goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ日記

日々のつれづれつぶやきコーナー

2015年、最初のぽちっとな

2015-01-28 17:23:58 | ちゃぶ台暮らし

新年、あけました(遅っ)。

おみみーの調子は一進一退、年末にはついにMRIにほおりこまれ、耳栓つけてもガンガンうるさい閉鎖空間で脳みそを輪切りにされましたが、特に異状なしとの結果でした。(聴神経腫瘍を疑われていたらしい。)

それはそれでホッとしたわけなんですが、じゃあ最近めざましい物覚えの悪さや、物忘れの素晴らしさは、やっぱり老化なのね・・・。(脳みそに何かあるんじゃないかと思ってた)

一通りいろいろ試した結果、最初に試した薬が一番効きそう、ってことで、今日から振り出しに戻っております。(もはや実験状態。)

さて、それとは別に、今年も会社の健康診断でひっかかり、再検査で血を抜かれた結果、今度は鉄欠乏性の貧血ですって。

鉄の基準値、50~160(μg/dL)のところ、去年は24(ひっかかった)、今年は19(もちろんひっかかった)・・・・・・

な、なんかわかんないけど、やっぱ、低すぎるよね!?

検索してみたら、鉄を含む食物はいろいろあるけど、それで補いきれないときはサプリがお手軽っぽい。

サプリ・・・サプリか・・・サプリの類はイマイチ好きじゃないのよね・・・。

やっぱいつも口にするものから習慣的に取れるのが一番。私が習慣的に口にするもの・・・やはりここはお酒でしょう。

鉄分配合のお酒とか、ないのかしらね。レバー酒は臭そうだから、せめてプルーン酒とかさ。

ぽちぽち検索していたら、な、なんと・・・

【鉄分摂取の注意点】(貧血サプリメントランキングより)

①タンニンをとりすぎない
緑茶やコーヒー、紅茶に含まれるタンニンには、鉄の吸収を妨げる働きがあります。1日1~2杯飲む程度ならとくに問題はありませんが、貧血ぎみの人は飲みすぎに注意が必要です。食事の際にお茶を飲むと時は、タンニンの少ない麦茶やほうじ茶、番茶、ハーブティなどがおすすめです。また病院で処方された鉄剤を服用するときは、緑茶ではなく水で飲んでください。


②お酒を控える
お酒の飲みすぎも、鉄の吸収率を下げる原因になります。これは、アルコールを分解する過程で、鉄の吸収を助けるビタミンCや赤血球の代謝に関わるビタミンB群が、体内で消費されてしまうためです。さらに、アルコールを過剰に摂取することによって腸の働きが悪くなり、鉄の吸収率の低下につながります。お酒を飲むときは適量を守ることが大切です。

なんと=======!!!!!

コーヒーとお酒がなくちゃ、私、生きて行けないよ~!!!

・・・こ、コーヒーは少し控えて、えーと、アルコールは、要するにビタミンCとビタミンBを補えばいいってことだよね???サプリでいいかな!?(サプリ嫌いはどこへ・・・)

 

さて、i-Padを導入してから、おうちで ↑ こんなことを検索するのもさっくり楽になりましたv

ネットショッピングも、かなりお手軽になっちゃいました・・・

そこで、今年初のぽちっとなは、こちら!

75cm四方の、足が折りたためるブラウンのちゃぶ台v

いや、探してたのよ、ずっと探してたの!

正方形のちゃぶ台って、どうしてもコタツ仕様になってしまって、そうなると折りたためないものが多くてしまえないし! 10kgくらいになって重くて気楽に運べないし!

・・・足を折りたたんでしまう予定のちゃぶ台を、なぜ買う必要があるのか、と?

ふっふっふっふっふ・・・・

何か気付きませんか。正方形ですよ。75cm四方です。上に緑色のマットを、置きたくなりませんか?

それ専門のテーブルだと、普段使いに使えないので、お客さんがたくさん来た時に増設できるテーブルとして兼用できるものをずっと探していたの!

そう、野望の、女雀の会活動開始のために!!!

集え、伝説の女雀士たちよ! 時は来た!!


おミミのその後

2014-12-27 08:31:15 | ちゃぶ台暮らし

知る人ぞ知る、右耳突発性低音難聴からはや十数年、秋口からまた調子が悪くなって病院通いを続けています。

近所の耳鼻科から、聖母病院送りになり、一時はほとんど治りかけたんですがまた悪化。

前はこうなったら即入院だったので、仕事の算段をどうしようかと冷や汗をかいてたら、入院は絶対しなきゃダメってこともないようです。

先生「昔は入院勧めたんだけどね。ストレスから遠ざけることが大事だから。でも、仕事休むことがストレスになる人もいるからねぇ。」

にゃるほど。十年もたてばイロイロ変わりますな。

と言う訳で、入院はせずに通院投薬でしのいでます。

もひとつ大進化してたのが水薬で、イソバイドと言う飲み薬がもー、不味いのなんの。しかも750mlくらいのボトル入りで要冷蔵、外出先で飲むのが一苦労だったんですが、これが1回分のスティック入りになって、アルミパウチで冷蔵の必要もなくなってました!あんずボーみたいにチューチュー吸うわけです。楽になったなぁ~。

…まぁ、そんだけこの病気になるヒト、増えてるのかも(^_^;)

キ「でも、突発性難聴って、再発するんですねぇ。」

先生「再発したら、もう突発性じゃないですよ。右耳低音障害デス。」

と、せっかく新しい名前をもらったわけですが、今度は高音部も聴こえなくなり、ついにノーミソを検査することに。

キ「聴性脳幹検査だって。聞いたことないよ。」

ヒ「ABRでしょ?多分うちの会社の脳波計だよ。」

ABR検査で何がわかるのか?
内耳(蝸牛)から脳までの、聴神経の伝達経路のどこに異常があるかを調べることができます。(病院の検査の基礎知識より)

頭に電極付けて、音を聴いたときに、どこでその信号が途切れたかが調べられるらしいのです!ふお~!さすがうちの全製品の輸出薬事申請を取り仕切るヒラオカさん!

会社を午後休んで行ってみたら、やはりうちの会社の脳波計。電極も純正品です。毎度ありがとうございます!

技「ちょっとうるさいですが、我慢してくださいね~」

ヘッドホンからは、キツツキがプラスチック板を連打するような大音量。検査自体はこっちは横になって音を聴いてるだけ、技師さんは黙々と脳波の記録を取るだけで退屈~。ステロイドの副作用の不眠症状で、前日2時間しか寝れてなかった私は、キツツキの大工事を聴きながら、いびきかいて沈没。ハッと目覚めたら1時間経って検査終わってました(;^_^A

 

検査の結果は年明けになるのかな?

目下の注意事項は、飲み会でなるべく右隅の席を確保することです。皆様、ご協力ヨロシク~~( ´ ▽ ` )ノ

 

 


メリーうっかり

2014-12-25 19:31:09 | ちゃぶ台暮らし

メリークリスマス!

今年もプレゼントをありがとう!みんな女子からだけどねっ!

 

 さて、 今年も講習会のついでに寄ってくれて、お菓子をプレゼントしてくれた無駄に女子力高い後輩のミホちゃん、カードには、

 

With loveときたか~。これまた女子力高いメッセージ。

ミ「あっ、今日の講師のハナキさんにも、お菓子お渡しいただけますか~?」

ハイハイ、こっちは仕事だからそんなに気を遣わなくてもいいんだけどね。

ハナキくんはスラッとした長身の男子で、新婚さん。私にいただいたのと同じ紙袋をホイッと渡して帰ろうとしたら、…あれ?メッセージカード、どこいった?

ハナキ「………………😳」

キ「!!!!!うあああああ!ハナきくん、それ違う!それ私宛のカード!!😱」

カードを凝視するハナキくんからあわてて紙袋を奪い取って、自分が持ってたのを押し付けました!

ハナキ「あっ、そ、そうですよね!😅」

ふおおおおお!あやうくいらん火種をまくところだったああああ!

 

 

 


瞳の中の月と星

2014-11-10 17:09:23 | ちゃぶ台暮らし

会社のPC見てたら突然、視界の一部がキラキラの曇りガラスになりました。
なんだろ?帰りに医者に寄ろうかな?と思ってたら、キラキラ曇りガラスがみるみるお月さまの形に広がってゆき、泡を食って早退して眼科へGO。

診察待っている間に症状はおさまっちゃったんですが、念のため診察してもらうと、

医「おそらくセンキアンテンですね」

キ「は?セン・・・?」

医「眼球には異常ありません。脳循環系の症状ですね。片頭痛の前兆で起きることがありますが、頻発しなければ心配しなくて大丈夫です。」

センキアンテン、センキアンテン、そんな聞いたことも変換したこともない病名、忘れそうなのでブツブツつぶやきながらおうちにかえってWiki様に聞いてみる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E8%BC%9D%E6%9A%97%E7%82%B9

『閃輝暗点』・・・そうそうそう!!まさにこのとおりに見えたよ!!

診察は午前中で終わったので、時間的には会社に戻れたんだけど、眼球の検査で瞳孔を開く目薬さしちゃったので午後そのまま休暇。
露出最大限で調整できないカメラみたいに、周囲がぼんやりして見えないし、日向に出るとまぶしくて目を開けていられません。

あんまり良く撮れてないけど、こんな感じ。

 

瞳孔が開いちゃってるの、わかります?? これ、昼間なんですよ。もう、世界がまぶしくてまぶしくて大変です。

中世ヨーロッパだかなんだかの女性は、瞳を大きく見せるために、ベラドンナの実のエキスを点眼して、瞳孔開けてたそうですが、これじゃ相手の顔もよく見えなかったろうなぁ。


とりこぼし、ゼロ

2014-11-04 12:39:26 | ちゃぶ台暮らし

11月ですね。

11月と言えば毎年恒例、地元東松山のスリー・デー・マーチです。

普段何もしてないくせに、いきなり20kmとか歩いて健康っぽいことをしようという、ねぇねぇずチャレンジ企画!!メンバーはいつもの、なんと私が最年少というスーパーシルバーチーム。

今年は3日あるうちの3日目に参加。毎年2日目の森林公園コースなんですが、今年は目先を変えて3日目の岩殿観音コース。・・・3日間で1番アップダウンの激しいコースだったりもします・・・。
スタート時間は朝の9時。朝寝組のねぇねぇずにはツライ時間ですが、これでも20km歩く気ならスタート遅すぎ。
しかも、ゴールの高坂駅前やるき茶屋の開店時間16:00にあわせて到着したいので、わりとダラダラ歩くわけです。(ホントのゴールはわが母校、松山第一小学校)

フルマラソン同様、このイベントも一定時間を過ぎるとアンカーの赤いゼッケンをつけたスイーパーが後ろから迫ってきて、とっとと歩くか、リタイアせい!とせかされるので、これをどうかわすかも重要なポイント。

しかし、コース変更による今回の最大の課題は、どこでお昼ごはんのビールを調達するかです。(そこなのか)
リーダーからは、コース沿道のコンビニ、酒屋、ビール自販機を決して見のがすなとの指令が。

東京では犬も歩けばコンビニに当たりますが、東松山の郊外なんて、コンビニどころか民家もまばら・・・。
刻々と迫りくるお昼ごはん予定の物見山公園、自販はあれどもビールはなく、次第にメンバーに焦りが出てきたころ。

物見山手前の定食屋が、スリーデーマーチの参加者を当て込んで、出店を出しているではありませんか!メニュー(の一番下)に燦然と輝く、「金麦」の手書き文字!!!殺到するシルバーチーム!!

シ「金麦ちょうだい」
店「あ、はい、もう結構売れてしまって、残り何本あるか・・・」
シ「全部ちょうだい」
店「しょ、少々お待ち下さい」
シ「ビールはそれだけ?焼酎か日本酒はないの?」

・・・・・((()))ガクブル

ふるえあがるねぇねぇず。神津島でのビールおねだり隊なんてカワイイものです。シルバーチームのこれはまさに、アルコールスイーパー! またはお酒恐喝隊です!!
わ、わたしたちもあと20年たったらこうなるのか・・・!? ちょっと人生を見直したくなりました・・・