内藤環境管理株式会社の”あなたの分析室”だより

報道発表資料のお届けや、どんなことをしている会社なの?の疑問や化学分析のプロとしてのこだわりを解説!

第2回 -偏光顕微鏡によるアスベスト分析-

2014-12-26 11:02:31 | 技術情報 アスベスト分析

第2回 –偏光顕微鏡によるアスベスト分析-

 最近、アスベスト分析で“偏光顕微鏡”という言葉が話題にあがることが多くなりました。偏光顕微鏡によるアスベスト分析という馴染みのない言葉に戸惑うと思います。
 前回は、実体顕微鏡などについてご紹介しました。
 そこで、第2回目では、偏光顕微鏡によるアスベスト分析についてご紹介させていただきます。


 今回は、一部ではありますが実際に実体顕微鏡と偏光顕微鏡を使って、クリソタイル(白石綿)を見つけてみましょう。もちろん、実際の分析工程はもっと沢山たくさんあります。ご興味がある方は、弊社ザ・ナイツレポート「アスベスト分析方法の改定(2014年)」に詳しく記載されておりますので御一読していただければ幸いです。

 それではステップ1。実体顕微鏡でサンプルを観察します。



 これが実体顕微鏡です。粉じんが飛散しないようにカバーをかけています。

 実際にサンプルを実体顕微鏡で観察してみると・・・



 中央赤丸内に繊維が見えます。これを偏光顕微鏡で観察してみましょう。



 これが偏光顕微鏡です。先ほどの繊維を前処理し、スライドガラスとカバーガラスに挟み込み、飛散しないようにしてから観察をします。

 ステップ2。偏光顕微鏡で、形態、消光角、伸長の正負、多色性、分散色などの光学的特性を観察します。
偏光顕微鏡の中央に前処理をしたスライドをセットします。



 偏光顕微鏡の特徴として、サンプルをのせたステージが360°回転します。
 この様に、スライドをのせたステージが回ります。



 それでは、顕微鏡を覗いてみましょう。
 スライドを動かしていくと、下の写真にある様な繊維を見つけました。
 どのような繊維か、観察してみましょう。



 繊維の形に着目します。写真では波状の繊維の束が見てとれます。この様に、見つけた繊維の形を観察(形態観察)します。クリソタイルの繊維は写真のように、波状の形態をした繊維なのです。

 次に、多色性を見てみましょう。



 ・・・ほとんど何も見えません。実はこれでいいのです。クリソタイルの多色性観察では、“無色”というのが特徴なのです。この特徴を活かし、有色の繊維と無色の繊維を見分けることができるのです。クリソタイルの繊維は無色ですから、色が着いた繊維はクリソタイルではないとすぐに判断できます。

 次に、消光角を観察してみましょう。



 写真中央に繊維の束があるのですが、何も見えません。しかし、ステージを45°回転させると!



 繊維の束が見えてきました。連続的に見てみましょう。



 これはクリソタイルが“直消光”と呼ばれる現象を起こすからです。直消光は、繊維の長手方向が視野に対して垂直や平行の時に消光し、ステージを回転させ斜めの方向に繊維を向けると光りだし目視できるようになる現象です。

 次に伸長の正負を観察します。
 顕微鏡の光路中に色が着いた板を挟みステージを回転させると・・・



 色が変わりましたね。
 繊維の長手方向が右上の時に青色、左上の時オレンジ色に見えるのが、伸長が“正”といわれる現象です。

 最後に、分散色の観察を行います。
 下の写真は、特定の屈折率に合わせた液体(浸液)に繊維を封入させたものです。



 ここでステージを回転してみると・・・



 色が赤紫から青色に変わりました。これは、アスベストの屈折率が2つあるのを利用した見わけ方で、特定の屈折率の浸液にアスベストを浸すと、特徴を持った色の変化が観察できるのです。これが分散色の観察です。クリソタイルの繊維を観察するときは、屈折率が1.550の浸液を使用します。

 

 まとめると、形態は波状、消光角は直消光、伸長の正負が正、多色性は無色で、分散色は屈折率1.550の浸液に浸したとき赤紫色の鋭敏色を示し色が変化する。
 これらの光学的特徴を併せ持ったアスベスト繊維が、クリソタイルなのです。

 先にも書きましたが、実際の分析工程やクリソタイルの観察対象は、他にもたくさんありますが、今回はその一部分ご紹介させていただきました。なお、今回観察した内容について下表にまとめました。



 
 分析担当者はこれらの特徴を、偏光顕微鏡を使って観察しているのです。
 次回は実際に偏光顕微鏡を使って分析を担当している者から、現場の声をお届けしたいと思います。
過去の連載(リンク)
第1回 アスベストの分析方法について
キーワード:アスベスト



最新の画像もっと見る