ちょっと休憩、港区 渋谷区 品川区 目黒区 世田谷区 新宿区+α

日々の出来事、街情報を京都、大阪の仕事(副業)仲間に伝える日記です。一般の方も興味あれば見てね。

最先端で、おもろ~い大阪駅と不思議、京都駅!?

2024-02-21 13:27:34 | 日記

 

 

       西日本最大のターミナル って、「京都駅」って言ってましたやん! ちゃいますよ。 おっちゃん、おばちゃん() 

       おっちゃん、おばちゃん() が、あまり好きとは、ちゃう 大阪、 大阪駅ですわぁ。

       東京人からしても、興味津々の大阪駅です。 というのも、東京、関東には無いタイプの駅ですねん。 何が無いねん? って。

       駅舎の屋根のデザインが、ええねん。 それと、先端設備に面白いドア と ホーム表示 がめちゃ新鮮です。

 

       はじめに...

       目に付く場所が、やっぱ大屋根やなぁ~。 ホームの屋根の上に、サッカーコート2.5面分の大きな屋根が特徴の大阪駅。 ヨーロッパの駅の様に、屋根が高いので開放感が

       あってよろしいですなぁ~。 

       駅は、列車を利用する為に入場しているさかい、素通りするだけです。が、大阪出張の際は、じっくり駅構内を見学してしまいますわ。 めちゃ、面白いです、大阪駅って。

      

       

                       「 総重量が約3,500トンの大屋根、電車の運行を止めず、約8年かけて完成させたって ほんま、凄いですわ 」

 

         昨年、大阪駅に地下ホームが完成して新たな改札口がオープンしました。 勿論、自動改札口も数台設置済みです。

       今じゃ、交通系ICカードタッチで 改札を通り抜けするばかりでは無く、買い物やお茶したり食事の支払いも可能ですやん。 そやから、スマホと同様ICカードは必需品です。

       おっちゃん、おばちゃん()も バス、電車利用時や買い物に使いますやろぉ!? 

       でなぁ、1台ダケ、空港にあるセキュリティゲートの様な 見慣れないもんが設置して、間もなく1年。 おっちゃん、おばちゃん()も知らんやろぉ。?

       東京の駅にだって、まだ無いタイプの改札口ですねん。

        

            「 金属探知機? いや、次世代の顔認証改札口です。 顔認証です 」               「 スマホ連動のサイネージ利用サービスも試験、運用中です 」

        

        ICカードでタッチ、スマホ画面の読み取りで現金が不要になった現在 めちゃ便利になったと思うやん。 それが、2030年以降に向けて、新たな技術が社会に溶け込んで来ます。

        水面下で次世代技術を形にしょうとするのが、 ”顔認証” です。 これがスタンダードになると、あらゆるサービス、飲食代、買い物、交通移動など、登録された ”顔” で

        利用出来る社会が、始まります。 

        現金、カード、スマホが、必要ないねん。手ぶらで利用出来るんやでぇ。 めちゃ、気軽 便利やんかぁ!

        イケメン顔のおっちゃん、お美しいおばちゃん()も 顔パスやでぇ~~   どないですかぁ~。 既に、羽田、成田国際線のセキュリティゲートに ”顔認証” が

        採用 されていて、他の施設にも設置されるかと思います。

        社会全体に普及するまでは、個人情報の観点から反対する方もおられますさかい、時間が かかりますわ。

        でも、大阪駅の顔認証改札口は、顔の画像を登録すれば いま、直ぐに利用出来ますさかい、綺麗に化粧して顔登録してみはったら、どないですかぁ? おばちゃん(

        

        自動改札口と共に普及し始めているのが、 ホームドアですやん。 東京、関東エリアと比べて大阪、関西エリアは、設置駅が少ないです。 その理由は、大きく二つあんねん。

        一つは、金(マネー)と工期が長い事やぁ。ホームドア単体代金より、設置工事代が、めちゃ高いです。

        未設置の駅のホームは、ホームドアの加重に耐えらないさかい、基礎工事が必要やぁ、その基礎工事代金が高くつきます。それと、工事する時間が夜中です。終電から初電の間に

        しか事出来しませんさかい、工期が長くなります。

        もう一つは、関西の電車の扉の数が、バラバラやねん。 東京の通勤電車は、1車両4枚(4ヶ所)に統一されてます。

        大阪、関西は、2枚、3枚、4枚の扉があってなぁ 乗車位地が変わる為 特殊タイプのドアが必要やねん。 そんな理由があって、設置が遅れてます。

        

                  「フルスクリーン(全面タイプ)ホームドア」                       「標準タイプ スライドドア」

        

              「 ロープ昇降タイプ ドア? (下がった場合) 」                「 ロープ昇降タイプ ドア? (上がった場合) 」 

        

        大阪駅には2タイプのホームドアと昇降式ロープタイプが、設置してはります。

        昇降ロープ式タイプは、世界でも珍しいのか、外国人観光客が スマホで動画撮影をしてはるところを見かけます。

 

        あとなぁ、大阪、関西ダケやと思うねんけど。

        乗り口(場所)を表示したホームマーク(◯ △)が、新鮮ですねん。 タダでさえ、せっかちな大阪人。 特に大阪のおばちゃんやぁなぁ~。

        並ばんと、扉が開いたと同時に一瞬に割り込み、目標に定めた席に座る技、敵ながら見事やと思うわ~。

        ホームマーク(◯ △)は、車両によって扉の数(設置箇所)が、違う為に、 ホーム(床)に、◯ △の表示してあんねん。 東京の鉄道各社には、無いさかい

        めちゃ、面白いですわ。 慣れないお客さんもいてはって、何処に並べばええか 迷ってます。

        

                                 「 大阪駅ホーム(床)は、カラフルでマークいろいろ 楽しい。 」

 

        おまけや。 

        京都駅の不思議が、2つあります。 以前、おっちゃん、おばちゃん()に質問したけど 答えられ無かったやん! 調べておくと言いながら

        10年くらい経過してますって。 どないなってますねん?

        したら、同じ質問、不思議な事 2つ。 答えてやぁ!

        1つ目、 ホームに何で ”ポスト” が、 あんねん?

        2つ目、 0番線があって、 ”1番線が無い” のは、何でやねん?

        

                                            「 何でやねん!? 」

 

        

    ※ 副業で、京都、大阪でお世話になっていた仕事仲間です。!私のブログに対して厳しい意見(評論家7名)を言う

           おっちゃんとおばちゃんたちです。現在は仕事引退してます。人間的にいろんな意味で勉強させてもらいました!

           元気に毎日楽しく生きて下さい。

 

                    ↓ ランキングに参加していません、おっちゃんとおばちゃんたちとのコミュニュケーションツールです。

この記事についてブログを書く
« 気になる数値? 確認してか... | トップ | 渋谷は、最終ステージ!? ... »

日記」カテゴリの最新記事