goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

インプレ | Impression Bridge (記憶を跨ぐ)

冬・雪道最強の靴を探して-2021年モデル編

雪の降る場所に暮らすにでは、普通にウインターシューズを冬支度として用意します。

そのため、夏靴はシーズンのたびに履き替えるので、比較的傷みが少なく長期間つかえます。

似たようなシーズンモノとして「スタッドレスタイヤ」が必需品のため雪が降る前に履き替えておきます。そのため、否応なくお金が出ていく季節でもあります。

昔は多少雪道で滑って転びそうになってもリカバリー能力が勝っていたのですが、最近は滑らない技術のスノー底の靴に頼っています。

私が、一昨年から履き続けている「MERRELL(メレル) 」のジャングルモック アイスプラスは、ARCTIC GRIP(アークティック グリップ)で、雪道ならず氷上も滑らないと言い続けていたので、相方(妻)もいよいよ影響を受けてきたようです。

なぜこんなに、冬道の靴にこだわるかというと、想像以上に転倒骨折というのが冬期間発生していて、古くは私の母も手首を骨折したことがあります。多少コストがかかっても、ケガをするよりも重要という意識があります。

今回、たまたまですが、この「ARCTIC GRIP(アークティック グリップ)」を試す機会があって、普段私が口にしている「氷上」の性能が今までとは違うという事を「証明」する機会に恵まれました。

普段履き慣れたスノー底性能とどの程度違うのかは、いままでの経験値を基にするしかないので、どんなに他人が言っても、メーカーが声高々に宣伝しても実感が湧くものではありません。

この実験では、片足を履いてきたダナー(Danner)のスラッシャーと、メレルのARCTIC GRIP(アークティック グリップ)底との対決です。ちなみにDannerのスラッシャーの底は、通常のシューズよりも、雪道のグリップ力は高く雪道歩行に慣れた人にとってはスイスイ歩けます。

靴底の表面積が、私のジャングルモックのようにラウンドしていないので、表面積でガッチリと水の浮いた氷の上をグリップします。このデモに足をのせた瞬間に感動にかわり購買欲に変わってしまいます。

言うまでも無く、店内に戻ってサイズを聞くとこの時期の人気モデルゆえに在庫がありません。数日の内に入荷してくるというので、予約注文してしまったようです。今年になって、色々なメーカーから同じグリップ素材をつかったウインターシューズが発売されています。

雪国に暮らすには必需品ですね!

やっと、入荷待ちから手元に来たようです。一時降り積もった雪は融けてしまいましたがしばらくすると雪景色に変わるでしょう。

 

札幌は人気のウインター観光シーズンですが、GoToトラベルの割引きの対象外地域となってしまっています。本州方面から慣れない雪景色の世界に足を運ぶ機会があったなら、転倒事故の無いように足元を気にされて観光などをお楽しみください。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウインターライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事