ホームセンターへ行ったら、在庫処分のワゴンの中に
わりばしを見つけました。
価格は、298円が198円になっていたのでお買い上げ。
以前から、買いたいと思っていたので
お得にゲットできて、超満足です。

(今回買ったのは『日本の箸』)
わりばしは、家での使用法は、食事に使うと言うより、
息子(小)が昆虫をつまんだり、工作したり。
で大量に消費してしまうので、質より量。
が、たまに、お客さまにお出ししたり、
人目につく、運動会などに持っていく時には
少し上質のものが必要となります。
そういうときに、これを使おうかなあ、と。
写真にもうひとつ写っているのは、
地元の郡上産のスギを使ったおはしです。
FC岐阜の試合を見に行ったときに
スタジアムの外の屋台村で売っていました。
実は、写真の両方ともスギなんですけど
ずいぶん、色がちがいますね。
スギは赤いところと白いところがあります。
わりばしに関しては、一時期、
Myはしを持ち歩くのがはやったり
自然破壊の象徴のように言われていましたが
いまは、間伐材や端材を利用して作ったりして
エコなものの象徴になりつつあります。
が、そういう使われ方を応援するのは
とにかく国産のわりばしでなければ意味がありません。
学者さんが書いた本の中にも、
「わりばしを拒絶するよりも
国産のわりばしを使うのが一番いいこと」
と書いてあるものもありました。
外国産のものにくらべると、
どうしてもお値段は高くなりますが
「日本を応援する」
という気持ちで、国産わりばし、使ってみませんか?
わりばしを見つけました。
価格は、298円が198円になっていたのでお買い上げ。
以前から、買いたいと思っていたので
お得にゲットできて、超満足です。

(今回買ったのは『日本の箸』)
わりばしは、家での使用法は、食事に使うと言うより、
息子(小)が昆虫をつまんだり、工作したり。
で大量に消費してしまうので、質より量。
が、たまに、お客さまにお出ししたり、
人目につく、運動会などに持っていく時には
少し上質のものが必要となります。
そういうときに、これを使おうかなあ、と。
写真にもうひとつ写っているのは、
地元の郡上産のスギを使ったおはしです。
FC岐阜の試合を見に行ったときに
スタジアムの外の屋台村で売っていました。
実は、写真の両方ともスギなんですけど
ずいぶん、色がちがいますね。
スギは赤いところと白いところがあります。
わりばしに関しては、一時期、
Myはしを持ち歩くのがはやったり
自然破壊の象徴のように言われていましたが
いまは、間伐材や端材を利用して作ったりして
エコなものの象徴になりつつあります。
が、そういう使われ方を応援するのは
とにかく国産のわりばしでなければ意味がありません。
学者さんが書いた本の中にも、
「わりばしを拒絶するよりも
国産のわりばしを使うのが一番いいこと」
と書いてあるものもありました。
外国産のものにくらべると、
どうしてもお値段は高くなりますが
「日本を応援する」
という気持ちで、国産わりばし、使ってみませんか?