goo blog サービス終了のお知らせ 

1クラス少人数限定!! 名古屋市天白区・名東区の学習塾・進学塾 私立中学受験・高校受験・大学受験の個別指導塾IS 

名古屋市天白区植田焼山鴻ノ巣個別指導塾ISの公式ブログ
私立中学受験・高校受験・大学受験ならお任せ下さい!!

2016年度入試ラストスパート!

2016年03月08日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
新年度生募集中!!
3月1日(火)~11日(金)
個別学習相談会

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『2016年度入試ラストスパート!』についてお届けしたいと思います
まずは下記の記事をどうぞ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …2016年度入試ラストスパート!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 今週から国公立大前期日程の合格発表が順次行われていますね
 念願叶って志望校の合格通知を手にしたみなさん、おめでとうございます
 4月からはいよいよ大学生
 期待に胸をふくらませている人も多いでしょう



 初めてのひとり暮らし、アルバイト、サークル活動、留学…夢が広がりますね
 大学生時代に出会う人や経験することは、これまで以上に自分にとって大きな財産になります
 いろんなコトに積極的にチャレンジして、実りある大学生活を送ってください



 そして、来週3/12から国公立大後期日程試験が始まります
 志願倍率の高さに不安を感じている人もいるかもしれません
 しかし、実際には前期日程や私立大の合格者が抜けていきますので、
 最終的な受験者数は半分以下になることが多いようです
 見かけの倍率にとらわれることなく
 もうひとふんばり気合いを入れていきましょう



                 ◇



 さて、受験生活を振り返ってみて、どんな1年でしたか
 部活と勉強との両立をがんばった
 脇目もふらずに勉強した など、
 みなさんいろんな思いがあると思います
 受験生活が辛いと感じた時期もあったでしょうね
 しかし、
この苦労した経験は
今後必ず役に立ちます!!
 
 「受験勉強をあれだけ頑張ることができたんだから…」
 という自信にもなります
  

お部屋探しのポイント

2016年03月01日 18時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
新年度生募集中!!
3月1日(火)~11日(金)
個別学習相談会

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com





 今日から3月ですね
今回はKEI-ETさんから一部記事を転用させて頂き
『お部屋探しのポイント』について
お話ししたいと思います





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …お部屋探しのポイント
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 4月から憧れの一人暮らしを始めるという人も多いですよね
 今回は、お部屋探しをするときのアドバイスをお届けします


・─┐
|1| 優先順位を決めよう
└─・


 「新築で広めの間取り、お値打ちな家賃に、駅に近くて、静かな環境…」
 すべてを満たすお部屋を探すのは、なかなか難しいこと
 まずは譲れない条件をピックアップし、優先順位をつけてみましょう


【予算】

 敷金、礼金や初回家賃など契約時に必要な経費は思った以上に掛かる場合があります
 月々の家賃や共益費なども頭に入れて、しっかり予算計画を


【エリア】

 大学に通うのは毎日のこと
 出不精にならないか、大学の近くでみんなの溜まり場にならないか
 女性に限らずセキュリティ面にも気を配りましょう


【間取り】

 自分が生活しやすい間取りを選びましょう
 洋室 or 和室? お気に入りの家具や家電は置ける?
 収納スペースは十分ある?
 重要なポイントです


【設備】

 浴室(ユニットバス/セパレート)、キッチン(ガス/電気)、
 冷暖房、収納、バルコニー、オートロック、駐車場、駐輪場など


【通学手段】

 徒歩・自転車・バス・電車など



・─┐
|2| 下見のチェックポイント
└─・

 契約する前には、必ず下見に行き、自分の目で確かめましょう
 下見では部屋の様子だけに気を取られがちですが、
 周辺の環境も忘れずにチェックしておきましょう
 昼間と夜間の状況まで確認できればベストです


【日当たり】

 必ずしも「南向きベランダの間取り図=日当たり良好」とは言えません


【収納スペ−ス】

 部屋がワンルームならば、収納スペースが必要です
 使用する家具が部屋に収まるかどうかも要確認
 できればメジャーを使って採寸しましょう


【コンロの種類】

 一般的にはガスか電気ですが、どちらが便利か、
 自分の生活スタイルに照らし合わせて選びましょう
 同じガスでも、都市ガスとプロパンガスでは使えるコンロが異なります


【コンセント】

 パソコンや電化製品を数多く使用する人、
 部屋のレイアウトにこだわりを持つ人は要チェックです
 電源容量(アンペア数)も確認しておきましょう


【周辺の環境】

 スーパーやコンビニ、飲食店、銀行・郵便局、病院・診療所などが近くにありますか
 街灯の有無もチェックし、防犯面の確認もしましょう


【駅までの距離】

 住宅情報誌に記載されている所要時間はあくまでも目安(1分=約80メートル)
 実際に自分の足で確認しましょう


【インターネット環境】

 学業にも生活にも必要不可欠なインターネット
 24時間使い放題(無料)のお部屋もあります
 接続環境も確認しておきましょう



・─┐
|3| 契約をするときのポイント
└─・

 契約することになったら、さまざまな費用が必要となります


【手付金】

 部屋をおさえておくための一時金
 後日、契約金の一部となります。


【家賃】

 月払いがほとんど
 契約時に最初の月の分を支払う場合が多いようです


【共益費】

 建物の共用設備の維持・管理費
 家賃同様月払いが一般的


【敷金】

 家主に預ける保証金で、
 退去時に部屋の清掃・破損の修理費等を差し引いた
 残額が返還されるというのが一般的


【礼金】

 部屋を借りるためのお礼として、家主に支払うお金
 退去時にも返還されません


【仲介手数料】

 部屋を紹介してくれた不動産会社に手数料として支払うお金
 通常は家賃の1か月分

 ほかにも、保険料、更新料、入館料、年間管理費、設備維持費などがあります
 地域によって慣習やルール、用語の意味が異なるため、必ず契約前に確認しておきましょう

合格答案作成の心得

2016年02月28日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
新年度生募集中!!
3月1日(火)~11日(金)
個別学習相談会

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 いよいよ今年度の最後の入試
『公立高校一般入試』まであと残すところ僅かとなりました
今回は、KEいーNETさんから一部記事を転用させて頂き
『合格答案の心得』についてお届けしたいと思います






■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …合格答案作成の心得
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 今回の受験まめ知識は、合格答案作成の心得をお伝えします
 作成に当たっての7つのポイントをまとめました


・─┐
|1| できるものから手をつけよう
└─・

 受験番号、氏名を書いたら、問題全体にざっと目を通し、
 大まかに時間配分をしておきましょう
 やさしいもの、得意なもの、時間がかからないものから
 スタートしましょう


・─┐
|2| 出題者の意図を正しくつかもう
└─・

 設問の趣旨を取り違えたり、解答欄や記号、
 記入方法の間違った解答は得点ゼロ
 一字一句を熟読し、要求通りの解答を作りましょう


 また、問題の裏に隠されている出題者の意図を読み取ることが大切
 早合点して落とし穴にひっかからないように十分注意しましょう


・─┐
|3| 正確な日本語で答えよう
└─・

 文法的な誤りや論理の矛盾は、文章を読み直せば大部分は発見できます
 簡潔で正しい文章を書くように心がけましょう


・─┐
|4| 文字はわかりやすく
└─・

 ツとシ、ソとリ、aとd、uとv、1と7など、きちんと書き分けましょう
 判断しにくい文字は、どちらにも読んでもらえません


・─┐
|5| 不必要なことは書かない
└─・

 解答欄をびっしり文字で埋める必要はありません
 不必要なことを書くと、解答のポイントがボケてしまいます


・─┐
|6| 誠意をもって答案作成を
└─・

 答案用紙は、自分の考えた解答を採点者に伝えるメッセージ
 正確に伝わるよう、丁寧に、きれいに仕上げましょう


・─┐
|7| 必ず見直しをしよう
└─・

 残り10分
 やり残しの難問よりは点検が優先
 名前と受験番号は記入されていますか
 また、ミスに気がついてもあわてて消さず、まず部分訂正
 点検が終わったら、残った問題に全力を傾けましょう





 公立高校一般入試は
 

 1.通知表の内申点(45点満点)×2=90点
 

 2.当日のテスト1科目20点×5教科=100点




 で合否判定をします
 こうやって見ると『内申点』の1点はとても大きいことが分かりますよね
 でも、今更もう内申点はほぼ変動しません
 つまり、当日・・・
 ケアレスミスなんかしてしまえば一気に順位は下がってしまいます
 7番でも書いてある通り、見直し
 これに尽きます
 合否を分けるのは難問・奇問が解けるのではなく
 基礎で落とさないことですよ 

入学する大学を考えよう

2016年02月21日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
新年度生募集中!!
3月1日(火)~11日(金)
個別学習相談会

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は、KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『入学する大学を考えよう』についてお届けしたいと思います
まずは下記の記事をどうぞ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …入学する大学を考えよう
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




 第1志望校に合格していれば、入学する大学に悩む必要はありませんね
 しかしそうでない場合、合格した大学の一つへ進学するか、
 志望校を目指してもう1年頑張るかの選択を迫られることになります



 もちろん、「自分が勉強したいことが本当に学べるか
 「充実したキャンパスライフを送ることができるか」の問いに対して
 「YES」であれば、迷わず入学を決めればよいでしょう



 人生の最初の岐路とも言える大学進学
 進学先を十分に吟味し、後悔することのない進路決定をしましょうね



 なお、国公立大学で入学手続きができるのは原則として1校のみ
 前期日程の入学手続きの締切日は、
 中期・後期日程の合格発表日より前に設定されています
 また、前期日程で入学手続をしてしまうと、
 中期・後期日程に出願(受験)していても合格対象から外されてしまいます
 注意しましょう




 万全の体勢で入試本番を迎えたはずなのに、
 思うように実力が発揮できない人もいるかもしれませんね



 私立大では、通常1月〜2月に実施する入試の後に、
 後期試験を導入しているところがたくさんあります
 後期入試や3月入試、2期試験など名称はさまざまですが、
 3月末まで実施され、今からでも出願が可能なところもあります。
 早々にあきらめてしまうのではなく、
 残っているチャンスをものにできるよう頑張りましょう

 

部活動と大学入試

2016年02月09日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
私立中学受験科
2月プレ新年度スタート!!
2月11日(木)13日(土)14日(日)
日帰り学習合宿会!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は、『部活動と大学入試に関する』面白いデータがありましたので
 そちらをお届けします
 詳しいデータは下記のリンクをご覧くださいませ


    

 http://www.toshin.com/news/times/0204questionnaire/page4/index.html

 




 旧帝大受験者を部活加入者と非加入者に分けてそれぞれの現役合格率を算出すると
 なんと部活加入者のほうが合格率が高いという結果が出た
 部活で鍛えられた精神力と体力が、受験勉強にプラスに働いた結果と推測することができる
 しかし、だからといって「部活をやっていても合格できる」と
 安心して言い切ることができるのだろうか次の結果を見て欲しい




 高3まで部活を続けていた人の割合




 上位国公立大受験者は、合格者も不合格者も、
 ともに約8割の生徒が高3まで部活をしていた
 このデータを見る限り、上位国公立大においては部活引退時期は合否に関係ないと言える
 しかし、旧帝大では合格者の半分近くの生徒が高2までに部活を引退している
 不合格者を見ると、実にその7割以上が高3まで部活をしていたと答えた




 つまり、高3まで部活を続けるということは、
 旧帝大レベルになると合否にかなり影響が出てくるということがいえる
 ただし必ずしも高3まで部活を続けること=不合格ということではなく
 合格するためには不断の努力と部活引退後の相当な追い込みが必要なのだ





 部活をあきらめたからといって必ず合格できるというわけではない
 いずれにしろ、自分のおかれた状況でどのように努力するかということが最も重要なのである




 中高一貫校と普通の高校の現役合格率の比較


 中高一貫校の生徒の現役合格率66.4%に対し
 それ以外の高校では54.7%であった
 中高一貫校の合格率の高さは、一体どこから来るものなのだろうか

 ここに中高一貫校の生徒の特徴を3つ述べる


 1.中高一貫校に通う生徒の方がどの学年を比べても学習時間が長い


 2.中高一貫校に通う生徒の通塾率はそれ以外の高校の生徒に比べて極めて高い


 3.志望校決定時期が圧倒的に早い




 中高一貫校と普通の高校の通塾率比較(現役合格者)


 中高一貫校とそれ以外の高校の間にある10%以上もの現役合格率の違いは、
 「早い時期から受験を意識し、勉強を始めること」が鍵のようだ





 いかがでしょうか 
 たくさんのことを得ることができる部活動
 大学入試との関連性も見逃せませんね
 

国公立2次出願に向けて

2016年01月27日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
1月25日(月)~
テスト対策スタート!!
私立中学受験科
2月プレ新年度スタート!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com







 今週は私立高校推薦入試、そして週末は
私立中学入試が実施されます
受験生のみんな『厳しい寒さに耐えてこそ春に桜は咲く
合格祝賀会では笑顔で祝杯を交わせるようことを心から願ってます






 さて、今回は題名通り『国公立大学2次出願』について
KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けしたいと思います
それでは下記の記事をご覧ください





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …国公立大2次出願に向けて
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・─┐
|1| 国公立大2次出願は1/25(月)から2/3(水)まで
└─・


 1/25(月)から国公立大学の出願が始まります
 もう一度初心に帰って、自分のやりたいこと、学びたいことを見つめ、
 悔いのない大学選びをしてください
 出願締切は2/3(水)です
 「当日消印有効」の場合と「必着」の場合がありますから、十分注意してください
 最近では、インターネットでの出願を受け付けている大学も出てきました
 志望校で利用できるかどうか併せて確認しておきましょう


 急に受験することになった場合など、
 まだ願書を取り寄せていない大学があったら、早急に取り寄せましょう
 近くの大学であれば、大学の入試課に直接もらいに行くと、早くて安心ですね


 バンザイシステムも現在公開中ですし、
 各大学の志望動向・得点分布のデータも掲載しています
 また、1/27(水)からは、国公立大学の出願速報も掲載します
 出願校選びに、ぜひ活用してください



 出願大学が決まったらいよいよ二次試験対策
 限られた時間の中で効率的に対策するには、
 志望大学の過去問題や予想問題に取り組むと効果的です



・─┐
|2| 高校2年生のみなさんへ
└─・

 現在、高校2年生のみなさん
 センター試験まであと1年です
 センター試験で高得点をとるには、
 センター試験特有の傾向を早めにつかんでおくことが大切です

センター試験 予想平均点

2016年01月19日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
1月25日(月)~
テスト対策スタート!!
私立中学受験科
2月プレ新年度スタート!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com





 今回は、センター試験の予想平均点についてお届けします
センター試験も終わり、これからは私立中学、私立高校、私立大学入試が続きます
受験生のみんな・・・
春に笑顔で合格祝賀会で祝杯を交わそうな





 では、今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
センター試験予想平均点をお届けします





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験 予想平均点(速報版)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、河合塾の予想する2016年度大学入試センター試験の平均点(速報版)をご案内します。


・─┐
|@| 河合塾の主要教科・科目の予想平均点 (速報版)<( )内は前年差>
└─・

◇英語
 ├筆記      :117/200(+1)
 └リスニング   :29/50(-6)

◇数学
 ├IA      :54/100(-7)
 └IIB      :44/100(+5)

◇国語       :130/200(+11)

◇理科(1)
 ├物理基礎    :32/50(0)
 ├化学基礎    :27/50(-8)
 ├生物基礎    :26/50(-1)
 └地学基礎    :34/50(+7)

◇理科(2)
 ├物理      :63/100(-1)
 ├化学      :53/100(-10)
 ├生物      :65/100(+10)
 └地学      :46/100(+5)

◇地理歴史
 ├世界史B    :66/100(0)
 ├日本史B    :65/100(+3)
 └地理B     :61/100(+2)

◇公民
 ├現代社会    :60/100(+1)
 ├倫理      :54/100(+1)
 ├政治・経済   :58/100(+3)
 └倫理,政治・経済:60/100(0)

◆5教科7科目総合
 ├文系型     :539/900(-4)
 └理系型     :559/900(-8)

◎その他の教科・科目の予想平均点は、Kei-Netの
 センター特集ページでご覧ください。
 http://www.keinet.ne.jp/center/



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃河合塾からのお知らせ …センター・リサーチに参加しよう!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 河合塾では、自己採点結果で志望校の合格可能性を判定する
 『センター・リサーチ』を実施しています


 国公立大を受験するみなさんは、これから出願校を決定しなければいけません
 センター・リサーチで志望校を検討して、出願準備に取りかかりましょう


 ------------------------------------------------------------------
        ★河合塾 センター・リサーチのご案内★
       http://www.kawai-juku.ac.jp/center-research/
 ------------------------------------------------------------------
 ※高校で参加された方は、提出する必要はありません。
 ※受付時間は会場により異なります。
  

センター試験注意事項

2016年01月12日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
1月25日(月)~
テスト対策スタート!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 いよいよ週末はセンター試験です
今年も絶対に負けられない戦いが始まります
受験生の皆さん・・・検討を祈ってます





 それでは今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『センター試験』の注意事項についてお届けしたいと思います
中学受験生、高校受験生も1番の内容は確認してきましょう





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験まであと1週間
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 今回の受験まめ知識は、センター試験を受験する際の注意事項をまとめました
 しっかり確認し、万全の体制で本番を迎えましょう


・─┐
|1| 前日までに確認すること
└─・


 できるだけ事前に試験会場の下見をしておきましょう
 当日初めて試験会場に向かうのでは、予想以上に時間がかかったり、
 受験する教室が分からず迷って遅刻ということになりかねません


 下見ができない場合には、電車の時刻や所要時間、
 会場までの道のりなどを確認しておきましょう
 センター試験は土・日に実施されるため、
 交通機関の運行ダイヤが平日と異なる場合があります
 下見をする際にもこの点に注意が必要です


 また、同じ高校の生徒でも、受験教科・科目数などにより別会場となることがあります
 必ず自分の受験票に記載されている試験会場に向かいましょう
 友達と一緒に試験会場に向かう場合は、お互いの試験会場が同じかどうか
 しっかり確認しておきましょう


 持ち物は早めに準備して、鉛筆等不足がある場合は買い足しておきましょう
 忘れ物がないように、前日と当日の朝に確認をするようにしましょう
 



・─┐
|2| 「理科(2)」「地歴・公民」の試験実施方法
└─・


 理科(2)、地歴・公民の試験実施方法を再確認しておきましょう
 試験は「1科目受験者」と「2科目受験者」で試験室を分けて行われ
 「1科目受験者」は1科目を60分で、「2科目受験者」は
 2科目を130分(途中の答案回収等の時間10分を含む)で解答します


 「2科目受験者」は130分の試験時間中、途中退出できません


 「2科目受験者」の受験科目は、
 解答順に「第1解答科目」、「第2解答科目」と呼び、
 解答用紙は時間帯ごとに配付・回収されます


 第1解答科目の解答用紙は試験開始の60分後に回収され
 続けて第2解答科目の解答用紙が配付されます



 なお、大学によっては、「理科(2)」「地歴・公民」の指定科目は
 「第1解答科目」の時間帯での受験を求めるケースがあります
 こうした大学の志望者は、それぞれの時間帯でどの科目を受験するか、
 あらかじめ決めておく必要があります


・─┐
|3| リスニングテストの注意事項
└─・
 
 リスニングテストでは、遅刻限度の取り扱いが他の科目とは異なり、
 試験開始時刻(17時10分)までに入室していないと受験できません


 ICプレーヤーの操作ガイドが、大学入試センターのホームページに掲載されています
 当日、操作にとまどわないためにも、今のうちに目を通しておきましょう


 ★英語リスニングについて(大学入試センターHP)
   
 http://www.dnc.ac.jp/center/listening.html


・─┐
|4| センター試験が終わったら
└─・

 河合塾では、センター試験当日に問題分析や予想平均点を提供します
 また、試験後の自己採点に便利な「自己採点シート」もダウンロードできますので、
 ぜひ活用してください
 その後も、各大学のボーダーラインや動向分析、
 国公立大の出願状況などを順次掲載していきますのでチェックしてくださいね 

センター対策 古文・漢文編

2015年12月23日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 今年も残りあと日9・・・
本日は朝から冬期講習です
今回のブログは題名通り『センター試験対策 古文・漢文編』です
いつものようにKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
お届けしたいと思います
それでは下記をまずはご覧くださいませ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(6) 《古文・漢文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 センター試験対策、最終回の今回は「古文・漢文編」です。

・─┐
|1| 古文
└─・
 センター試験においては時間配分が重要である。
 古文は本文・選択肢ともに長く、本文全体の内容を問う最後の設問では、
 選択肢を読んで吟味する時間さえない受験生が大勢いると思われる

 語彙・文法などの基礎力や読解の経験も重要であるが、
 本文の読解と選択肢の吟味に用いる時間の配分、各設問に費やす時間の配分などについても、
 過去問などを解く過程で意識するようにしよう

 文法は、「ぬ」「ね」「る」「れ」「せ」「なり」「に」などの文法的説明を識別させる問題や、
 敬語問題が頻出である。基本的なことしか問われないの で、十分に対策して得点源にしよう

 短い語句を解釈させる設問では、語彙力と文法の知識、文脈の読解力が
 総合的に問われるので、基本的な語彙力の充実も必須である


・─┐
|2| 漢文
└─・

 随筆、詩話、評論、史伝などさまざまな形態、内容の問題文が出題されている
 苦手なジャンルをつくらず、あらゆるジャンル、形式の文章を読み解くことが求められている

 設問は読解力重視の従来の傾向に変わりはないと思われるが、
 形式自体は語句の読みや意味・熟語、文の解釈、書き下し文、
 内容説明、理由説明、空欄補充、趣旨説明、心情・心境についてなど多岐にわたっており、
 2016年度以降も多様な設問形式が予想される



 基礎を軽視していては、大まかな文脈の理解が仮にできたとしても、
 設問の要求自体には対応できない場合が多い
 重要語句の読みや意味の問題、句形の知識を要求する書き下しや解釈の問題など、
 知識そのものを問われたときに失敗することがないよう、
 重要単語や句形といった基礎知識の習熟に励んでもらいたい





                 ☆




 冬期講習では、長文読解講座も実施中です
『うちの子読解力がないんです・・・』 という相談を
入塾面談などでもよく聞きますが、
その対応はやはりプロによる読解のポイントを知った上で
特訓を積まなければ読解力は付いてきません
この冬、読解力を少しでも高められるよう頑張りましょう

愛知総合工科高校

2015年12月21日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com







 今回は当塾からも近くにあります
愛知総合工科高等学校についての情報をお届けします
学生時代バレーボール部に所属していた塾長にとっては
かつてバレーの強豪『東山工業高校』によく
公式戦会場としてお邪魔してた学校さんです






 その東山工業高校の跡地に新たに
来年開校するのが愛知総合工科高等学校です 
ホームページはこちらです






 






 気になる今年の予想内申点は約25&偏差値45
といったデータもあります
(初年度ですのであくまでも目安として)






 校舎も新築なのです、とてもオシャレです






 そして制服は・・・






 








 BEAMSデザインの制服です
名古屋では、名城大学附属高校さんを始め、
有名デザイナーが制服をデザインしている学校もあります







 気になる学習内容も多くの資格取得を目指しており
ホームエージから一部転用させて頂きますと・・・





 専攻科は県内初の機械・電気系の学科をもつ2年制課程で
高校で学んだ工業に関する知識や技術・技能を深化、高度化、
熟練化することにより、産業基盤を支える高度な技術・技能を習得するとともに、
より難度の高い資格(複数の技能士等)の取得に務め、
デュアルシステム(比較的長期間の企業実習)を導入して、即戦力となる人材を育成します






 ここからも分かるように、即戦力となる人材育成を目標としています







 来年開校ということもあり、期待度も高い学校です
また今後も新たな情報が入りましたらお届けしますね

センター試験対策 現代文編

2015年12月17日 06時00分00秒 | 教育ニュース
ホームページはこちら
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレス
kobetsushido.is@gmail.com






 予約更新でお届けしているので
この記事を書いているときは違いますが
いよいよセンター試験まで残り約30日




 ということは、私立中学受験も同様
残り約30日ほどで始まります
この冬休み・・・死ぬ気で頑張る冬休みにしましょう





 それでは、今回もKEI-NETさんから
一部記事を転用させて頂き『センター試験対策 現代文編』を
お届けしたいともいます





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(5) 《現代文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 今週と来週で、国語のセンター試験対策をお届けします。今回は「現代文編」です


・─┐
|1| 評論
└─・

 過去のセンター試験の評論問題を振り返ってみると、
出題される文章の難易度やジャンルなどは毎回大きく異なっている
やや高度な文章が多いので、教科書や新聞の文化欄の文章などを読むだけでは、
評論問題に対応することは難しい

 問題集を解くなどして、できるだけ多くの新しい文章に触れることも必要だろう
ただし、設問の出題傾向は毎年ほとんど変わっていない
漢字の書き取り問題を除けば、傍線部の内容、理由説明問題や
本文の内容合致問題などの読解問題が中心である


・─┐
|2| 小説
└─・


 小説も、評論以上にさまざまなタイプの作品が出題されている
どんな作品が出題されても慌てず、冷静に登場人物の人物像や心情、
小説全体がどんな世界を表現しているのかといったことなどを読み取っていくことが重要である
 設問は、毎年必ず出題されている語句の意味の問題を除けば、登場人物の心情を問うものが中心
ただし、消去法を使って初めて解答が決まるといった問題も多いので、
選択肢同士を比較検討し、慎重に解答を選ぼう


                 ☆





 いかがでしたでしょう
ISの冬期講習でも『国語長文読解講座』を開講します
文章問題の読み方、解き方のコツを
受験指導歴10年以上の塾長が直接伝授します
この冬にみっちりと文章を読みましょう

センター試験対策編

2015年12月07日 12時00分00秒 | 教育ニュース
個別学習相談会
12月11日(金)まで実施中
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com







 今回は題名通り『センター試験対策 数学Ⅱ・B編』
を一部記事をKEI-NETさんから転用させて頂きお届けしたいと思います
まずは下記をご覧くださいませ




 
■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(4) 《数学II・数学B編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 2016年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの
 学習アドバイスを掲載します。今週は「数学II・数学B編」です


・─┐
|1| 典型的な問題の解き方のパターンを蓄積しよう
└─・

 『数学II・数学B』は、60分間で実質5題の問題を解かなければならない
 単純計算で1題あたり12分である。また、その結果をマークしなければならないので
 1題の問題に使える時間はさらに少なくなる
 よって、典型的な問題であれば素早く解けるようにし、
 時間を節約しておきたい
 典型問題の解き方をしっかりマスターし
 解き方のパターンを蓄積しておこう
 また、自分で時間を計って問題を解く際には、マークに要する時間のことも考え、
 たとえば制限時間を50分とするなどの工夫をしよう


・─┐
|2| 余裕があれば2次試験対策の問題を
└─・

 センター試験の問題は、ここ数年で2次試験の問題にかなり近づいてきている
 よって、国公立大2次・個別試験で数学が必要な人はもちろんであるが、
 必要でない人も時間的に余裕があれば「2次対策」の問題集に取り組むといい
 センター試験の勉強だけでは、数学の知識にやや偏りが出る可能性がある


・─┐
|3| 融合問題に慣れておこう
└─・

 2011年度の第3問[1]では、「数列」と「図形と方程式」の問題が融合されて出題されていた
 2013年度の第3問では、「数列」と「三角関数」の問題が融合されて出題された
 2015年度の第1問では、「三角関数」と「図形と方程式」の問題が融合されて出題された
 数学IIと数学Bの全分野を、できるだけ網羅しようという出題者の意図が感じられる
 融合問題の正答率は低い傾向にあるが、「融合問題は当然出題される」くらいの気持ちを持って臨もう


・─┐
|4| 図形的判断力を身につけよう
└─・

 総合的な図形の見方が試されるといってもいいほど
 「図形と方程式」や「ベクトル」のような図形を絡めた出題が多い
 図形問題の基本は
 「図をしっかりと描く」こと!!
 無駄な線を描く必要はない
 どのような図を描いたら簡単に問題が解けるようになるか、
 先生の板書をよく見て研究しよう
 



・─┐
|5| 自分にあった時間配分を身につけよう
└─・

 最初の方の問題で時間を使いすぎると、
 後の問題で焦って計算ミスや勘違いを誘発する危険もある
 たとえば、第1問は15分、第2問は15分…などと自分なりの時間配分を決めておき、
 時間がきたらたとえ問題の途中であっても次の問題に進む、
 というような解き方を決めておくとよい
 もう一度、時間配分について検討しておこう


                 ☆

 センター試験数学で高得点を取りたい方やまだ苦手意識のある方は
 冬期・直前講習のセンター試験分野別対策講座で、得点力アップをめざしましょう
 また、センター試験攻略講座やセンター試験本番必勝テストで予想問題にチャレンジして、
 自信を持ってセンター試験に臨みましょう






 さて、赤文字でも書きましたが
 図形問題の基本は図を描くこと!!
 当塾では『正しいノートの書き方』を小学生から指導しています
 この『図を描く癖』はこのように大学入試にも繋がります
 今週も『正しいノートの書き方』をみっちりと指導して参ります

募集要項の請求方法

2015年11月30日 06時00分00秒 | 教育ニュース
11月27日(金)~
個別学習相談会
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は題名通り
『募集要項の請求方法』について
KEI-ETさんから一部記事を転用させて頂き
お届けしたいと思います
それでは下記の記事をまずはご覧くださいませ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …募集要項の請求方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 今回は、募集要項の請求方法について
 締め切り間際になって慌てることのないように
 早めに取り寄せましょう


・─┐
|1| 国公立大学
└─・

 国公立大学の個別学力検査(2次試験)出願期間は、
2016年1月25日(月)〜2月3日(水)です
センター試験が終わってから募集要項を請求していては、
出願に間に合わない可能性がでてきます



 万一の場合を考え、出願を考えている
複数の大学の募集要項を今のうちに請求して、手元に用意しておきましょう
国公立大の募集要項は、大学に直接郵送で申し込むほか、
テレメールや郵便局の窓口で申し込むことができます
募集要項は無料ですが、通常郵送料がかかります



・─┐
|2| 私立大学
└─・

 私立大学の出願期間は大学によってまちまちで、
早いところでは年内から受付が開始されます
私立大学のセンター利用入試は、
大学によってはセンター試験実施前に
締め切られるところもあるので注意しましょう!!




 募集要項は、国公立大学と同様に多くの大学はテレメールや
大学のホームページを通して申し込むのが一般的です
ただし、私立大学の場合は有料のところもありますから注意しましょう
そのほか、大きな書店等で購入・入手することも可能です
下見も兼ねて、直接大学で手に入れるのもいいですね



・─┐
|3| 出願方法
└─・

 基本的には、郵送(書留)で出願することになりますが、
中にはインターネットで出願ができる大学もあります
(提携サイト「52school.com」でもインターネット出願を行っています)
インターネットでの出願手続きが必須となった大学も出てきましたので
出願方法も事前に確認しておくとよいでしょう


 また、センター試験を課す大学
(国公立大学およびセンター試験利用私立大学)に出願する際には
大学入試センターから受験票と一緒に送られてくる「成績請求票」が必要です
各大学の募集要項をよく読んで
指定されている成績請求票を貼り付けて出願しましょう



・─┐
|4| 受験料
└─・

 受験料も、受験大学の数が多くなれば大変な出費になってしまいます
私立大学の中には、受験料割引システムをとり入れているところもあります
さまざまな受験料割引制度がありますので、
募集要項などで志望大学の制度を確認してみましょう



                 ☆

 募集要項が手元に届き始めたら、いよいよ受験も間近
 冬期講習で志望校の出題傾向を把握し、
 直前講習で予想テスト問題を解いて実戦演習を積み
 自信をつけて入試本番に臨みましょう 

センター試験対策 数学

2015年11月24日 06時00分00秒 | 教育ニュース
11月27日(金)~
個別学習相談会
12月21日(月)~
冬期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『センター試験対策 数学編』をお届けしたいと思います
まずは下記の記事をご覧くださいませ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(3) 《数学I・数学A編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 2016年度大学入試センター試験に向け、
 全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
 今週は「数学I・数学A編」です


                 ☆


 まずは各分野とも、基本的な式の扱い方、定理・公式を知っていること、
そしてセンター試験で出題されている典型的な設問を解けるようにすることが必要である
苦手な分野があると、その分の得点をそのまま落とすことになる
苦手のまま対策しないということは避けよう


 また、試験時間が60分であるということも得点を左右する
短時間で解答するには、的確な判断力と手際よい計算力が求められる
この対策には、60分という時間を意識して過去のセンター試験の問題に取り組むとよい



・─┐
|1| 典型問題の多い2次関数
└─・

 放物線の頂点と軸、平行移動、x軸との交点の位置、最大・最小などを扱うことが多く、
グラフを描いて考えたり、逆にグラフから読み取ったりすることが大事である


・─┐
|2| 集合・論理を強化しよう
└─・

 命題の真偽や逆、裏、対偶をはじめ、
必要条件・十分条件について考え方や判断の仕方を十分練習しておこう
また、式の計算については、無理数の計算や絶対値の扱い、
数の整数部分などについての知識や計算練習をしておこう。


・─┐
|3| 図形と計量は定理・公式がポイント
└─・

 与えられている条件と求めたい値から
どんな定理や公式を使えばよいかを読み取るのがポイント
また、図が与えられていることは少なく、
問題文から点や図形の関係を自分でつかまないといけない。


・─┐
|4| データの分析はまず用語や定義を押さえる
└─・

 まずは基本的な用語を知ることから始まり、
値を導く定義を知っておくことが必要である
分散や相関係数の計算は正確さとスピードも要求される
ヒストグラムや箱ひげ図からデータの特徴を読み取る力も必要である


・─┐
|5| 数え上げと規則性をつかむことが大切な確率
└─・

 はじめのいくつかの基本的な設問に解答しながら、
この問題では何をどう考えるのかのポイントをつかむことが大事である
また、余事象の確率や条件つき確率の考え方もしっかり理解しておきたい


・─┐
|6| いろいろな手法を用いる整数の性質
└─・

 約数・倍数、倍数の判定法、素因数分解、互いに素、余りによる分類、
ユークリッドの互除法、1次不定方程式、n進法などの考え方を問題に合わせて、
的確に選ぶことが重要である


・─┐
|7| 図形の性質は定理・公式を使いこなそう
└─・

 三角形の角の二等分線と比、三角形の内心、重心、外心、垂心、
チェバの定理・メネラウスの定理、円に内接する四角形、
方べきの定理などを中心に確認しておこう


                 ☆






 いかがでしょう
先日高校3年生の生徒とも『数学Ⅰ・A』は得点源にしたい・・・と話していました
どの受験生も同じですが、『得点源』となる科目は徹底的に仕上げることが
『合格への近道』です

センター試験対策 英語編

2015年11月16日 06時00分00秒 | 教育ニュース
11月27日(金)~
個別学習相談会
11月21日(土)22日(日)23日(月)
日帰り学習合宿会!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は前回に引き続き、KEI-NETさんから一部記事を転用させていただき
『センター試験対策(2)《英語編(2)》』をお届けします
まずは下記をご覧くださいませ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(2) 《英語編(2)》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 2016年度大学入試センター試験に向け、
 全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
 今週は「英語編(2)」です


・───┐
|第4問| 図表・広告問題
└───・


[1]論説文の内容の正確な読み取りを心がけよう
  段落ごとに内容をチェックする
  またはキーワードやキーセンテンスは何かを考えながら内容をつかむようにする


[2]センター試験の過去問や論説文を扱った問題集などで、問題Aの形式に慣れておく


[3]普段から英文の広告やパンフレット類を見たり読んだりするように心がけよう
  オンラインの広告やネットの解説を読んだりするのもいい
  問題を素早く解くコツは、設問を先に読んで
 「どんな情報を読み取ればよいか」を事前に頭に入れておいてから、
  広告や問診票、パンフレットを読む練習をする


・───┐
|第5問| 読解問題
└───・


[1]センター試験特有の問題で過去問が少ないため、
  2010年度以降に新たに出版された問題集や、
  2015年度実施の全統マーク模試を利用して対策する



[2]説明文を素直に読み、矛盾点の見つかった選択肢や
  絵を消去していけば自然に正解が残るので、
  第5問は得点源となる問題になるはずである


・───┐
|第6問| 長文読解問題(論説文)
└───・


[1]第6問は、解答時間をどれだけ確保できるかが大きなポイント
  大問を解く順序も考慮して、第6問用に少なくとも20分程度は確保したい



[2]解く際には、先に設問に目を通して
  「どの段落を参照すべきか」がわかる設問をチェックし
  その後で本文を読む作業を行うとよい
  そして、その段落を読み終えたらすぐに、該当する設問を解くとよい
  本文をすべて読んでから設問を解くのではなく、1段落読み終わるごとに、
  その読み終えた段落に関する設問があればすぐに解くのがコツである



[3]第6問で高得点を取るためには、短い時間で正確に長文を読む力が必要
  長い英文を読み慣れていない人は、やや短めの英文を長めに時間をとって解く練習をし
  徐々に長めの英文に取り組んでいけばよい
  そして問題を解いた後の検討も忘れずに行うことが大切。
  ある程度力のある人は、速読を意識して長文を読む練習をするとよい
  速読するためには、意味の単位となる語句のかたまりを前から順番に読み進め、
  文・段落・文章全体の意味を理解することができなければならない。
  ただし、練習方法はこれら以外にもたくさんあるので、
  最終的には自分にあった方法を見つける必要がある



/// まとめ ///////////////////////////////////////////////////////////

●自分に合った「時間配分」「解く順序」を明確に 過去問などで練習を
●弱点分野を一つひとつ克服 センター試験まであきらめずに克服しよう
●焦らず前進 一歩一歩前に進むことが大切 地道な努力を続けよう

//////////////////////////////////////////////////////////////////////