11月27日(金)~
個別学習相談会
11月21日(土)22日(日)23日(月)
日帰り学習合宿会!!
2学期生募集中!!
お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com
今回は、題名通り『センター対策 英語編』を
KEI-NETさんから一部記事を転用させていただき
お届けしたいと思います


センター試験まで約2カ月です

参考にしてみてくださいね

■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(1) 《英語編(1)》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度大学入試センター試験に向け、
全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
今週は「英語編(1)」です
・───┐
|第1問| 発音/アクセント
└───・
■発音問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-oo-、-aw-、-ea-、-ou-、-u-、-i-、-au-、
-ei-、ear-、-s-、-th-、-cc-、-ch-、-gh-
などの代表的なつづり字の発音の出題が予想されるので、
十分に練習を積んでおく
■アクセント問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]つづりの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
accurate / acquaintance / atmosphere / category / concentrate /
competitive / equipment / immigrant / luxurious / political /
priority / survival / territory など
[2]「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすい。
alcohol / average / dramatic / heroine / manager / musician /
orchestra / origin / penalty / pioneer / supermarket / technique /
vitamin など。
・───┐
|第2問| 文法・語法/語句整序/応答文完成問題
└───・
■文法・語法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]文法の基本事項を理解しておこう。標準的な問題集で、
よく間違えた項目や理解不足の分野を重点的に学習していくとよい
自分の苦手な分野については、そこだけに絞って文法書の解説を読むのもよい
[2]文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/
助動詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。
動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法にも注意しよう。
[3]動詞のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、
熟語集や問題集で学習しておく。
■語句整序
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]ポイントになる重要構文や熟語表現がないかを考える。
また、整序部分だけに注目するのではなく、
空所の前後につながる語句がないかどうかも検討する。
[2]主語になり得るものや述語になり得るものを考えながら、
できた英文の意味が正しく成立しているかどうかも検討する。
[3]判断の根拠となる文法・語法上の知識と構文上の知識を蓄積しておく。
■応答文完成問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
語句整序と対話文の両方の要素を持っているので、
対話の基本文を覚えることと、語句整序の練習を積んでおく必要がある。
準動詞、接続詞、動詞の語法、名詞の語法などにも注意したい。
・───┐
|第3問| 対話文空所補充/不要文選択/意見要約問題
└───・
■対話文空所補充
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]どんな場面でどんなことが話題になっているかをつかむ。
[2]会話の流れをつかみ、特に「空所の前後の発言にうまくつながる表現」を
選べるようにする。
[3]会話でよく使われる定型表現や決まり文句を場面別に覚える。
It can't be helped.「仕方がない」(諦めの表現)
That's too bad.「お気の毒に」(同情の表現)
Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」(依頼の表現)
I'll miss you.「さびしくなるわ」(別れの表現)
It's none of your business.「大きなお世話だ」(拒否の表現)
Thanks a lot.「どうもありがとう」(感謝の表現)
You're wanted on the phone.「あなたに電話ですよ」(電話での表現)
How about 〜ing? 「〜するのはどう?」(提案・勧誘の表現)
How do I get there?「そこへはどう行ったらいいですか」(交通手段を尋ねる表現)
■不要文選択問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]根拠の列挙を表す語句に注意する。
first / first of all、second、in addition、furthermore、finally /
in conclusion / thus / therefore など。
[2]言い換えの語句に注意する。
in other words / that is to say / namely
[3]前後で対立する文や、単語は似ていてもトピックからはずれた文に注意す
る。
■意見要約問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]問題の指示文に議論のテーマが与えられているので、指示文をしっかりと読む。
[2]発言者がテーマに対して、賛成か反対か、または中立的立場かを吟味する。
[3]過去9年の間に若干の形式変更があったが、問題の狙いは共通なので、
練習問題として過去問を利用する。
/// 第4問〜第6問は、次回「英語編(2)」でお送りします! ///
余談ですが、先日ニュースで馳浩文科相が
『2020年の新テスト』を先送り(
)という報道が出ました
まだ何ともはっきりしたことは分かりませんが、
どちらいせよ『今のままでの英語教育』では
『本当に話せるようになる』には時間がかかるのも事実です
ただ、『英語』に関しては小学校から正式科目に導入されるなど
間違いなく変わります

今後もこのニュースや動きに関してはブログでもどんどんお伝えします
個別学習相談会
11月21日(土)22日(日)23日(月)
日帰り学習合宿会!!
2学期生募集中!!
お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com
今回は、題名通り『センター対策 英語編』を
KEI-NETさんから一部記事を転用させていただき
お届けしたいと思います



センター試験まで約2カ月です


参考にしてみてくださいね


■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(1) 《英語編(1)》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度大学入試センター試験に向け、
全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
今週は「英語編(1)」です

・───┐
|第1問| 発音/アクセント
└───・
■発音問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-oo-、-aw-、-ea-、-ou-、-u-、-i-、-au-、
-ei-、ear-、-s-、-th-、-cc-、-ch-、-gh-
などの代表的なつづり字の発音の出題が予想されるので、
十分に練習を積んでおく
■アクセント問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]つづりの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
accurate / acquaintance / atmosphere / category / concentrate /
competitive / equipment / immigrant / luxurious / political /
priority / survival / territory など
[2]「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすい。
alcohol / average / dramatic / heroine / manager / musician /
orchestra / origin / penalty / pioneer / supermarket / technique /
vitamin など。
・───┐
|第2問| 文法・語法/語句整序/応答文完成問題
└───・
■文法・語法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]文法の基本事項を理解しておこう。標準的な問題集で、
よく間違えた項目や理解不足の分野を重点的に学習していくとよい
自分の苦手な分野については、そこだけに絞って文法書の解説を読むのもよい
[2]文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/
助動詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。
動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法にも注意しよう。
[3]動詞のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、
熟語集や問題集で学習しておく。
■語句整序
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]ポイントになる重要構文や熟語表現がないかを考える。
また、整序部分だけに注目するのではなく、
空所の前後につながる語句がないかどうかも検討する。
[2]主語になり得るものや述語になり得るものを考えながら、
できた英文の意味が正しく成立しているかどうかも検討する。
[3]判断の根拠となる文法・語法上の知識と構文上の知識を蓄積しておく。
■応答文完成問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
語句整序と対話文の両方の要素を持っているので、
対話の基本文を覚えることと、語句整序の練習を積んでおく必要がある。
準動詞、接続詞、動詞の語法、名詞の語法などにも注意したい。
・───┐
|第3問| 対話文空所補充/不要文選択/意見要約問題
└───・
■対話文空所補充
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]どんな場面でどんなことが話題になっているかをつかむ。
[2]会話の流れをつかみ、特に「空所の前後の発言にうまくつながる表現」を
選べるようにする。
[3]会話でよく使われる定型表現や決まり文句を場面別に覚える。
It can't be helped.「仕方がない」(諦めの表現)
That's too bad.「お気の毒に」(同情の表現)
Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」(依頼の表現)
I'll miss you.「さびしくなるわ」(別れの表現)
It's none of your business.「大きなお世話だ」(拒否の表現)
Thanks a lot.「どうもありがとう」(感謝の表現)
You're wanted on the phone.「あなたに電話ですよ」(電話での表現)
How about 〜ing? 「〜するのはどう?」(提案・勧誘の表現)
How do I get there?「そこへはどう行ったらいいですか」(交通手段を尋ねる表現)
■不要文選択問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]根拠の列挙を表す語句に注意する。
first / first of all、second、in addition、furthermore、finally /
in conclusion / thus / therefore など。
[2]言い換えの語句に注意する。
in other words / that is to say / namely
[3]前後で対立する文や、単語は似ていてもトピックからはずれた文に注意す
る。
■意見要約問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]問題の指示文に議論のテーマが与えられているので、指示文をしっかりと読む。
[2]発言者がテーマに対して、賛成か反対か、または中立的立場かを吟味する。
[3]過去9年の間に若干の形式変更があったが、問題の狙いは共通なので、
練習問題として過去問を利用する。
/// 第4問〜第6問は、次回「英語編(2)」でお送りします! ///
余談ですが、先日ニュースで馳浩文科相が
『2020年の新テスト』を先送り(

まだ何ともはっきりしたことは分かりませんが、
どちらいせよ『今のままでの英語教育』では
『本当に話せるようになる』には時間がかかるのも事実です

ただ、『英語』に関しては小学校から正式科目に導入されるなど
間違いなく変わります


今後もこのニュースや動きに関してはブログでもどんどんお伝えします

