黒野14時発に乗車して2つ目の下方で下車します。
下方駅は根尾川の堤防上にある駅で以前に既に降りていますが、揖斐線の駅の中でも好きな駅の一つなので寄ってみました。

下方駅の横の根尾川の橋を渡る780型。

ホームです。写真の奥側が鉄橋。ホームの先に堤防道路の踏切がありその先すぐに橋です。駅への出入り口は堤防道路側の他に手前側にも堤防下の集落に降りる階段があります。
すぐにやって来た対向の黒野行きに乗車して隣の相羽駅で下車します。

相羽駅の光景。普通の住宅地にある小駅といった風情です。

相羽駅に到着する770型の急行です。
駅の左側に見えるのはお寺だと思っていましたが、「未来航路さんのページ」(授業の素材(その4)→揖斐線→断章その2に記述)によると、鎌倉末期~戦国時代に有力者の居城であった相羽城址だそうです。知っていれば時間をとって城址見物したのに・・・。この時は知る由もなく残念でした。
相羽14時17分発に乗車して、もう一度下方駅によってから後続の列車に乗車して、真桑駅に到着。最後の揖斐線未下車駅です。