goo blog サービス終了のお知らせ 

1クラス少人数限定!! 名古屋市天白区・名東区の学習塾・進学塾 私立中学受験・高校受験・大学受験の個別指導塾IS 

名古屋市天白区植田焼山鴻ノ巣個別指導塾ISの公式ブログ
私立中学受験・高校受験・大学受験ならお任せ下さい!!

センター試験対策 英語編

2015年11月10日 06時00分00秒 | 教育ニュース
11月27日(金)~
個別学習相談会
11月21日(土)22日(日)23日(月)
日帰り学習合宿会!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は、題名通り『センター対策 英語編』を
KEI-NETさんから一部記事を転用させていただき
お届けしたいと思います
センター試験まで約2カ月です
参考にしてみてくださいね





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(1) 《英語編(1)》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2016年度大学入試センター試験に向け、
 全統マーク模試出題者からの学習アドバイスを掲載します
 今週は「英語編(1)」です

・───┐
|第1問| 発音/アクセント
└───・


■発音問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 -oo-、-aw-、-ea-、-ou-、-u-、-i-、-au-、
 -ei-、ear-、-s-、-th-、-cc-、-ch-、-gh-
 などの代表的なつづり字の発音の出題が予想されるので、
 十分に練習を積んでおく


■アクセント問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]つづりの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
  accurate / acquaintance / atmosphere / category / concentrate /
  competitive / equipment / immigrant / luxurious / political /
  priority / survival / territory など

[2]「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすい。
  alcohol / average / dramatic / heroine / manager / musician /
  orchestra / origin / penalty / pioneer / supermarket / technique /
  vitamin など。


・───┐
|第2問| 文法・語法/語句整序/応答文完成問題
└───・

■文法・語法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]文法の基本事項を理解しておこう。標準的な問題集で、
  よく間違えた項目や理解不足の分野を重点的に学習していくとよい
  自分の苦手な分野については、そこだけに絞って文法書の解説を読むのもよい


[2]文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/
  助動詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。
  動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法にも注意しよう。


[3]動詞のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、
  熟語集や問題集で学習しておく。


■語句整序
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]ポイントになる重要構文や熟語表現がないかを考える。
  また、整序部分だけに注目するのではなく、
  空所の前後につながる語句がないかどうかも検討する。


[2]主語になり得るものや述語になり得るものを考えながら、
  できた英文の意味が正しく成立しているかどうかも検討する。


[3]判断の根拠となる文法・語法上の知識と構文上の知識を蓄積しておく。


■応答文完成問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 語句整序と対話文の両方の要素を持っているので、
 対話の基本文を覚えることと、語句整序の練習を積んでおく必要がある。
 準動詞、接続詞、動詞の語法、名詞の語法などにも注意したい。


・───┐
|第3問| 対話文空所補充/不要文選択/意見要約問題
└───・

■対話文空所補充
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]どんな場面でどんなことが話題になっているかをつかむ。


[2]会話の流れをつかみ、特に「空所の前後の発言にうまくつながる表現」を
  選べるようにする。


[3]会話でよく使われる定型表現や決まり文句を場面別に覚える。
  It can't be helped.「仕方がない」(諦めの表現)
  That's too bad.「お気の毒に」(同情の表現)
  Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」(依頼の表現)
  I'll miss you.「さびしくなるわ」(別れの表現)
  It's none of your business.「大きなお世話だ」(拒否の表現)
  Thanks a lot.「どうもありがとう」(感謝の表現)
  You're wanted on the phone.「あなたに電話ですよ」(電話での表現)
  How about 〜ing? 「〜するのはどう?」(提案・勧誘の表現)
  How do I get there?「そこへはどう行ったらいいですか」(交通手段を尋ねる表現)


■不要文選択問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]根拠の列挙を表す語句に注意する。
  first / first of all、second、in addition、furthermore、finally /
  in conclusion / thus / therefore など。

[2]言い換えの語句に注意する。
  in other words / that is to say / namely

[3]前後で対立する文や、単語は似ていてもトピックからはずれた文に注意す
  る。


■意見要約問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]問題の指示文に議論のテーマが与えられているので、指示文をしっかりと読む。
[2]発言者がテーマに対して、賛成か反対か、または中立的立場かを吟味する。
[3]過去9年の間に若干の形式変更があったが、問題の狙いは共通なので、
  練習問題として過去問を利用する。


   /// 第4問〜第6問は、次回「英語編(2)」でお送りします! ///





 余談ですが、先日ニュースで馳浩文科相が
『2020年の新テスト』を先送り()という報道が出ました
まだ何ともはっきりしたことは分かりませんが、
どちらいせよ『今のままでの英語教育』では
『本当に話せるようになる』には時間がかかるのも事実です





 ただ、『英語』に関しては小学校から正式科目に導入されるなど
間違いなく変わります
今後もこのニュースや動きに関してはブログでもどんどんお伝えします

面接対策

2015年10月30日 06時00分00秒 | 教育ニュース
2学期期末テスト対策
11月5日(木)~スタート!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は表題通り『面接対策』について
KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けしたいと思います
それではまず記事をご覧くださいませ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …面接対策
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、小論文同様に受験対策がしづらいといわれる
「面接」についてご紹 介します
こちらも事前にしっかり対策しておきましょう



・─┐
|1| 面接とは
└─・

 面接試験は、書類や筆記テストなどでは判断ができない
 人物像や能力・意欲などを、実際に会って見極める試験です
 面接のスタイルは、面接官と受験生が
 1対1、多対1、1対多、多対多などさまざまです

 受験生同士でディベート(討論)することもあります
 志望動機・併願校・高校生活・趣味・性格・自己PR・将来の希望などが
 基本的な質問項目
 
 これらはスラスラと答えられるよう、あらかじめ答えを用意しておきたいですね
 ただし、予想していなかったことを聞かれてしどろもどろにならないように、
 柔軟に構えておくことも必要です。わかる範囲で「誠実」に答えましょう



・─┐
|2| 面接対策
└─・

 学校・塾の先生や家族に面接官になってもらい、模擬面接を受けてみましょう
 自分では気づかない「癖」が見つかるかもしれません
 試験会場への入室から着席、お辞儀の仕方などの基本動作も、何度も練習しましょう
 また、小論文と同様に、時事問題や社会問題への関心を持ち、
 自分なりの意見が言えるようにしておくことも重要です
 ディベートでは、自分の意見を述べるだけでなく、他人の意見を聞く態度も重要になります

 




 いかがでしたでしょうか
もちろん入試では重要な位置を占める面接ですが
最も重要なのは筆記試験(学力試験)!!
(面接だけの試験、推薦やAO試験は除く)





 よく『面接試験』の練習ばかり一生懸命頑張る生徒がいます
当然、それはとても大切なことなのですが
『学力試験』の点数が合格点を越えていなければ
いくら『面接』の態度、受け答えが良くても合格する・・・なんてことはありません






 『う~ん、この生徒は学力は足りていないけれど
  面接が素晴らしいから合格にしよう
  こんなことは99%あり得ません





 しかし、逆はあり得ます
 そう、面接とはペーパーテストでは分からないその生徒像を確認する為の試験です
 『うちの学校の入学してもきちんと3年間通える子なのか』
 『周りの生徒に迷惑をかけるような子じゃないか』
 『そわそわ落ち着きがなかったり、きょろきょろと周りを見ていたり
  きちんと会話のキャッチボールが出来る子なのか』





 それらを確認する作業です
 最も大切なのは学力試験です
 それを忘れて『面接の練習』がメインになる・・・なんてことにならないように注意しましょう

受験校決定で重視したこと

2015年10月26日 06時00分00秒 | 教育ニュース
2学期期末テスト対策
11月5日(木)~スタート!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回お届けするのは表題通り『受験校決定で重視したこと』です
KEI-NETさんから一部記事を転用させていただきお届けしたいと思います
それではまずは以下をどうぞご覧くださいませ






■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …受験大学の決定で重視したこと
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 高3生・高卒生のみなさんは、そろそろ受験大学について
 具体的に考えなければいけない時期になってきました
 受験大学決定にあたり、先輩たちは何を重視して決めたのでしょうか

--------------------------------------------------
【Q】受験大学の決定で重視したことは(3つまで)
--------------------------------------------------

      入試難易度|**********+*******/ /*******+********* 58.9%
     大学の知名度|**********+**********+**********+*** 32.5%
設置学部・学科・専攻|**********+**********+**********+** 32.2%
 入試科目・出題傾向|**********+**********+********** 29.7%
       就職実績|**********+**** 14.2%
       交通の便|**********+* 11.2%
      地元にある|**********+* 10.8%
          学費|********** 9.8%
倍率や募集・合格人数|********** 9.6%
      歴史や伝統|********* 9.1%
      カリキュラム|********* 8.5%
    取得資格・免許|******** 8.4%
     学生の雰囲気|******** 8.2%
        研究内容|******* 7.0%



 以上のように、「入試難易度」のほか「大学の知名度」「設置学部・学科・専攻」
 「入試科目・出題傾向」など、自分が学びたい学問や得意科目などを
 考慮して受験校を考えた様子がうかがえます



 この時期、模試の結果だけを重視して、単に合格しやすさや受験しやすさ、
 学校のイメージだけで受験校を選んでしまいがちです
 入学してから
 こんなはずじゃなかった
 と後悔しないためにも、
 「研究内容」「カリキュラム」「取得資格・免許」など自分の目標が実現できるかどうか
 志望校を選択した頃の初心にかえり、もう一度よく考えてみましょう






 どうでしたでしょう
入学してから『こんなはずじゃなかった・・・』
こんなことに絶対にならないように
『志望校選び』は慎重に行ってください






 『慎重になり過ぎ』なんてことはありません
私立中学入試も高校入試も大学入試もどの入試も
じっくりと考えて決定しましょう
入試情報は塾長がたくさん持っています
上手に活用してくださいね

大学生活にかかる費用

2015年10月20日 15時00分00秒 | 教育ニュース
2学期期末テスト対策
11月5日(木)~スタート!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回は題名通り『大学生活にかかる費用』について
KEI-NETさんから一部記事を転用させていただきお届けしたいと思います
ではまずは下記をご覧くださいませ




 みなさん、こんにちは
大学入試センター試験の願書受付が9日に締め切られました
大学入試センターの発表によると、出願総数は前年より23,319人増えて
531,880人(9日17時現在)とのことです



 センター試験まであと3か月
残りの時間をより有意義に過ごせるよう、計画的に学習しましょうね





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …大学生活にかかる費用
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



------------------------------------------------------
◆1カ月の生活費(平均:10円単位で四捨五入) 単位:円
------------------------------------------------------
【収入】        | 自宅生 | 自宅外生
  ──────────┼─────┼─────
  仕送り・お小遣い│   8,600│  61,500
        奨学金│   9,700│  22,800
      アルバイト│  37,800│  29,300
    定職・その他│   1,000│   1,600
  --------------------┼----------┼----------
        収入合計│  57,100│  115,200

【支出】        | 自宅生 | 自宅外生
  ──────────┼─────┼─────
          家賃│    200│  42,700
  食費(外食費除く)│   2,600│  15,900
         外食費|   9,400│  11,100
      水道光熱費│     0│   6,700
         交通費│   5,200│   3,400
         娯楽費│   9,600│   9,100
         書籍費│   2,500│   3,400
         勉学費│    900│   1,300
         日常費│   4,700│   5,800
         通信費│   1,800│   3,600
         その他│   1,600│   1,300
    貯金・繰り越し│  10,400│  10,400
    --------------------┼----------┼----------
        支出合計│  48,900│  114,700

------------------------------
◆現在の暮らしにゆとりがあるか
------------------------------
<自宅生>
とてもゆとりがある|********* 9%
    ゆとりがある|**********+**********+****** 26%
         普通|**********+**********+***/ /***+**** 44%
        苦しい|**********+******** 18%
    とても苦しい|*** 3%

<自宅外生>
とてもゆとりがある|**** 4%
   ゆとりがある|**********+**********+*** 23%
        普通|**********+**********+***/ /***+********** 50%
       苦しい|**********+********** 20%
   とても苦しい|*** 3%

  

 「自宅外生」にとって、支出で大きな割合を占めるのが
[家賃][食費][外食費]で、合わせると支出全体の6割を占めています
収入は仕送りだけでは足りず、アルバイトや奨学金でおぎなっている様子がうかがえます
また、現在の暮らし向きについても約2割の人が「苦しい」「とても苦しい」と答えています




 遠方の大学を志望している人は、入学後の生活費を考慮する必要があります
家の人とよく話し合っておきましょう
なお、平均的な家賃は地区や設備などによって大きく異なります
事前に調べておくとよいでしょう 

夏休みの学習成果

2015年10月07日 06時00分00秒 | 教育ニュース
テスト対策実施中!!
2学期生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com






 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させていただき
『夏休みの学習成果』についてお届けしたいと思います
それではまず下記をご覧くださいませ

 



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …夏休みの学習成果
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

-----------------------------------------------
【Q1】実際に夏休みの学習成果はありましたか
-----------------------------------------------

      あった|**********+**********+**********+***** 35.3%
まあまああった|**********+**********+**********+**********+* 41.0%
あまりなかった|**********+****** 16.3%
 全くなかった|** 2.1%
  わからない|***** 5.3%

-----------------------------------------------------
【Q2】それはいつ感じましたか
    ※「あった」「まあまああった」と答えた人のみ
-----------------------------------------------------

夏休みの終わり|**********+****** 15.5%
        9月|**********+**********+****** 25.7%
       10月|**********+**********+******* 26.5%
       11月|**********+****** 16.4% 
       12月|******** 8.3%
     1月以降|******** 7.6%

------------------------------------------------------
【Q3】特に力を入れた科目は(3つまで:上位8科目)
------------------------------------------------------

     英語|**********+*****/ /*****+**********+********* 68.6%
     数学|**********+*****/ /*****+**********+* 60.9%
     化学|**********+**********+******** 28.0%
     物理|**********+**********+** 21.6%
     古文|**********+**********+* 21.3%
    現代文|**********+********* 19.0%
    日本史|**********+****** 16.4%
    世界史|**********+* 11.4%


 7割以上の人が学習成果が「あった」「まあまああった」と回答しています
また、「勉強の成果が出てきた」と感じたのは
「9月から10月」と回答した人が多く
すぐに成果が出るわけではないということがよくわかりますね
焦らず、地道に努力を積み重ねることが大切です!






 また、特に力を入れた科目は英語と答えた人が多く、次いで数学でした
英語や数学を克服するには時間がかかります
ここで差が出てしまわないよう、時間を十分にかけてしっかり学習しておきましょう
夏休みのがんばりが、秋以降の学力の伸びに大きく関係します





 
 いかがでしたでしょう
常日頃話していることですが
学問は1日にしてならず!
学力を伸ばしたい、成績を伸ばしたければ
毎日の努力が必要です





 毎日机に向かい、コツコツと努力すること・・・
毎週の決まった曜日、決まった時間塾で頑張ること・・・
学校、塾での宿題に丁寧に取り組む・・・
そして夏休みや冬休み、春休みなどの講習会で
まとまった時間学習することを通して
じっくりと時間をかけて育んでいくものです

夏休みの勉強時間

2015年07月14日 21時00分00秒 | 教育ニュース
7月17日(金)~
夏期講習スタート!!
7月28日(火)~30日(木)
夏期学習合宿
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com







 今回は題名通り『夏休みの勉強時間』について
 KEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きお届けします
 まずは下記の記事をご覧下さい



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …夏休みの勉強時間
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



-------------------------------------------------------
【Q1】夏休みの勉強時間は1日平均どれくらいでしたか
-------------------------------------------------------
         |  平日  |  休日
   --------------------------------------------
 全体の平均|  7.7時間 |  8.9時間
   --------------------------------------------
  成績上位|  7.9時間 |  9.1時間
  成績中位|  7.6時間 |  8.8時間
  成績下位|  7.1時間 |  8.2時間
   --------------------------------------------
  ※1学期|  4.0時間 |  7.1時間 (参考)

 ※1学期は全体の平均値

---------------------------------------
【Q2】規則正しい生活が送れましたか
---------------------------------------
          送れた|**********+***/ /***+**********+** 42.0%
   まあまあ送れた|**********+***/ /***+**********+*** 43.4%
あまり送れなかった|**********+** 11.9%
  全く送れなかった|*** 2.8%


・─┐
|1| 夏休みの1日平均勉強時間は「約8時間」
└─・
 夏休みの勉強時間を見ると、1学期と比べて平日では2倍、
 休日でも約2時間増えています
 さらに成績上位グループと下位グループを比較して見ると、
 約1時間の差があります!! 
 この差は、秋以降の成績に大きく影響してきます!!


 一方、8割以上の先輩が、夏休みは規則正しい生活を送ることができた
 まあまあ送れたと回答しています
 規則正しい生活を送るためには、夏休みの「学習計画表」を作成する
 すなわち学習目標を立てること
 目前に迫った夏休みまでに、学習計画表を作っておきましょう

・─┐
|2| 夏休みは暑さとの戦い…そして自分との戦い
└─・
 夏休みは、暑さとの戦いです
 勉強する時間帯にも注意しましょう
 比較的涼しい午前中や夕方に集中して勉強できるようにスケジュールを組むのもいいですね
 自分にとって快適な場所(学校や塾の自習室)を見つけることも大切です

 また、夏休みは自分との戦いでもあります
 夏休みの学習計画を立てても、それを毎日継続しなければ意味がありません
 この長い夏休みを有意義に過ごせるかどうかが、来春の合否を左右するカギです

・─┐
|3| 先輩からのアドバイス
└─・

 【1】規則正しく生活する
 【2】無理のない学習計画を立てる
 【3】苦手科目の克服や1学期の復習を中心にする
 【4】自習室や図書館を利用する
 【5】適度な息抜きをする





 いかがでしたでしょうか
『夏を制するものは受験を制する』
この夏にどんな勉強をするか・・・
受験生以外の学年の生徒もそこがポイントです





 上記にもある通り、
夏以降にこの夏休みの積み重ねは現れます
いよいよ17日(金)から始まる夏期講習
今年も全力で取り組みましょう

夏休みの過ごし方

2015年07月06日 20時00分00秒 | 教育ニュース
7月17日(金)~
夏期講習スタート!!
7月28日(火)~30日(木)
夏期学習合宿
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『夏休みの過ごし方』についてお届けしたいと思います
まずは下記をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …夏休みの過ごし方
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いよいよ夏休み
 スケジュールを早めに立てて、有意義な夏休みを送りましょう
 今回は「夏休みの過ごし方」のポイントをまとめました


・─┐
|1| 規則正しい生活を送ろう
└─・
 
 「この夏が勝負」と意気揚々と夏休みを迎えても
 学校行事に追われたり、暑さやさまざまな誘惑などでダレてしまったりと
 学習リズムだけでなく生活リズムまで崩れがち
 夏休みを無駄のない有意義なものにするためにも
 普段と変わらない生活で学習時間を確保し、
 自由時間とのメリハリをつけていきましょう
 規則正しい生活を送るために、学校や塾の自習室を利用するのも効果的です


・─┐
|2| 毎日コンスタントに学習時間を確保
└─・
 
 「1日こもって勉強して、次の日はお休み!」など
 極端にバラつきのある計画では効果があがりません
 気分転換はもちろん大切ですが、どんな時でも
 「これだけは絶対にやる」という気持ちを持って、
 毎日一定の学習時間を必ず確保しましょう
 たとえ単語10個覚えるだけでも、数学の問題1題解くだけでも全然違いますよ


・─┐
|3| 休み前半は「不得意科目・分野克服」、後半は「演習で学力定着」
└─・

 なんとなく時間的に余裕を感じる夏休み前半ですが、
 そんな気持ちに油断することなく、次の2点を押さえた計画を立てましょう

 (1)1学期の復習
 (2)不得意科目・分野の克服

 入試を意識しすぎて、難しいことばかりをあれもこれもと
 焦って取り組んでも効果はありません

 コツコツとこなしていけるよう、(1)と(2)を意識して勉強に取り組みましょう

 1学期の復習や不得意科目・分野の克服がしっかりできたら、
 次は演習を通して定着させましょう

 目標とする大学の傾向を把握するために、
 過去問に目を通してみるのもいいでしょう

 そうは言っても、苦手科目を自分ひとりで
 計画的に学習するというのはなかなか難しいものです
 学校や塾の夏期講習を利用して、もう一度学び直す方が、
 効率もよく、克服の近道となります。
 
 ISの夏期講習なら1学期の復習から不得意科目・分野の克服、
 志望校の対策まで全力でサポートします


・─┐
|4| 学習計画の内容は具体的に
└─・


 「英語を頑張る」「数学問題集をやる」など抽象的なものではなく、
 「数学の**分野を解き直す」
 「7月末までに、センター英語の長文対策問題集を解く」
 「8月第3週から**大学の赤本で傾向と対策をする」など
 それぞれの科目・分野で何をするのかを明確にして計画を立てましょう


・─┐
|5| 調整日を設けよう
└─・

 せっかくしっかり立てた計画でも、思っていたよりも時間がかかったり、
 体調を崩して勉強できなかったり…なかなか予定通りに進まないこともあります
 そのようなときのために、5〜7日につき1日程度
 調整日を設けておきましょう
 余裕を持って取り組むことができますよ


・─┐
|6| オープンキャンパスに行ってみよう
└─・
 
 多くの大学で夏休みの間にオープンキャンパスを開催しています
 志望校で1日大学生気分を味わえば、モチベーションアップもはかれます
 遠方の大学を志望している人も、この機会に志望校へ足を運んでみましょう





 いかがでしたでしょうか
受験生にとっては『受験の天王山』
もちろん受験生以外の学年の生徒にとっても
未来に必ずやって来る『受験』に向けても
とても重要な『まとまった時間学習できる年にたった1度のチャンス』です
上記を参考にこの夏・・・さらなる実力UPを目指しましょう

推薦入試とは?

2015年07月03日 06時00分00秒 | 教育ニュース
7月17日(金)~
夏期講習スタート!!
7月28日(火)~30日(木)
夏期学習合宿
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂いて
『推薦入試とは』についてお届けしたいと思います
まずは下記の記事をどうぞ





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …推薦入試とは
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 先週のまめ知識では、AO入試を取り上げました
 今週は「推薦入試」についてご紹介します


・─┐
|1| 指定校制とは
└─・
 ◎出願資格:大学から指定された高校の生徒
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 私立大学が指定した高校の生徒を対象に行われるもの
 学科試験が課されることはほとんどなく、
 面接や調査書等の書類審査のみで選考され、
 原則として他大学との併願はできません

 合格した場合、辞退はできませんので、
 出願にあたっては事前に十分検討しましょう
 また、次に紹介する「公募制」に比べると
 成績基準などの出願条件は厳しくなりますが、
 合格率が高いことが特徴です


・─┐
|2| 公募制とは
└─・
 ◎出願資格:大学の出願条件をクリアしていれば基本的に誰でも出願可能
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆国公立大

 私立大に比べて定員が少なく、
 出願条件も「評定平均値4.0以上」としているところが多く、基準が厳しいです
 個別に学力試験を課す大学は少なく、
 口頭試問を含んだ面接と小論文での選考が主流です

 また、センター試験を課す場合と課さない場合の2タイプに大別され、
 そのスケジュールも大きく異なります
 センター試験を課さない場合は、私立大とほぼ同じスケジュールで、
 1月中旬頃までには合格発表があります

 一方、センター試験を課す場合は、
 出願期間も11月上旬から1月下旬頃までと幅があり、
 2月中旬頃までに合格発表があります

◆私立大

 小論文や適性検査、面接、基礎学力試験、
 調査書等の書類審査をさまざまに組み合わせて選考されます

 また、他大学との併願や、既卒生の出願を可としているところも多く、
 出願条件は国公立大に比べると緩やかです

 一般的に、出願は11月上旬頃に始まり、11月中旬〜12月にかけて選考が行われ、
 年内には合格発表があります


・─┐
|3| 国公立大学の地域枠とは
└─・

 国立大学の推薦入試で近年増加しているのが、
 将来地元で活躍することなどを出願条件にした「地域枠」推薦入試
 これは医学科や教員養成学部で、
 将来地元に残って活躍する人材の輩出を目的に実施しているものです
 公立大学は大学設置の趣旨から、学部を問わず出願対象者を特定地域
(県内、市内など)に絞った推薦入試を実施していることが多くなっています


・─┐
|4| 推薦入試対策
└─・

 推薦入試対策に自分ひとりで取り組むのは難しいものです
 ISでも志望理由書や自己アピール書などの書類や小論文の書き方を丁寧に指導します
 また、推薦入試対策のほか一般入試対策も短期間でポイントを絞って学習しましょう


・─┐
|5| その他 注意点など
└─・

 万が一、推薦入試で不合格だった場合、
 その時点から一般入試の準備を始めていたのでは間に合いません。
 推薦入試を考える場合は、
 早めに担任の先生や保護者の方とよく相談しましょう






 いかがでしたでしょう
近年では私立中学受験でもAO入試やVAP入試などの入試も増えてきました
上記の通り『自分ひとりで取り組むのは難しい』ものです
これはプロのアドバイス、指導が必要です





 また、『万が一』のことを考えることも大切です
第一志望の学校、入試に合格できることが一番なのは当たり前ですが
もしダメだった時、そこから対策を取るのでは遅すぎます
『推薦』を狙っていてもこの夏は『一般入試』にも対応できる学習は当然必要です

AO入試とは?

2015年06月16日 17時00分00秒 | 教育ニュース
6月27日(土)28日(日)
学習合宿会!!
6月29日(月)~
個別学習相談会
7月17日(金)~
夏期講習スタート!!
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





今回もKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『AO入試』についてお届けしたいと思います
まずは下記の記事をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …AO入試とは
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 入試にはさまざまな形態のものがありますが、
一般入試や推薦入試と異なるAO入試という選考方法があります
今回は、AO入試についてご紹介します

・─┐
|1| AO入試とは
└─・
 「AO」はアドミッション・オフィスの略で、
 もともとはアドミッション・オフィスという専門の部署が
 選抜していたことからAO入試とよばれています

 日本でAO入試が急速に拡大してきたのは2000年頃からで、
 現在では一般入試、推薦入試に続く3番目の選抜方法として定着しています

 AO入試では、エントリーシートなどとよばれる
 受験生からの提出書類をもとに面接を繰り返し実施し、
 じっくりと時間をかけて学生の意欲、適性を判断し選抜が行われます
 大学によってはさらに論文やプレゼンテーションなどを課し、
 受験生の適性・学習意欲などを総合的に評価します


・─┐
|2| AO入試の特徴
└─・
 AO入試では「高い学習意欲」「学びへの明確な目的意識」が選抜基準として重んじられ
 選抜方法もその点が判断できるような内容が多くなっています

 よって、いかに自分自身をアピールできるかが重要となるため、
 出願時に多くの書類を自分で作成しなくてはなりません
 多くの大学の入試日程は以下のようになっています


  国公立大学…【出願】9~10月 【合格発表】11~12月上旬
  私立大学……【出願】9月以降 【合格発表】11月初旬


 一部の国公立大学では、基礎学力をはかる目的でセンター試験を課す大学もあります
 私立大学では、夏からエントリーが始まる大学や、
 年間を通じて複数回実施する大学も少なくなく、
 3月まで募集を続ける大学もあります


・─┐
|3| AO入試のおもなパターン
└─・

◆選抜型AO入試

 国公立大や難関私大に多くみられます
 小論文やレポートを課したり、長文の志望理由書等を書かせて
 その内容をもとに面接したりします
 提出書類の作成や課題に対する十分な準備が必要です

◆対話型AO入試

 多くの私立大学で行われている方式です。エントリーや正式出願を通して、
 複数回の面談・面接を行います
 人物評価や学ぶ意欲、志望動機などがより重視されます

◆体験型AO入試

 AO入試プログラムの中に模擬授業やセミナーなどが含まれ、
 参加が出願の条件となります
 それにともないレポート・課題提出などがあります


----------------------------------------------------------------------

 このようにAO入試は、一般入試や推薦入試と比べて
 時間をかけた選抜方法で実施するため、
 受験に際する労力も相当なものになります
 
 また、出願時に提出するものも多岐にわたり、
 他の選抜方法に比べ、事前準備により多くの時間を割く必要があります
 受験を考える人は、自分の進路・適正をしっかりと考えた上で
 早い時期から対策をしていきましょう




 いかがでしたでしょう
 入試も時代に合わせてどんどん進化、多様化しています
 保護者の方が受験生だった頃とはかなり様変わりしています
 入試は情報戦でもあります
 最新の入試情報をお聞きになりたい方
 ここの学校はどうなのということ聞きたい方は
 ぜひ塾長まで

おススメの参考書・問題集

2015年06月09日 06時00分00秒 | 教育ニュース
6月27日(土)28日(日)
学習合宿会!!
6月29日(月)~
個別学習相談会
7月17日(金)~
夏期講習スタート!!
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回は前回に引き続きKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『おススメの問題集・参考書』についてお届けしたいと思います
ではいつも通り、まずは下記をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …オススメの問題集・参考書
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を
「受験まめ知識」としてお伝えします

 前回のまめ知識では、問題集や参考書の選び方・使い方についてご紹介しました
では、先輩たちは実際に何を使っていたのでしょう
そこで今回は、「先輩たちが実際に使っていた参考書・問題集」についての
アンケート結果をご紹介します。選ぶときの参考にしてください
(ロンゲストイヤー[塾生対象アンケート]より)


------------------------------------------------------------
【Q1】参考書・問題集でよく使用したのは(河合塾シリーズ)
------------------------------------------------------------
(英語)
[1]大学入試センター試験過去問レビュー …… 32.9%
[2]やっておきたい英語長文シリーズ ………… 26.5%
[3]マーク式総合問題集 ………………………… 18.7%

(数学)
[1]大学入試センター試験過去問レビュー …… 25.0%
[2]マーク式総合問題集 ………………………… 12.3%
[3]入試精選問題集シリーズ …………………… 5.9%

(国語)
[1]大学入試センター試験過去問レビュー …… 27.5%
[2]マーク式総合問題集 ………………………… 14.8%
[3]入試現代文へのアクセスシリーズ ………… 11.1%

(理科)
[1]大学入試センター試験過去問レビュー …… 21.5%
[2]物理のエッセンスシリーズ ………………… 13.8%
[3]マーク式総合問題集 ………………………… 11.0%

(社会)
[1]大学入試センター試験過去問レビュー …… 26.9%
[2]マーク式総合問題集 ………………………… 12.6%
[3]マーク式基礎問題集 ………………………… 4.0%

----------------------------------------------------------------
【Q2】参考書・問題集でよく使用したのは(河合塾シリーズ以外)
----------------------------------------------------------------
(英語)
[1]英単語ターゲット1900(旺文社)…………… 30.1%
[2]センター赤本英語(教学社)………………… 24.6%
[3]システム英単語(駿台受験シリーズ)……… 21.6%

(数学)
[1]センター赤本数学(教学社)………………… 21.1%
[2]チャート式シリーズ数学(数研出版)……… 20.9%
[3]大学への数学(東京出版)…………………… 7.7%

(国語)
[1]センター赤本国語(教学社)………………… 24.4%
[2]古文単語ゴロ565(アルス工房)………… 13.5%
[3]マドンナ古文(学習研究社)………………… 8.8%

(理科)
[1]センター赤本理科(教学社)………………… 20.4%
[2]実戦重要問題集物理/化学(数研出版)…… 15.5%
[3]化学I・IIの新研究(三省堂)……………… 7.8%

(社会)
[1]センター赤本地歴・公民(教学社)………… 27.5%
[2]日本史/世界史用語集(山川出版社)……… 16.9%
[3]点数が面白いほどとれる本(中経出版)…… 11.3%





 いかがでしょう
私立中学受験、高校受験にも共通していえることですが
過去問は最高の問題集!!
ということです





 A校を目指しているならA校の過去問が一番良い参考書です
当然その中には過去数年に渡るその学校の傾向、パターン、出題形式が
ぎゅっと詰まっているからです





 そして上級パターンとしてA校を目指すに当たり、
その前のウォーミングアップとしてのB校、C校の過去問も必要です





 『えじゃぁウォーミングアップ的な学校って
  どこのを買えば・・・





 はいそういう時の塾長です
受験指導歴10年を越え、様々な勉強会にも行き、
老舗受験指導塾の先生方から色々教えていただいた
そのノウハウ、知識を是非利用してください

参考書の選び方・使い方

2015年06月04日 21時23分20秒 | 教育ニュース
6月8日(月)~テスト対策スタート!!
6月29日(月)~個別学習相談会
7月17日(金)~夏期講習スタート!!
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『参考書の選び方・使い方』についてお届けしたいと思います
ではまず下記の記事をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …問題集・参考書の選び方・使い方
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を
「受験まめ知識」としてお伝えします

 書店へ行くと、さまざまな問題集や参考書が所狭しと並べられ
どれを選んでよいのか分からない、という経験はありませんか
そこで、今週は自分に適した問題集・参考書を選ぶコツをご紹介します


・─┐
|1| 目的をハッキリさせる
└─・

 まずは使用目的を明確にしておきましょう

  ◎得意科目をさらに伸ばすため
  ◎不得意科目を克服するため
  ◎普段の授業を補うため
  ◎実戦的な受験対策のため

 など、問題集・参考書を使ってどのような学習をしたいのか考えましょう


・─┐
|2| 自分にあったものを見つける
└─・

 次に、分野別・レベル別や、センター対策・2次対策など
細かく分かれているものもありますから、自分がどんな対策をしたいのか
具体的に的を絞ってみましょう


 また、問題の量や解答・解説の詳しさなども参考になります
事前にインターネットなどで調べておいてから、書店に行くと効率よく探せます
これから毎日使う、受験の相棒となるわけですから、
じっくりと中身を見て選びたいですね


・─┐
|3| 何度も復習しよう
└─・

お気に入りの問題集や参考書に出会ったら
何度も復習をすることが大切!!

あれもこれもと手を出すのではなく、自分にとって使いやすい問題集を、
繰り返し復習することで実力がついてきます

 



 いかがでしたか
塾長のポイントとしてはやっぱり3番
テキストは1度
解いたら
おしまいじゃない!!





 昨日のブログでも書きましたが
伸びる子は何度も何度もできなかった問題を解きなおします

1.1度解いて間違えた問題をチェックする

2.2周目はチェック問題のみを解きなおす

3.それでも間違えた問題は再度チェック

4.以降、間違えた問題が解けるようになるまで何度も繰り返す




 ・・・これが出来る子は伸びます
出来ない問題をそのままにしておいても
実力は伸びませんよね
テキスト選びも大切ですが、そのテキストを完璧に出来るようになるまで
やり直すことが実力UPへの道です

得意科目と苦手科目の勉強方法

2015年05月26日 06時00分00秒 | 教育ニュース
6月8日(月)~
期末テスト対策スタート!!
夏期講習生募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『得意科目と苦手科目の勉強方法』についてお届けしたいと思います
まずは下記をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …得意科目と苦手科目の勉強方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を
「受験まめ知識」としてお伝えします

 得意科目と苦手科目で、勉強方法に違いはあるのでしょうか
英語を例にして、得意な人、苦手な人で勉強方法に
どのような違いがあるのか見てみましょう


------------------------------------
【Q1】得意科目(英語)の勉強方法は
------------------------------------
   予習中心型|**********+**********+***** 24.8%
   復習中心型|**********+**********+**** 23.6%
予習復習両立型|**********+**********+**********+**** 34.0%
     授業のみ|****** 5.8%
   独学中心型|**********+* 11.2%

------------------------------------
【Q2】苦手科目(英語)の勉強方法は
------------------------------------
   予習中心型|******** 7.7%
   復習中心型|**********+**********+**/ /**+**********+****** 46.2%
予習復習両立型|**********+**********+**********+*** 33.0%
     授業のみ|******* 6.9%
   独学中心型|****** 6.0%


・─┐
|1| 予習−授業−復習のサイクルを確立しよう
└─・
上のグラフからわかるように、英語が得意な人は
「予習復習両立型」の割合が最も高いですね
 

 逆に、苦手な人は「復習中心型」の割合が最も高くなっています
 どうやら、カギとなるのは「予習」のようですね

 次の「予習・復習のポイント」を参考に、
「予習−授業−復習」のサイクルを早めに確立しましょう


・─┐
|2| 予習のポイント
└─・
 予習で大事なことは、「自分は何が分からないのか」を明確にしておくこと
 そうすれば、授業で特に集中するべきところも分かりますね
 授業を受けても理解できなかったら、決してそのままにせず
 授業後に先生に質問するなどして、早めに解決しておきましょう


・─┐
|3| 復習のポイント
└─・
 復習には、「学習したことを整理して記憶に定着させる」という重要な意味があります
 大事なこと、要点などを整理してまとめておきましょう
 苦手科目はどうしても後回しになってしまいがちですが、
 ここで放っておくとますます苦手意識が強くなって悪循環に陥ってしまいます
 上で述べたように、復習までをひとつのサイクルとして学習に取り組みましょう





 いかがですか
いかに予習型スタイルを
確立するか!!

これが実力UPの為の第一歩ですね 




 当然ですが、春期講習で予習を進めることが出来れば
1学期は何とか予習スタイルが確立できますね
同じように夏期講習では2学期の予習を徹底することが
実力UPに繋がります

志望校の選び方

2015年05月19日 21時00分00秒 | 教育ニュース
5月23日(土)24日(日)
学習合宿会
新年度生徒募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『志望大学の決定方法』についてお届けしたいと思います




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …志望大学の決定方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を「受験まめ知識」としてお伝えします



------------------------------------------
【Q】志望大学の決定で最も重視したことは
------------------------------------------
     入試難易度|**********+**********+** 21.6%
   設置学部・学科|**********+********* 19.0%
     大学知名度|**********+******** 18.0%
      就職実績|***** 4.7%
     地元にある|**** 4.4%
     歴史・伝統|**** 4.0%
入試科目・出題傾向|**** 3.5%
   取得資格・免許|*** 3.4%
    学生の雰囲気|*** 3.3%
     カリキュラム|*** 3.1%
      研究内容|*** 3.0%
         学費|** 2.4%
        その他|********** 9.6%

・─┐
|1| 研究内容やカリキュラムを重視しよう
└─・
 「設置学部・学科」は当然のように重視されていますが、
 「大学知名度」や「入試難易度」で志望大学を考える受験生がやはり多いですね
 しかし、大学は入学することが目的ではなく、
 将来の夢をかなえるためのワンステップです
 知名度や難易度だけではなく、その大学の研究内容やカリキュラムについても、
 できる限り詳しく調べておきましょう


・─┐
|2| 同じ学部名であっても研究内容はさまざま
└─・
 同じ学部・学科名でも、大学によって学べることや
 研究している内容が大きく異なることがあります
 カリキュラムやシラバス(講義計画)、
 研究内容などをパンフレットやホームページで詳しく紹介している大学や、
 オープンキャンパスなどで実際に授業を体験できる大学もあります
 自分の志望大学や興味を持った大学ではどんな研究ができるのか、
 事前にしっかりチェックしておきましょう






 いかがでしょう
学校選びは慎重になりすぎ…なんてことはありません
極端な話ですが、一つ学校が違えば
その後の人生で出逢う恩師、同級生、先輩、後輩も違ってきます




 学校選びは本当に大切です
受験は情報戦でもあります
何かお聞きになりたいことや、
『あの学校ってどうなの
『こんな話を聞いたんだけど、実際って・・・』
そんな話は是非塾長に聞いてみてくださいね 

志望校の決定時期

2015年05月13日 06時00分00秒 | 教育ニュース
5月23日(土)24日(日)
学習合宿会
新年度生徒募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂きまして
『志望大学の決定時期』についてお届けしたいと思います
まずは下記の記事をどうぞ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …志望大学の決定時期
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を
「受験まめ知識」としてお伝えします



--------------------------------
【Q】志望大学を決定した時期は
--------------------------------

  
    高校入学以前|********* 8.6%
          高1|**********+**** 13.7%
     高2の1学期|****** 6.3%
    高2の夏休み|******* 7.4%
   高2の2・3学期|**********+***** 14.5%
    高3の1学期|**********+**** 14.0%
    高3の夏休み|******** 7.8%
    高3の2学期|********* 8.6%
    高3の3学期|** 2.4%
高校を卒業してから|**********+******* 16.7%


・─┐
|1| 3年生の1学期までに決定している人が6割以上
└─・
 6割以上の人が、3年生の1学期までに志望大学を決定したと言っています
早い時期に志望大学を決めた人ほど、
第一志望大学に合格した割合が高い
というデータもあります
志望大学が決まれば、受験に対するモチベーションも上がりますね


・─┐
|2| 受験科目の絞り込みに注意
└─・
 「早めに」と言っても、高1・2の頃から受験科目まで絞り込んでしまうのは考えもの
早い段階で受験科目を絞ってしまうと、選択の幅が狭くなりかねません
まずは自分の興味や関心を追求し、将来就いてみたい職業、
やってみたいことを考えてみましょう


・─┐
|3| 先輩たちに直接聞いてみよう
└─・
 志望大学を決定するまでには、
「この大学で自分のやりたいことが本当にで きるのか
などの悩みがたくさん出てくると思います
そんなときは、その大学に通う大学生に聞いてみると解決するかもしれません





 いかがですか
これは私立中学入試、高校入試にも当てはまることなのですが
早い時期に志望大学を決めた人ほど
第一志望大学に合格した割合が高いというデータ
これは確かに塾長の私見ですが、当たっていると思います





 それともう一つ、早い時期に
学校説明会、オープンキャンパス、体験授業に参加しています
第一志望校以外にも、第2候補や滑り止めの学校も同時にチェックしましょう
もちろん第一志望校に合格するに越したことはありませんが
『入試当日に体調を崩したり、コンディションが悪かったり、
 インフルエンザや予期せぬトラブルが発生すること』も
100%ないとは言い切れません





 万が一のことを考えて第2志望校、滑り止めもしっかりと検討しましょう
実際にそこに入学することになった場合、
『えこんな学校だったの』と良い意味で驚くなら問題ないのですが
逆に悪い意味での場合は取り返しがつきません

1日の睡眠時間

2015年04月30日 06時00分00秒 | 教育ニュース
5月23日(土)24日(日)
学習合宿会
新年度生徒募集中!!

お問い合わせアドレスが新しくなりました!!
kobetsushido.is@gmail.com





 今回はKEI-NETさんから一部記事を転用させて頂き
『1日の睡眠時間』についてお届けしたいと思います
まずは下記をご覧下さいませ




■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …1日の睡眠時間
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、受験・入試に関するさまざまな情報や知恵を
「受験まめ知識」としてお伝えします
今回は、「1学期の1日の睡眠時間」について聞いてみました


-----------------------------------------------------
【Q】1学期の睡眠時間は1日平均どれくらいでしたか
   (平日:授業のある日 休日:授業のない日)
-----------------------------------------------------

★平日 … 平均:6.3時間
----------------------------------------------------------------------
 3時間以下|* 0.6%
 4時間  |** 1.8%
 5時間  |********** 10.1%
 6時間  |**********+**********+**/ /**+**********+********* 48.6%
 7時間  |**********+**********+********** 29.6%
 8時間  |******** 8.3%
 9時間  |* 0.6%
 10時間以上| 0.4%

★休日 … 平均:7.0時間
----------------------------------------------------------------------
 3時間以下| 0.2%
 4時間  |* 0.6%
 5時間  |**** 3.7%
 6時間  |**********+**********+**********+* 31.0%
 7時間  |**********+**********+**********+*** 33.2%
 8時間  |**********+**********+**** 23.7%
 9時間  |***** 4.6%
 10時間以上|*** 2.9%


・─┐
|1| 平日の睡眠時間は「6〜7時間」が半数以上
└─・
 平日は6時間前後、休日はそれより1時間ほど多く寝るという人が多いようですね
中には休日の睡眠時間が10時間以上、という人もいますが、
休みだからといっていつまでも寝ているのは考えもの
寝過ぎはかえって頭がぼんやりしたり、
生活のリズムが崩れたりするので注意しましょう



・─┐
|2| 睡眠時間はきちんと確保しよう
└─・
 わずかですが、睡眠時間が3時間以下、という人も
無理に睡眠時間を削って勉強しても、「勉強した」という満足感は残りますが、
かえって体調を崩す原因にもなりかねません
毎日、適度な睡眠時間を確保しましょう



・─┐
|3| 規則正しい生活を送ろう
└─・
受験勉強の基本は、やはり学校や予備校での「授業」!! 
寝過ぎでも、寝不足でも、授業に身が入りません
規則正しい生活を習慣化して、自分の生活スタイルを早い段階で確立しましょう
効率よく勉強を進めることができますよ




 
 いかがでしょう
前回の『勉強の時間帯』 でも書きました通り
1日働いて疲れた脳が
夜遅くに元気になるとは
考えにくい
ですよね





 適度な時間に切り上げる『夜型』がやはり効率は良い
IS生のみんなはどれくらいの睡眠時間ですか
睡眠時間だって当然!!成績に影響しますよ