なんと国府津発では17時4分~20時4分まで連続6本(途中に山北行1本あり)が三島行になりました。
さて松田駅の可変電光(LED)掲示板では・・・

三島のフォントがなんか変
種別欄の「普通」と較べると・・・・

英語表示はもっとすごい
このLED表示、実は手書きしたものを読み込んで表示させているのでは?
という気がしてきます。
ちなみに昨年8月のダイヤ修正で消えた「国府津発熱海行」(松田経由)の復活はなりませんでした。
もうひとつおまけ・・・

掲示されていた「ダイヤ改正案内ポスター」
良く見ると・・・
(御殿場線→三島)の欄
なぜか裾野駅が2つ
下土狩と三島の間の裾野は沼津の間違えだと思いますが、手作りじゃないちゃんとしたポスターでの誤字は結構レアじゃないかと思います。
無理のある新幹線(こだま号)誘導施策に対する内部からの抵抗??
それにしても、裾野はともかく御殿場→東京方面で新幹線を勧めるとはさすがJR東海の新幹線誘導根性ですね。
前に、新幹線→御殿場線上り「国府津行最終」に乗るには
静岡で在来線に乗り換えても、三島で在来線に乗り換えても同じ。
と書きましたが、今回のダイヤ改正でもそのダイヤは継続しています。
三島直通の増発でなんとしても、三島乗換えさせたいようですが・・・・

ちなみに松田界隈で面白い表示といえば、富士急湘南バスの手書き方向幕車
なかなか味があり、方向幕趣味人なら一見の価値があるかもしれません。
「ダイナシティ」とかも手書きなんでしょうかね?(「ダ」にやたら力が入っていたりして・・・)
先日あのタイプのバスでLED表示機に更新されている車両がいましたが、
「ボロバス軍団をいつまで使う気なんだ・・」という気が。
第一生命が撤退するまで。なんでしょうけど・・・なはは
09/3/21 4:03UP