小田原20時25分発急行町田行を海老名駅(21時18分発)で撮影しました。

海老名駅の案内表示機

この日は3000型最初期車。
新宿駅は地上ホームにホームドアが付いたので、1000型ワイドドア車や3000型の最初期車は新宿地上には出来るだけ入らないようにしているとか。もっとも今は6両単独で新宿の地上に入る列車は基本無いような気も。
小田原方面から上りの町田行はもっと沢山あった時期もあったのですが、今は出会えればレア






特記以外は6両編成
この平日2本・土休日4本しかありません。
小田原線からはレアですが、江ノ島線からは沢山ある上りの町田行。
多くの列車は相模大野で数分停車して快速急行や急行、下手すると各停に追い抜かれて町田に向います。なので大半の人は先発する列車に乗換えてしまい、相模大野→町田間はガラガラに。
一方で先発する快速急行や急行は相模大野~町田の1駅だけ乗る人が多く、相模大野・町田両方の駅で混雑により乗降時間が長くなり慢性遅延の原因の1つにもなってしまいます。
相模大野~町田間が上りだけでも2線(上下あわせて3線)あれば、町田行は相模大野到着次第すぐに発車させることで、町田に行きたい人と、その先に行きたい人で上手く分散出来てよいと思うのですが。
下りの町田始発の場合、着席目当てなどもあるので上りほど極端な状態にはならないのですが、現状では上りの町田行は、町田始発の為の送り込みと相模大野~町田間を長い折り返し線のようにして使う為のような存在です。
まぁ上りも相模大野から町田に行きたい場合とか、ゆっくり座っていけるのでそういうメリットはあるのですが・・・。下手すると相模大野~町田の1駅で5分ぐらいかかることもあるので。
2011年の夏の節電ダイヤのときも、日中に6両急行を走らせたり江ノ島線急行を減便するぐらいなら、こういう町田行を相模大野行に短縮すれば良かったのに思います。
あまり運用をいじりたくないというのと「こんなに減便して節電に努めてますPR」には「町田行の相模大野行に短縮」では弱いというのがあったのカナ?と・・・
【PR】楽天市場で「小田急」を検索
2013/6/7 14:18(JST)