goo blog サービス終了のお知らせ 

木好きの気づき

田舎暮らしの女性一級建築士が、
仕事に関係あることないこと、
きまぐれにお話しします。

柵づくり

2009年11月05日 13時10分14秒 | 
最近、とんと仕事ネタがないので、なんかネタが落ちていないかと
ふらふらと工場をのぞいてみました。

すると・・・なんかおもしろそうなことやってるじゃないですか。



1mくらいのきれいな丸太に、ドリルで5cmくらいの穴をあけています。

木は無節のヒノキという高級品。

以前うちでおうちを建ててくださったお客様のお庭の柵を作っているそうです。

どんなお庭になるのか楽しみです。

廃材ですが・・・。

2009年10月29日 10時29分58秒 | 


お風呂の薪用の廃材です。

野ざらしになっていたのでしょう。
まわりは、黒っぽく汚れがしみています。
いわゆる「きたない」状態ですね。

薪にするために最近手頃な長さにカットしました。

切り口は・・・
美しい年輪がくっきりと見えています。
色も明るいペールオレンジでみずみずしいです。

まわりがかなり古く汚くみえる状態でも
たいていの木の中は、美しく息づいています。

覚えておいてくださるとうれしいです。

焼きいも会準備

2009年10月28日 13時19分31秒 | 
今朝、小1が去年までお世話になっていた
保育園の園長先生からお電話をいただきました。

「焼きいも会をするので、薪を分けてください」
とのお話で、どうぞどうぞとお答えしました。

こういう話はよくあるので珍しくないのですが
不思議なことに、小1がお世話になっている間には
なかったような気がします。

園児の家、というのは逆に頼みづらいのでしょうか。

例のごとく、私ではよくわからないので悩んでいたところ
タイミング良く、社長が出先から帰ってきて
さっさと用意してくれて助かりました。

すぐあとに園長先生と小1の担任だった先生と、
バスの運転手のおじさん、おふたりがみえ、
小1の話などしながら、薪を積んでいかれました。

こういうことには、お金はいただきません。
ささやかな感謝や応援の気持ちです。

製材屋のおかみさん

2009年10月28日 07時54分04秒 | 
製材屋のあとつぎと結婚して19年。
製材屋で暮らして15年。
製材屋のおかみさんになって1年。

いまだに製材のことが全然わかっていません。
と、開き直っている場合じゃないんですけど。

うちは建設業も兼ねているので
収入のメインは、住宅建設です。

が、材木の小売りもしています。

大工さんや建築関係者はもちろんですが
ご自宅のちょっとした修繕や
日曜大工をしたいっぽいおじさまがたも
ふらっと立ち寄って、材料がほしい、
と言ってくださることがよくあります。

そういうとき、社長がいてくれれば
ほいほいと段取りよく材料を選んで
ちゃっちゃと電卓をはじき、
お値段が出せるのですが
私ひとりだと、どうにもこうにも・・・。

材木の値段というのは、
材質、太さ、長さ、以外にも節があるかないか
などで、大きく値段が変わってきます。

原木の値段から違っているので
仕入れを把握している社長にしかわからないのです。

以前から、私にでもわかるように
商品一覧表、みたいなのを作ろうか
という話はありますが、
条件が細かすぎて、なかなか実現できないでいます。

とにかく、材木に慣れ親しむことが第一だと
たまに工場をふらふらしながら勉強しています。


柱などの太い構造材



細長い造作材や板など



小さめの板などもあります。

けっこうお気に入りのブログパーツ

2009年10月26日 20時29分52秒 | 
一週間くらい前にブログパーツを貼りました。

左サイドバーに、
「緑のgoo」の検索パーツと
「gremz」の木を育てるパーツです。

緑のgoo」のほうは、このパーツで検索してもらうと
エコ関連のNGOなどにgooから寄付が生じます。
(検索する人には費用など発生しませんので
安心してご利用ください。)

どうせ検索するなら、
ささやかな社会貢献ができるものを利用しよう、
という単純な考えです。

gremz」は、ブログの更新をすると
自分の木が育っていく、というおもしろいパーツです。
「木好き」というプレートがかわいいです。
こちらは、私が更新をすると変化していくだけのことなので
みなさんは、変化を楽しんでください。

いまは、ハロウィンバージョンになっていますね。
これは、時刻によっても、月が出たり
夕焼けになったり、おもしろいので、
ぜひいろんな時間に見に来てください。

こちらは私が更新をがんばると木が育って
りっぱな木に成長すると
本物の木が植樹されるそうです。

ブログを書くだけで、植樹されるので
なんだかとてもいいことをしている気になれます。

自己満足のささやかなエコ活動ですが
応援やご協力いただけたらうれしく思います。