さーて、どうするべ?
表面だけ薄くクラストで下はふっかふかの新雪、おー怖。
ここ抜けても、すぐ上の雪面はやっぱりきびしそうやしなあ。
まだ11:00や、いったん下がって文三郎尾根見に行ってみよか?
いったん撤収!
一息入れよう。
エスプレッソ・ラテ、うーんグルメコーヒーだぜー。
いったん行者小屋まで下り、文三郎の取り付きを探るも視界不良でイマイチようわからん。
しばらく登ってから、「これ、違うよな?中岳沢つっこんでるよな?」
戻ろ。
三度小屋まで戻ると、文三郎尾根に唯一登ってる二人組のパーティー発見。
望遠で狙うと、さっき登ってたのに、急に降りだしてる。
下山してきた彼らに聞くと、やはり雪が深いうえ、風がエグイので断念しました、とのこと。
稜線の雲は湧いたりひいたりの繰り返し。
わしらもあきらめたほうがよさそうやね。
となると、記念撮影ターイム!
もうちっと雪が少なかったらいつか行きたいなあ、赤岳主稜(望遠で撮ってみた)。
赤岳のすぐ北側、展望荘周辺もすっげー風、ひょえー。
その後中山尾根展望台にのぼり、今回の旅の終点としました。
雲が切れるまでカメラ片手に小一時間ねばりました!では絶景をお楽しみください。
雪煙たなびく阿弥陀岳。
八ヶ岳の代表、赤岳。ま、一応今回の目標やった山です。
横岳西壁、大同心、小同心の岩峰群、いかつ~。
アルペンムード満点でございましょ。
一通り絶景を楽しんだ後は、宿泊地の赤岳鉱泉にもどりちょっとお遊び。
名物アイスキャンディー(人工の氷瀑ゲレンデ)です。
小屋からの下山途中(北沢)の堰堤にも氷瀑があったので
アイスクライミングの練習です。
沢の水にも心なしか春の気配が。
下山後は、八ヶ岳もみの湯で汗を流してから諏訪市の勝味庵さんで打ち上げとしました。
私自身は、人生初の雪山を赤岳&硫黄岳に先輩に連れてきてもらってから、沢のアイスクライミング
阿弥陀南稜、そしてそれからちょうど20年ぶり4回目の八ヶ岳となりました。
結果は少し残念でしたが、得るものも多く、充実した山行となり満足です。
K村、ラッセルお疲れさん、しんどかったけど楽しかったなあ。
さてさて、次は何処いこかね~!
僕の今夏のターゲット、まさにそのエリアでして。
赤岳、阿弥陀、横岳の写真を観てますますテンションが上がってきました(^^)v
また色々情報教えてくださいね。
お疲れ様でした!!
私は写真見てるだけで、手がかじかんできます(笑)
チャーリーさんが勇退とは。(^_^;)
それも今までの積み重ねられた経験に裏づけされた判断ですよね。
いつか連れてってくださいね~。
絶景&とんかつ、ごちそうさまでした(笑
いいですよね、八ヶ岳。
テンションどんどん上げちゃってくださーい!
夏だと、山ガールもいっぱいいることでしょう(笑
ゾルバさん
楽しいですよー、春山。
ま、今回は残念な天候でしたが晴れたら超感動
ものだと思います。ご一緒にいかがですか?
osatohさん
行って行けなくもない状況でしたが、無理は
やはり禁物、無事帰ってナンボですから。
いつか…なんておっしゃらずに、来年いかがですか?
カワjohさん
いえいえ、すぐいけますよー。
高見山の延長線上ですから!
来年は絶景とグルメ、いかがですか?
北尾根への道はまだまだ遠いなあ。
小屋泊まりは本当に満喫できたね。
美味しいゴハンを腹いっぱい食べて暖かい所でグッスリ寝て山に登るのは久しぶりだったよ。
ま、あんなもんでしょう。
次回は必ずやリベンジを果たすべく、練習あるのみ
やね。
小屋泊まり満喫やとー?、アカンアカン!
(確かに楽やけどな…)
サクッとエスパース発注しちゃってなあ。
とりあえず次は初夏の沢やな!!