前回の記事を書いた頃は、1日数個ずつとはいえいちごの実が収穫でき、いちご栽培としては一番楽しい

しか~しそれもわずかな期間。6月に入った頃にはそれも終わってしまい残念・・・

(6月20日の撮影)
またまた置き場所が変りました(^^;;
ランナーと呼ぶ蔓が延びているのが分かります。
書物によると、収穫前は取ってしまったほうがいいとの事でプチプチ切ってましたが、成長力が強いのかどんどん新しいのが伸びてきます。

今まで水遣りと液肥やり以外に世話らしい事はしてこなかったのですが、ここに来て根元付近の枯れた下葉などを剪定用の鋏を使い除去しました。
そしたら、根元付近がすっきり

もっと早くやっておくべきだったか・・・・
根元付近が込み合っていると、ジョウロで水をあげても特にポット部分の土には充分に水分が行き届かないので要注意です。
水を充分あげたあとに確認すると、ポット部分の土は乾いていたりとかよくありました


さてランナーの先を見ると、若い葉っぱが生えてきています。
この芽を育てると苗が作れるそうなので、来シーズン用に自家製の苗を作りたいですね。

(これは6月23日撮影)
なんとよく見ると花が咲いているのを発見

遅咲きなんでしょうか?
それともここ数日、雨で気温が下がったせい??
花が咲く→実がなる→収穫できる。という事でこれは嬉しいです。
もっと咲いて欲しい・・・・
検索していたら「おもしろ野菜」というサイトのいちごの項(http://yasai.ukkari.info/sodatekata/itigo.htm)という詳しいサイトを発見。
どうやら収穫できる回数や時期は品種によって様々のようです。
植えた時に数種類の品種の苗をまぜこぜに植えたので、今となっては何を何処に植えたのかもわからない状態です。
苗を買うときに品種の選び方も考えた方が良さそうですね。
このポットには全部で8株植えていますが、苗を買うときに収穫できる季節や回数を考えて植えれば長い期間いちごが収穫できるのかな・・と。
言われてみれば、いちご狩り農園とかも時期によって食べれる品種が違うとか聞いたことがあるような気がしますね

でも今まで全然気にしてなかったです。アセアセ
という事で、我が家のいちごの季節は終わった感もありますが、このまま様子を見続けようと思います。
*****
栽培開始(10/30)ー半月経過(11/14)ー1か月半経過(12/17)ー3か月半経過(2/18)ー6か月経過(4/28)ー6か月半経過(5/23)
08/6/25 1:40UP