以前こんな記事を書きました
これズプリームのフルーツブレンドフレーバーM
オカメインコのパッケージのやつなんですが緑色だけお残しするチヨ
お残しもったいないのでズプリームのナチュラルシリーズにしたらほとんど食べない・・・
色なしのペレットならラフィーバのセキセイ用あたりがお好みなんですが
いつも利用しているCAP!さん私が買いたい時にラフィーバの在庫がいつもないのですよ
人気なのかしらね~
サイズを変えたら食べるかもと
同じフルーツブレンドのSパラキート セキセイインコのパッケージのやつにかえたところ
こんどは緑しか食べないでやんのwwwwお残しはタケ・マル行き
黄 赤 橙 緑 4色ぐらいかな?これが緑だけたべなかったのが
緑しか食べなくなったので当然”ご飯が足りない”状況に陥り
気付けばおやつのシードがメインになる始末
サイトにはりついてラフィーバ入荷したら速買いかしら・・・
これズプリームのフルーツブレンドフレーバーM
オカメインコのパッケージのやつなんですが緑色だけお残しするチヨ
お残しもったいないのでズプリームのナチュラルシリーズにしたらほとんど食べない・・・
色なしのペレットならラフィーバのセキセイ用あたりがお好みなんですが
いつも利用しているCAP!さん私が買いたい時にラフィーバの在庫がいつもないのですよ
人気なのかしらね~
サイズを変えたら食べるかもと
同じフルーツブレンドのSパラキート セキセイインコのパッケージのやつにかえたところ
こんどは緑しか食べないでやんのwwwwお残しはタケ・マル行き
黄 赤 橙 緑 4色ぐらいかな?これが緑だけたべなかったのが
緑しか食べなくなったので当然”ご飯が足りない”状況に陥り
気付けばおやつのシードがメインになる始末
サイトにはりついてラフィーバ入荷したら速買いかしら・・・
みなさんは鳥の餌をどのように保管されているのだろうと今更・・・
やっぱり冷蔵庫なのかな
うちは3羽いるのでたいてい大袋で購入するのですがね
普段使いの小瓶に移して残りは冷蔵庫で保管をします
小瓶は室内におきっぱです・・・
小瓶といっても結構な量(容量500ccぐらい)入るので数週間その瓶から与えるのですが
個体によって食いつきがちがうので別な種類の餌も同時購入してしまうと
小瓶がもう1つできて1ヶ月ちかくその室内保存した小瓶から与えるわけで
色つき香りつきでないペレットなどは油が回ったような匂いがしてきて食べてくれなくなります
ちなみにシードも同様で、シードなどはおやつ程度にしかあげないくせに大量購入してしまった時は大半を冷凍庫保存、小分けにした瓶は室内保存です
室内保存ですがシードに関してはいつでもどんなものでも(ぇ)存分にくいついてくれます苦笑
普段づかいもやはり冷蔵庫で保管すべき・・・でしょうな
そういえばうちの竹千代丸の親御さん宅(鳥御殿w)も
冷蔵庫保管されていたな( ´_ゝ`)
やっぱり冷蔵庫なのかな
うちは3羽いるのでたいてい大袋で購入するのですがね
普段使いの小瓶に移して残りは冷蔵庫で保管をします
小瓶は室内におきっぱです・・・
小瓶といっても結構な量(容量500ccぐらい)入るので数週間その瓶から与えるのですが
個体によって食いつきがちがうので別な種類の餌も同時購入してしまうと
小瓶がもう1つできて1ヶ月ちかくその室内保存した小瓶から与えるわけで
色つき香りつきでないペレットなどは油が回ったような匂いがしてきて食べてくれなくなります
ちなみにシードも同様で、シードなどはおやつ程度にしかあげないくせに大量購入してしまった時は大半を冷凍庫保存、小分けにした瓶は室内保存です
室内保存ですがシードに関してはいつでもどんなものでも(ぇ)存分にくいついてくれます苦笑
普段づかいもやはり冷蔵庫で保管すべき・・・でしょうな
そういえばうちの竹千代丸の親御さん宅(鳥御殿w)も
冷蔵庫保管されていたな( ´_ゝ`)
テントを新調しました
今まで色々試行錯誤してまいりましたが、
今回のはとにかくシンプル!

こんな感じの一枚布を作り上げます
パッチワーク風にしたので ↓サイズは個体の好みによる
パッチ+裏地(キルティング生地) サイズは11~13㎝×30㎝
をパイピング(縁取りorかがる)してできあがり!
中央部分は足元ががたつかないよう、
少し固めに仕上がるように何か中に生地を足してステッチしたらいいと思います
今回のは何も足しませんでした
いつもは既成のキルティング生地を2枚あわせて縫い合わせるだけなので
3つを2時間ぐらいで作り上げますが
今回は張り切ってつぎはぎ(パッチワーク)したので5時間もかかっちゃいました(暇人
これをケージの上部でクリップ等で留めればできあがり!


じゃーん
これなら洗うのも楽勝間違いなし!
こーんな使い方や
こーんな使い方が出来ます
今まで色々試行錯誤してまいりましたが、
今回のはとにかくシンプル!

こんな感じの一枚布を作り上げます
パッチワーク風にしたので ↓サイズは個体の好みによる
パッチ+裏地(キルティング生地) サイズは11~13㎝×30㎝
をパイピング(縁取りorかがる)してできあがり!
中央部分は足元ががたつかないよう、
少し固めに仕上がるように何か中に生地を足してステッチしたらいいと思います
今回のは何も足しませんでした
いつもは既成のキルティング生地を2枚あわせて縫い合わせるだけなので
3つを2時間ぐらいで作り上げますが
今回は張り切ってつぎはぎ(パッチワーク)したので5時間もかかっちゃいました(暇人
これをケージの上部でクリップ等で留めればできあがり!


じゃーん
これなら洗うのも楽勝間違いなし!



マル子は”開け!ゴマ”みたいな感じでケージの前で
”マルちゃんっ(かすれ声”
といえば扉が勝手に開くと思っているようです
出るときも帰るときもわたしが開けてるんですよ
良いお年を
”マルちゃんっ(かすれ声”
といえば扉が勝手に開くと思っているようです
出るときも帰るときもわたしが開けてるんですよ
良いお年を
夜中にけんかしてないだろうかとのぞいたら
こんなことになってました
上段(しっぽ姿)がマルで
下段(おしつぶされ死人顔)がタケです
タケが圧死してるのではなかろうかと
一度この場をはなれたものの
気になって再び見に行ったら
生きてました 笑
こんなことになってました
上段(しっぽ姿)がマルで
下段(おしつぶされ死人顔)がタケです
タケが圧死してるのではなかろうかと
一度この場をはなれたものの
気になって再び見に行ったら
生きてました 笑
鳥たちがえさのペレットを水に浸してふやかしてから食べるのはいつものことだが、
マル子はどうやらそれがへたっぴらしく水入れに沈むペレットの数が尋常じゃない
おそらく他の鳥は口にくわえたまま浸すのを、
マル子は水入れにポトっとおとして浮かんだらラッキーみたいな食べ方をしてるんだと思う
乾き系が食べたいときは寝床に持って帰ってパリポリするので寝床は
お菓子もといペレットのクズだらけです!
マル子はどうやらそれがへたっぴらしく水入れに沈むペレットの数が尋常じゃない
おそらく他の鳥は口にくわえたまま浸すのを、
マル子は水入れにポトっとおとして浮かんだらラッキーみたいな食べ方をしてるんだと思う
乾き系が食べたいときは寝床に持って帰ってパリポリするので寝床は
お菓子もといペレットのクズだらけです!
寒くないかしらと鳥点検しにいったら
左耳のあたりから(左にマル子ルームがある)
「まるちゃんっ(かすれぼいす)」
振り向くとテントのなかで仰向きにねっころがるマル子が私を呼んでいた声でした
写真撮ろうと携帯取りに行ったらもうテントから出てきちゃってたザンネン
左耳のあたりから(左にマル子ルームがある)
「まるちゃんっ(かすれぼいす)」
振り向くとテントのなかで仰向きにねっころがるマル子が私を呼んでいた声でした
写真撮ろうと携帯取りに行ったらもうテントから出てきちゃってたザンネン
よく卵の数は毎回同じ数を生んで
何かの拍子に卵の数が減っても、数をそろえようと又産むというような話を聞きますが
まさにマル子が今回そんな感じで感心しました
いつも5個産むのであと1個だねなんて話してて
そのとおり5個産んだところでピタっと卵を産むのが止まったのですが
うっかり私が卵を指で突き刺して割ってしまい(汗
ごめんよ (´д`lll)トホホな翌日だかには、また5個になってました
そう、5個にそろえた?のです!
鳥って数を認識できるのかな?
あと、巣(卵)は場所(空間)で認識してるの?っていうお話
今日いい天気だったので日光浴のためケージをベランダに出したのですが
移動した瞬間卵の存在はなかったかのように吊るしてあるバードテントに入ってみたり
最近はめっきり止まらなくなった止まり木に止まったりでおちつかない様子
すぐに戻すからねなんて呟きながら
ささっとケージまわりの床掃除を終え
ケージを部屋の中に運びこみ定位置に戻そうとしたところ
マル子がそわそわしはじめ外に出たがるのですよ
ケージの扉を開けると
一目散にケージから出て、定位置(いつもの場所)に飛んで行き
卵をさがすわけですよ
いやほら卵はこっち(今まで入っていたケージ)にあるじゃんと言っても我関せず
急いでケージを元の場所に戻してやると、勢いよくケージの中に帰って行きました
マル子にとって卵は”白い丸”単体でもなければ”巣箱”にあればそれでいいわけでもなく
暗いすみっこの”場所(空間)”にあって初めて卵なんだなと
何かの拍子に卵の数が減っても、数をそろえようと又産むというような話を聞きますが
まさにマル子が今回そんな感じで感心しました
いつも5個産むのであと1個だねなんて話してて
そのとおり5個産んだところでピタっと卵を産むのが止まったのですが
うっかり私が卵を指で突き刺して割ってしまい(汗
ごめんよ (´д`lll)トホホな翌日だかには、また5個になってました
そう、5個にそろえた?のです!
鳥って数を認識できるのかな?
あと、巣(卵)は場所(空間)で認識してるの?っていうお話
今日いい天気だったので日光浴のためケージをベランダに出したのですが
移動した瞬間卵の存在はなかったかのように吊るしてあるバードテントに入ってみたり
最近はめっきり止まらなくなった止まり木に止まったりでおちつかない様子
すぐに戻すからねなんて呟きながら
ささっとケージまわりの床掃除を終え
ケージを部屋の中に運びこみ定位置に戻そうとしたところ
マル子がそわそわしはじめ外に出たがるのですよ
ケージの扉を開けると
一目散にケージから出て、定位置(いつもの場所)に飛んで行き
卵をさがすわけですよ
いやほら卵はこっち(今まで入っていたケージ)にあるじゃんと言っても我関せず
急いでケージを元の場所に戻してやると、勢いよくケージの中に帰って行きました
マル子にとって卵は”白い丸”単体でもなければ”巣箱”にあればそれでいいわけでもなく
暗いすみっこの”場所(空間)”にあって初めて卵なんだなと