goo blog サービス終了のお知らせ 

木好きの気づき

田舎暮らしの女性一級建築士が、
仕事に関係あることないこと、
きまぐれにお話しします。

脱冷食弁当ウィーク、どうにかこうにか終了

2011年07月01日 08時52分30秒 | 食べもの
脱冷食弁当ウィークと名付けた
予備校生のお弁当に冷食を入れない、というフェアは
昨日をもって無事終了となりました。

たかが、4日間だけでしたが
私には意外とたいへんでした。

3日目は、これ。



ジャーマンポテトをメインに
黒い塊のようなのは、豚の角煮です。

前の晩に角煮は作りましたが、
硬さ、味ともに自信がありませんでしたが
全部食べてきてくれて何よりでした。

4日目最終日は、こちら。



鶏胸肉の酢豚っぽい味付けのものがメインです。

4日目は月末、ということもあって
冷蔵庫の中の食材になんの余裕もなく
そういうときこそ、冷食は便利、と思い知らされましたが
どうにかこうにか、お弁当箱を満たしました。

暑くなってきたせいか、少しお弁当のお残しが出てきました。

2日目のとんかつ弁当は、3つに分かれているお弁当箱の
すべてに少しずつお残しがありました。

母「食欲、なくなってるん?」
子「いや、全然。」
母「お弁当残ってるやん?」
子「ああ、昼休み、先生んとこ質問に行って、
  長いことおしゃべりしとったもんで、
  べんと食う時間が10分くらいしかなくなったんやて」

他の日も、少しごはんが残っていたりして
せっかくの脱冷食弁当ウィークでしたが、
母の気合は、さほど息子には伝わらなかった模様。

まあね、恩着せがましく「脱冷食よ」なんて言われても
「なにをいまさら」って感じでしょうしね。
私の思いだけで、息子にはなんの関係もないことです。

でも、私としては、少しお弁当づくりに自信がもてた、というか
メニューをいっしょうけんめい考えて作る、
ということを久々にして楽しかったです。

やっぱり、毎日のこと、楽しまないとね。

昨晩も、ゆでたじゃがいもに、夕飯の肉じゃがの残りのお汁をまぜ
お弁当用のおかず、2品の下ごしらえをしました。

最近は体調がよく、夜までよく体が動くのでうれしいです。

火曜日のお弁当

2011年06月28日 10時12分16秒 | 食べもの
脱冷食弁当ウィーク2日目。
いっしょうけんめいがんばった、
という実感があり自己満足にひたっております。



今日は、とんかつ弁当です。

とんかつは、数日前に夕食で作ったもので
あまったお肉に衣をつけて冷凍しておいたので
それを解凍して揚げました。

朝から、衣をつけるよりは、ずっと楽です。

あとは、はんぺんとかのチーズ焼きと
野菜とこんにゃくのきんぴらと
ツナ入りの卵焼きです。

揚げもの炒めものは、フライパンから離れることができませんが
煮物や、オーブントースターに任せられるものを
ひとつでも入れておくと、手間がかからずいいですね。

見た目や栄養バランスなど以外に
そういう作業の内容も考慮しながら
メニューを決めていこうと思いました。

なんでも、少し真剣に取り組んでみれば
新しい発見やアイデアにつながるものなのですねえ。

次は脱冷食弁当ウィークに挑戦!

2011年06月27日 15時36分44秒 | 食べもの
予備校生は月~木までお弁当を持って予備校に行きます。
金曜日は、選択授業の関係で、授業は午後からなので
家でお昼ご飯を食べてから、予備校に行けば間に合います。

さて、高校時代からお弁当を持って行っていたので
母のお弁当生活は、4年目になりました。

高校に入って、お弁当を作り始めたころには
前の晩に、ちゃんとお弁当メニューを考えメモし、
必要なら、下ごしらえや、1品くらい作るなどもして
けっこうがんばっていた、ような気がします。

が、だんだんそれも手抜きになり、
自分も気分の浮き沈みがあったりして、
時には、冷凍食品が、お弁当箱に
2~3品入っていたりする日もありました。
(基本は、1品に抑えようと思っていますが・・・)

息子は特に文句を言うこともなく
たまには、買い物ついでに、自分で冷食を選んだりもして
それなりに、冷食も楽しんでいるようではありました。

でも、彼にお弁当を作ってやるのも
もう半年ちょっとになってしまいました。
(1年よけいだったけどね)

そして、来年家を出て、大学に通うようになれば
母の手料理もめったに食べられなくなるでしょう。

そんなこんなで、最近は気分もいいので
少しお弁当もがんばってみたい気持ちになりました。

お弁当に入れられるものには限りがありますが
本やネットなども参考にして、
できるかぎりの手作り弁当をがんばろうと思います。

とりあえずは、脱冷食です。

で、脱冷食弁当ウィーク初日の今日は、こんな感じです。



昨日、小学生のお弁当に使った鶏の照り焼きをメインに
卵焼きと簡単な煮物と味噌和えです。

だいたい、おかずは、4品程度なので
前の晩から考えて決めておけば、
それほど悩んだり、難しかったりするものではありません。

とりあえず、「ウィーク」に恥じないように
今週の木曜日までは、頑張ろうと思います。

夏野菜が楽しみです。

2011年06月22日 09時51分13秒 | 食べもの
毎日食事を作るものとしては
欲しい食材がいつでも手に入るのはうれしいことです。

少し前に、家庭菜園で、たまねぎとじゃがいもが収穫でき
しばらくは、このふたつは買わなくてもよくなり
買い物袋の重量も軽減されてうれしいことです。

さて、家庭菜園では、引き続き、夏野菜が収穫の時を待っています。

きゅうりは、ぼちぼち採れ始めましたが
ミニトマトは、こんな感じ。



なすも、ちらほらと実がつき始めました。



今年、義母におねだりして植えてもらったのはタカノツメ。
真っ赤に実らせてから、乾燥させようと楽しみにしています。

お世話は、全部、義母任せですが
家族みんなが、それぞれに収穫を楽しみにしています。

さて、新作お料理月間では、きんぴらごぼうを作りました。



いつも、ふつうに適当に作っていますが
今回は、いつもより、お砂糖多め、オイスターソース入りです。

誰からも、「いつもと違うね」という声は出ず、
いつもどおり、淡々と消費されました。

ほめられもせず、苦にもされず、
毎日のお料理って、そんなものかもしれません。

新作お料理月間、微妙に継続中

2011年06月19日 22時09分33秒 | 食べもの
新作お料理月間は、誰に強制されているわけでもないので
いつでもお休みしたり、やめてしまってかまわないのです。

だから、全然無理してがんばっているわけではなく
なんとなく続いております。

一昨日は、ちょうど使いたいと思っていた
鶏むね肉とごぼうを使ったお料理をみつけたので試しました。



ごぼうは洗うだけで、いつも皮はむかないので
どうしてもお料理全体が黒っぽくなってしまいますが
皮をむかない方がいいと、なにかで見たので、
気にしないようにしています。

ごぼうとにんじんをやわらかくゆでてから味付けをして、
焼き色をつけた鶏肉と合わせて完成です。

ごぼうは、見た目よりもやわらかく食べやすかったです。

さて、昨日と今日は、定番お料理にするつもりだったので
新作お料理はお休みにすればいいと思っていましたが、
結局、昨日は、ぎょうざのたれを作り
今日は、すき焼きのわりしたを作りました。

これらも、いつもは適当に材料をまぜて
適当に味見をしてOKとしていたものでしたが
初めて、ちゃんとレシピを見て、配合してみました。

ぎょうざのたれは、文句なくおいしかったです。

すき焼きは、一気に野菜を入れたせいか
我が家的には味が薄まってしまったので
結局、自分の勘で、直接お砂糖とおしょうゆを足しました。

というわけで、ほそぼそとではありますが
新作お料理月間、継続中です。