 ちなみに同僚の女の子もほとんど外人です』と・・・




 もう時代はすぐそこに来ています
これから日本は2020年に向けて一気に英語教育にも力を注ぎ改革を進めます
かつての日本が東京オリンピックで景気を活性化したように
2020年を絶好のチャンスだと捉えているからです




 ではまず下記のニュースをご覧下さい・・・




 英語を入試に取り入れる私立中学が増えている
模試の実施機関によると、2015年入試で英語を導入するのは
帰国生限定を除いても首都圏だけで少なくとも32校にのぼるという
小学校で英語学習が本格化し、今後さらに進むことを見越して導入が加速している




 昨年12月、横浜市の桐蔭学園であった中等教育学校(男子)
と中学校(男子部、女子部)の入試説明会では、
保護者ら約800人が初めて入試科目となる英語の説明に聴き入った
担当教員は、英作文の問題も出ることなどを説明し、こう締めくくった
「これからは大学入試に通用する力とともに
 英語を使いこなす力をつけていくことが重要」





 英語は2月2日の午後入試にだけ選択科目として導入し、
英検3級レベル(現在の中学卒業程度)の語彙(ごい)や読解力が
必要で記述式も出題するという




 「小学生のうちから英語を頑張っているお子さんのニーズに応えたい」
と桐蔭学園の山木亨教務部長は言う
説明会に来た神奈川県藤沢市の40代の会社員男性の一家は
昨年3月まで約4年間、米国で暮らした
小6の長男の受験を検討中だが、
「一般入試でも英語が選べるとチャンスが広がる」と男性は喜ぶ





背景にあるのは小学校での
英語学習の本格化だ。
11年度に5、6年生は英語が必修になった
文部科学省は13年12月授業を3年生からに早め
5年生からは教科とする改革計画を公表した
英会話能力の向上をねらい
18年度からの段階的実施を目指す





 東京都市大付属中(東京都世田谷区)は新たに
英語、算数、作文(日本語)の3科目による「グローバル入試」を始める
問題のレベルは英検準2級から2級程度で、筆記のみ
小野正人校長は
「英語教育に熱心だったり、
 親が英語圏出身だったりする家庭から問い合わせがくるようになった」
と関心の高まりを感じているという





 いかがでしょう
実際に入試が変わります
初めに書いた話でも同じですが、もう既に外資系企業では
社長、上司、同僚が外国人・・・日本語が通じない・・・
それが当たり前の世界です




 つまり、『英語は使えて当たり前』『話せて当たり前』の世界です
これからもどんどん英語教育に関しては改革が進められます
その波に置いていかれないように英語に関する情報は敏感にキャッチしましょう 

センター試験対策 現代語編

2014年12月31日 06時00分00秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回も昨日に引き続き『センター試験対策 現代文編』をお届けしたいと思います
IS冬期講習もいよいよ年内最終日
皆様、今年1年も格別のご理解、ご協力を賜りまして
心より御礼申し上げます
来年も頑張るIS生一人一人の学習を全力でサポートさせていただく所存でございます
引き続きご指導・ご鞭撻の程宜しくお願いいたします
また、業界、学校関係者の皆様、本年も格別のご高配、ご理解を賜りましたことを
心より御礼申し上げます
年が明けましたらいよいよ我々の業界も1年で最も忙しい時期を迎えます
子どもたちの為にもこの時期を体調万全で駆け抜けていきましょう





 前置きが長くなりましたが、
それでは今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きまして
お届けしたいと思います




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(5) 《現代文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は国語のセンター試験対策をお届けします
今回は「現代文編」です

・─┐
|1| 評論
└─・
 過去のセンター試験の評論問題を振り返ってみると
出題される文章の難易度やジャンルなどは毎回大きく異なっている
やや高度な文章が多いので、教科書や新聞の文化欄の文章などを読むだけでは
評論問題に対応することは難しい
問題集を解くなどして、できるだけ多くの新しい文章に触れることも必要だろう
ただし、設問の出題傾向は毎年ほとんど変わっていない
漢字の書き取り問題を除けば、傍線部の内容、
理由説明問題や本文の内容合致問題などの読解問題が中心である

・─┐
|2| 小説
└─・
 小説も、評論以上にさまざまなタイプの作品が出題されている
どんな作品が出題されても慌てず、冷静に登場人物の人物像や心情、
小説全体がどんな世界を表現しているのかといったことなどを
読み取っていくことが重要である
設問は、毎年必ず出題されている語句の意味の問題を除けば、
登場人物の心情を問うものが中心
ただし、消去法を使って初めて解答が決まるといった問題も多いので
選択肢同士を比較検討し、慎重に解答を選ぼう





 いかがでしたでしょうか
さて、ここでセンター試験国語についての塾長の失敗談を一つ・・・
塾長が高校3年生、そう受験生だった頃
センター試験会場でまさに国語の問題を解いていたときの話です





 大問1が評論、2が小説、3が古文、4が漢文・・・
この問題構成は恐らく当時から変わっていないはずです
頑張る塾長(18)はすいすいと1,2と解き、3も解き終わり・・・
いよいよ最後の漢文に取り組もうと次のページをめくると




 『あれ・・・
  漢文がないぞ・・・
  ん・・・なぜだ・・・
  今年から傾向が変わって漢文がなくなったのか・・・』




 なんて思っていながらも不安は消えずに
 数ページめくってみると
 




 国語Ⅰ・Ⅱの問題はここからです
 の表記が・・・





 





 





 さようなら僕の青春・・・
 さようならセンター試験・・・



 

 ま、元々行きたかったのが私立大学だったので
・・・と切り替えましたが





 そう、国語Ⅰは現代文、古文、漢文
国語Ⅰ・Ⅱは現代文、古文、漢文・・・という問題構成で
塾長は国語Ⅰ・Ⅱを解かなければならなかったにも関わらず
国語Ⅰを一生懸命解いていたのでした





 IS受験生のみんなはそんなミスをしないようにな
本番で失敗するくらいなら塾や学校で前もってミスをしておこう
そんな苦い思い出を思い出した塾長でした





12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 昨年の今頃は毎年恒例の母校バレー部の忘年会で
寝不足目をこすりながらセントレアに向かい、韓国ソウルを目指していた塾長
生まれて初めて海外で年越しを迎えました
今年は今のところ特に予定はありません(予約更新時には・・・
韓国の美味しいご飯とソウルは明洞のアジア特有のあのパワフルさに
元気をもらったのが懐かしいです





 韓国で思ったのは、やはり英語教育が進んでいるな・・・ということ
残念ながら恐らく英語教育という面では日本は大きく韓国に
いや、アジアの中でも出遅れていると思います
(これはあくまでも塾長の感想ですが)
そりゃぁ考えてみれば至極当然で、
小学校時代から英語教育を受けた13歳と
中学校に入って初めて英語に触れた日本の13歳とでは
6年分の差が付きますよね・・・





 さらに発音も幼少期に正しい発音を習った方が
飲み込みも早く、きれいな発音になる場合も多いです
また、先日の更新でも書きましたが日本の英語は
2技能(読む、書く)に比重を置いた指導になっています
これでは4技能の残りの『聞く、話す』能力がなかなか伸びません





 よく言われるのが
 『日本人は読み、書きはできるが話せない』
 『リスニングは出来るが自分の意見を英語で話せない』
 ・・・といこと





 2020年、日本は大きな転換期を迎えます
東京オリンピック・・・これは全く関係のない話ではありません
国を挙げての一大行事です
海外から様々な文化、宗教、言語の方々が日本にやってきます
東京を見てください、第3次ホテル開業ラッシュです





 このオリンピックで日本を再び経済成長させよう・・・
これが国の目的のひとつでもあります
だからこそ英語教育も入試制度も大きな変化を迎えています
下村文科大臣も『100年に1度の入試改革』と仰っています





 2020年、君たちは何歳ですか
2020年には英語が使える人材が広く求められます
もっと言えば『英語は話せて当たり前』
『プラスアルファ何が出来るか』
そんな時代がもうすぐやってきます





 1年前韓国ソウルにて英語力、英語教育の差を改めて感じました
2015年も学習指導を通して『生きる上で本当に大切な力』を
子どもたちの中に育んでいきたい・・・そう願っています
日々の学習指導を通して、成績向上の為に一生懸命努力することを通して
人間的にも成長できるよう・・・2015年も献身させて頂く所存です





 いつになく真面目な投稿になりましたが
きちんと塾長が更新しています
それでは皆様にとっての新年が素晴らしい1年になりますことを
心よりお祈り申し上げます
新年もどうぞ宜しくお願いいたします

センター試験対策 古文・漢文編

2014年12月29日 06時00分00秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 本日は題名通り『センター試験対策 古文・漢文編』をお届けしたいと思います
センター試験までのカウンタダウンも始まり、いよいよ入試が始まります
今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けします
ではまず下記をどうぞ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(6) 《古文・漢文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 センター試験対策、最終回の今回は「古文・漢文編」です

・─┐
|1| 古文
└─・
 センター試験の古文では、鎌倉時代以降の有名でない文章が出題されることが多い
ただし本文の言葉遣いについては平安時代的な文体の文章が出題される傾向にある
実際に本文が書かれた時代にかかわらず、古文単語や古典文法修得に際しては
教科書を中心としてしっかりした知識を蓄積すること

 文法は、「ぬ」「ね」「る」「れ」「せ」「なり」「に」などの
文法的説明を識別させる問題や、敬語問題が頻出である
基本的なことしか問われないので、十分に対策して得点源にしよう

 短い語句を解釈させる設問では、
語彙力と文法の知識、文脈の読解力が総合的に問われるので
基本的な語彙力の充実も必須である

 さらに、近年、説明問題の選択肢が特に長くなっている
限られた時間のなかで、長い選択肢を正確に吟味していくためには
相当な訓練が必要である
時間を限って何度も演習し、
自分の解答の基準を反省して次の演習につなげる地道な努力を重ねてほしい

・─┐
|2| 漢文
└─・
 随筆、詩話、評論、史伝などさまざまな形態、内容の問題文が出題されている
苦手なジャンルをつくらず、あらゆるジャンル、形式の文章を読み解くことが求められている

 設問は読解力重視の従来の傾向に変わりはないと思われるが、
形式自体は語句の読みや意味・熟語、文の解釈、書き下し文、
内容説明、理由説明、空欄補充、趣旨説明、心情・心境についてなど
多岐にわたっており、2015年度以降も多様な設問形式が予想される

 基礎を軽視していては、大まかな文脈の理解が仮にできたとしても
設問の要求自体には対応できない場合が多い
重要語句の読みや意味の問題、句形の知識を要求する
書き下しや解釈の問題など、知識そのものを問われたときに失敗することがないよう、
重要単語や句形といった基礎知識の習熟に励んでもらいたい





 先日某高校生と模試の反省会をしていましたが
みんな模試の解答、解説集の『講評』を読んでいますか
問題作成者、そして採点そいた結果の先生方の感想が書いてあります
これ、意外に今後の勉強の指針になることが多いんです





 つまり全国の受験生の傾向、弱点、得意分野
そして今年の入試に向けてこういうところを勉強しなさいとか
全体的にこの分野が得点できていなかった・・・
つまり、そこが出来れば大きく差が付くぞ
・・・などという受験のプロ中のプロが書いているものです





 これをきちんと読んで次回に活かせるか活かせないか・・・
実はここが大きな差になっています
冬期講習も年内は残り2日
全力で頑張りましょう

大学入試が変わる!!

2014年12月24日 14時47分41秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 更新が10日間も開いてしまいまして本当に申しわけありませんでした
『師走』の字の通り・・・今年は今までに無いくらいバタバタしており
各方面皆様にもご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ない限りです
きちんと指導でそのお返しではないですが熱血指導で
新年はバッチリの状態を迎えるべく燃える炎の冬期講習を繰り広げております
また、塾長のg-mailが不調で、何故か未送信メールボックスに大量の
メールが入っておりまして、こちらも復帰しましたので
すぐに返信させて頂きましたが、万が一まだお応えになっていない案件がございましたら
お手数ですが、ご連絡いただけますと大変ありがたく存じます






 さて、先日こんなニュースが流れましたね

 中央教育審議会は12月22日、
高等学校教育、大学教育、大学入試の一体的改革について答申した。
平成32年度より段階的に「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を実施し、
各大学が個別に行う選抜はアドミッション・ポリシーで明確化することとしている




 
 そう、いよいよ大学入試が変わります
今までは2技能(読む、書く)しか試験の中で問うことが出来なかった英語も
4技能(そこに話す、聞く)を問うようになります





 そして大学入試が変われば
高校入試が・・・高校入試が変われば中学入試が変わります





 2020年日本は遂に念願のオリンピックを開催します
そのときには多くの国からたくさんの人たちが日本を訪れます
日本はここで前回の東京オリンピックのように大きく発展する・・・
そんな可能性も秘めています





 2020年、君たちは何歳になっていますか
2020年に日本は大きな転換期を迎えます
だから入試が変わるんです
世界で通用する人材を育てるのが目的なんです





 『英語』は使えて当たり前
それプラスアルファが求められる時代がやってきます
ここ数日・・・そんなことを勉強して参りました
さぁ、今日も熱血指導で頑張ります

センター入試対策 数学Ⅱ・B対策

2014年12月10日 12時00分00秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回も題名通り『センター試験対策 数学Ⅱ・B編』をお届けしたいと思います
いよいよセンター試験まで残り約1ヶ月
年が明ければ私立中学入試、センター試験、
そして私立高校推薦入試・・・と入試が始まります
もうこの冬休みにやるべきことは分かっていますね
受験生は最後の追い込みを
それ以外の学年の生徒も1年、2年後の今に向けて
しっかりと復習&予習を徹底して基礎を固めましょう
では、今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きまして
お届けしたいと思います





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(4) 《数学II・数学B編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2015年度大学入試センター試験に向け
 全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
 今週は「数学II・数学B編」です

・─┐
|1| 典型的な問題の解き方のパターンを蓄積しよう
└─・
『数学II・数学B』は、60分間で実質5題の問題を
解かなければならない!!単純計算で1題あたり12分である!!

また、その結果をマークしなければならないので
1題の問題に使える時間はさらに少なくなる
よって、典型的な問題であれば素早く解けるようにし、時間を節約しておきたい
典型問題の解き方をしっかりマスターし、解き方のパターンを蓄積しておこう
 また、自分で時間を計って問題を解く際には、
マークに要する時間のことも考え、
たとえば制限時間を50分とするなどの工夫をしよう

・─┐
|2| 余裕があれば2次試験対策の問題を
└─・
センター試験の問題は、ここ数年で2次試験の問題にかなり近づいてきている
よって、国公立大2次・個別試験で数学が必要な人はもちろんであるが、
必要でない人も時間的に余裕があれば「2次対策」の問題集に取り組むといい
センター試験の勉強だけでは、数学の知識にやや偏りが出る可能性がある

・─┐
|3| 融合問題に慣れておこう
└─・
2011年度の第3問[1]では、「数列」と「図形と方程式」の問題が融合されて出題されていた
2013年度の第3問では、「数列」と「三角関数」の問題が融合されて出題された
数学IIと数学Bの全分野をできるだけ網羅しようという出題者の意図が感じられる
融合問題の正答率は低い傾向にあるが、「融合問題は当然出題される」くらいの気持ちを持って臨もう

・─┐
|4|図形的判断力を身につけよう
└─・
総合的な図形の見方が試されるといってもいいほど「図形と方程式」や
「ベクトル」のような図形を絡めた出題が多い
図形問題の基本は「図をしっかりと描く」こと
無駄な線を描く必要はない
どのような図を描いたら簡単に問題が解けるようになるか
先生の板書をよく見て研究しよう

・─┐
|5|自分にあった時間配分を身につけよう
└─・
最初の方の問題で時間を使いすぎると、
後の問題で焦って計算ミスや勘違いを誘発する危険もある
たとえば、第1問は15分、第2問は15分…などと自分なりの時間配分を決めておき
時間がきたらたとえ問題の途中であっても次の問題に進む
というような解き方を決めておくとよい
もう一度、時間配分について検討しておこう

・─┐
|6|過去問やマーク模試を使って対策しよう
└─・
第1問から第4問は新課程、旧課程の問題は共通であろうと予想される
大多数の受験生は第1問から第4問を解くであろうから対策が練りやすい
過去問をたくさん解いて練習しよう
新課程の第5問は過去問が存在しないので対策しにくいが、
複数回のマーク模試を解くことで対策してほしい
また、「確率分布」だけではなく「統計的推測」もしっかりと勉強しておきたい




 これを書きながら思ったのは、
これって決して高校生にだけ当てはまる話ではありませんよね
・図形問題の基本は「図をしっかりと描く」こと!!
・時間がきたらたとえ問題の途中であっても次の問題に進む
 というような解き方を決めておくとよい






 この2点は私立中学入試、高校入試にも共通して言えることですし
普段の定期テストでも同様です
現在中学生は1年生が円、立体
2年生が三角形、3年生は相似・・・など、どの学年も図形を扱っています
また、私立中学受験科でも回転図形など・・・
どの学年の生徒にも原則分からない問題やヒントが見えてこない問題は
必ずノートに図形を描くように指導しています





 やはりきれいに、見易く図形が描けている生徒は理解度も高いです
小さく描いてあったり、数字が読みにくかったり・・・という図形では
結局自分でも何が書いてあるか判らない・・・ということにもなります
どの学年の生徒にも共通することを今のうちから身に付けておく事が
最終的には入試を制します

募集要項の請求方法

2014年12月08日 06時00分00秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は題名通り『募集要項の請求方法』について
一部KEI-NETさんから記事を転用させて頂きお届けしたいと思います
下記にもありますが、締め切り間際になって・・・
とならないように早めに取り寄せましょうね





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …募集要項の請求方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、募集要項の請求方法について
締め切り間際になって慌てることのないように、早めに取り寄せましょう

・─┐
|1| 国公立大学
└─・
 国公立大学の個別学力検査(2次試験)出願期間は
 2015年1月26日(月)〜2月4日(水)です
 センター試験が終わってから募集要項を請求していては
 出願に間に合わない可能性がでてきます
 万一の場合を考え、出願を考えている複数の大学の募集要項を
 今のうちに請求して、手元に用意しておきましょう
 国公立大の募集要項は、大学に直接郵送で申し込むほか
 テレメールや郵便局の窓口で申し込むことができます
 募集要項は無料ですが、通常郵送料がかかります

・─┐
|2| 私立大学
└─・
 私立大学の出願期間は大学によってまちまちで
 早いところでは年内から受付が開始されます
 私立大学のセンター利用入試は、大学によっては
 センター試験実施前に締め切られるところもあるので注意しましょう
 募集要項は、国公立大学と同様に多くの大学は
 テレメールや大学のホームページを通して申し込むのが一般的です
 ただし、私立大学の場合は有料のところもありますから注意しましょう
 そのほか、大きな書店等で購入・入手することも可能です
 下見も兼ねて、直接大学で手に入れるのもいいですね

・─┐
|3| 出願方法
└─・
 基本的には、郵送(書留)で出願することになりますが
 私立大学の中にはインターネットで出願ができる大学もあります
(提携サイト「52school.com」でもインターネット出願を行っています)
 インターネットでの出願手続きが必須となった大学も出てきましたので
 出願方法も事前に確認しておくとよいでしょう
 また、センター試験を課す大学(国公立大学およびセンター試験利用私立大学)
 に出願する際には大学入試センターから受験票と一緒に送られてくる「成績請求票」が必要です
 各大学の募集要項をよく読んで、指定されている成績請求票を貼り付けて出願しましょう

・─┐
|4| 受験料
└─・
 受験料も、受験大学の数が多くなれば大変な出費になってしまいます
 私立大学の中には、受験料割引システムをとり入れているところもあります
 さまざまな受験料割引制度がありますので
 募集要項などで志望大学の制度を確認してみましょう





 受験は情報戦でもあります
これは大学受験だけでなく、高校受験、私立中学受験にも同様のことが言えます
特に高校受験、中学受験の場合は、保護者の方も実際に通っている生徒さんや
その保護者の方からも様々な情報を聞くこともあると思います





 そんな時、『塾長、○○高校、□□中学ってこんな話聞いたんですけど
 実際にどうなんですか』とか『ぶっちゃけ△△高校ってどうなんですか
 という質問もどんどん投げかけてください
 塾長なりの考えや塾長の持っている情報網でお答えさせていただきます




 受験は情報戦
 塾長をどんどん有効利用してくださいね

センター試験対策 数学Ⅰ・数学A

2014年12月04日 06時00分00秒 | 教育ニュース
12月22日(月)~1月10日(土)
IS冬期講習!!
講習生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は題名通り『センター試験対策』《数学Ⅰ・数学A編》を
一部記事をKEI-NETさんから転用させて頂きお届けしたいと思います
それではまずは下記をどうぞ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(3) 《数学I・数学A編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2015年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの
学習アドバイスを掲載します今週は「数学I・数学A編」です

 まずは各分野とも、基本的な式の扱い方、定理・公式を知っていること
そしてセンター試験で出題されている典型的な設問を解けるようにすることが必要である
苦手な分野があると、その分の得点をそのまま落とすことになる
苦手のまま対策しないということは避けよう

 また、試験時間が60分であるということも得点を左右する
短時間で解答するには、的確な判断力と手際よい計算力が求められる
この対策には、60分という時間を意識して過去のセンター試験の問題に取り組むとよい

・─┐
|1| 数と式は手際よく
└─・
 数と式では、無理数の計算や絶対値の扱い、
数の整数部分などについての知識や計算練習をしておこう
集合・論理では、命題の真偽や必要条件・十分条件について
考え方や判断の仕方を練習しておこう

・─┐
|2| 典型問題の多い2次関数
└─・
 放物線の頂点と軸、x軸との交点、最大・最小、
平行移動などを扱うことが多く、それらをグラフに生かしたり、
グラフから読み取ったりすることが大事である

・─┐
|3| 図形と計量は定理・公式がポイント
└─・
 三角比の問題である
与えられている条件と求めたい値から
どんな定理や公式を使えばよいかを読み取るのが
ポイントとなる図が与えられていることは少なく
さらに途中から点や図形が追加されることが多いため
的確に位置関係などをつかむ練習が必要である

・─┐
|4| データの分析は用語や定義を押さえる
└─・
 基本的な用語を知ることから始まり、
値を導く定義を知っておくことが必要である
分散の計算などはスピードも要求され、また、箱ひげ図や散布図など
からデータの特徴を読み取る練習も重要である

・─┐
|5| 数え上げと規則性をつかむことが大切な確率
└─・
 はじめのいくつかの基本的な設問に解答しながら
この問題で何をどう考えるのかのポイントをつかむことが大事である
また、余事象の確率や条件つき確率の考え方も理解しておこう

・─┐
|6| いろいろな手法を用いる整数の性質
└─・
 約数・倍数、3の倍数の判定法、素因数分解、互いに素、
余りによる分類などの考え方を問題に合わせて的確に選ぶことが重要である
整数の問題は式の形が少し違うだけで用いる手法が異なることもあるので、
系統的に学習しておこう

・─┐
|7| 図形の性質は定理・公式がポイント
└─・
 「図形と計量」と同様に、与えられている条件と求めたい値から
どんな定理や公式を使えばよいかを読み取るのがポイントとなる
三角形の角の二等分線と比、三角形の外心・内心・重心、
チェバの定理・メネラウスの定理、円に内接する四角形、
方べきの定理などを中心に確認しておこう





 いかがでしたでしょうか
現在高校3年生の受験数学を指導しながら思うことは
『この問題にはどの定理を使えばよいか』がきちんと理解できているか
問題をみてぱっとどの定理、公式を使えば良いのか
・・・が分かるようになるまで練習を切り返すことも大切です





 いよいよセンター試験まで残り2ヶ月弱
この冬休みに最後の追い込みをかけましょう

受験校の数って?

2014年11月18日 06時00分00秒 | 教育ニュース
11月22日(土)23日(日)24日(月)
IS学習合宿会
2学期受講生募集中!!

新規お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回も昨日に引き続き
KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『受験生が南校受験するのか
アンケート結果をお届けしたいと思います
まずは記事をどうぞ




 サクセスアンケートは、受験や高校生活に関することなど
さまざまなテーマについてみなさんに投票してもらい
投票結果を紹介するコーナーです



 さて、みなさんはいったい何校受験する予定なのでしょうか
第1志望が国公立大の人と私立大の人で比較してみました
まず、第1志望は国公立大と私立大、どちらが多いのか見てみましょう

----------------
Q:第1志望は
----------------

     国公立大|**********+***/ /***+**********+********* 49%
      私立大|**********+***/ /***+**********+**********+* 51%
       短大| 0%
 まだ決まってない| 0%
      その他| 0%

 Kei-Net会員のみなさんの第1志望は、
国公立大、私立大ともほぼ同じ数になりました
そして、気になる受験校数ですが、
平均受験校数と最大受験校数は次のような結果になりました

----------------------------------------
Q:何校受験する ( )内は最大受験校数
----------------------------------------

       |チャレンジ校| 成績相応校 |  安全校  |  合計
 ──────┼──────┼──────┼──────┼──────
 国公立大志望| 1.4 ( 3) | 1.4 ( 3) | 1.4 ( 4) | 4.2 ( 9)
 ──────┼──────┼──────┼──────┼──────
  私立大志望| 2.4 ( 8) | 2.3 ( 5) | 1.6 ( 3) | 6.4 (16)
 ──────┼──────┼──────┼──────┼──────
     全体| 1.9 ( 8) | 1.9 ( 5) | 1.5 ( 3) | 5.3 (16)


 平均受験校数は、チャレンジ校1〜2校、成績相応校1〜2校、
安全校1〜2校の合計5〜6校程度となりました
国公立大志望の人と比べると、私立大志望の人の方が
少し多めに受験を考えているようです

 実際に受験校を決める場合には、
体調不良や予期せぬトラブルなどで試験が思うように受けられないことも考えて
成績相応校および安全校についてもよく検討しておくようにしましょう

 受験校を決めるときに気をつけようと思っていることについても
たくさん投稿していただきました。いくつかご紹介しますね

----------------------------------------------------------------------
◆ここでキャンパスライフを送りたいか
 将来の夢に近づけるか

◆学びたい学問があるかどうかを重点において
 通学費用や通学時間、学費を視野にいれて見ている

◆自分のレベルよりは上かもしれないけど
 でも頑張れば手が届きそうな大学、あきらめたくないなと思える大学を選びました

◆自分の勉強したいことが本当にできるのかどうか
 しっかり自分で確かめた上で学校を選ぶようにしました
----------------------------------------------------------------------





 いかがでしたか
ぜひ参考にしてみてくださいね
受験校が一つ違えば、その後出逢う友人、後輩、先輩、恩師も変わります
つまり人生が大きく違ってきます
受験校選びは慎重になりすぎ・・・なんてことはありません
塾長の持っている情報も上手く活用して受験校選びをしましょう