大和市には「のろっと」号と「やまとんGO」の2つのコミュニティバスがありますが、ヤマトンの方はワゴン車を利用して4ルートで運行されています。

大和市内の駅や主要地点にはバス路線図の看板が立ってます。
また市で製作した市内のバス路線図も公共施設などで配布されています。
今回はまず相模大塚駅から大和市役所まで乗ってみます。

何といっても特徴的なのは車体デザイン
車体全面に大和市イベントキャラクター「ヤマトン」のイラストが入っています

こちらは前面。

こちらは後側。や209の神奈中の社番が付いています
後述しますが「やまとんGO」4路線のうち相模大塚ルートのみ神奈中の受託運行です

運賃は150円(大人子供同額)。ICカード類は使用不可。両替は運転手の手両替対応なので細かいのがないと厳しいかも・・・。11枚つづり1500円の回数券もあるそうです。
回数券ヤマトンデザインなのか気になりますね・・。

車内の様子(深見地区路線で撮影)
通常車両と車椅子対応車の2種類がいて、車椅子対応車は後ろ側が2人がけロングシートになっています。
ロングシート部分に座るのも面白いですね。折りたたみいすなので乗り心地はいまいちですが・・。
相模相中の日産キャラバンでは車椅子対応が乗客定員10人・一般車は12人のようです。
この車体で12人乗れるのは凄いかも。香港のミニバスは16人なので4人少ないだけ

市役所で相模大塚ルートから深見ルート。南林間駅で相模大塚ルートから中央林間ルートに乗り換えできます。
運転手に申告すれば乗継券をもらえますが、残念ながらヤマトンの絵は入ってないですね。
相模大塚駅から東名大和バス停・市役所・鶴間駅の近く・南林間駅・中央林間駅(乗継無料)・大和駅(乗継無料)まで150円で行くことが出来ます。寄り道が多いので所要時間はかかりますが・・・。

こちらは市役所バス停。市役所の車寄せ内にあります。ヤマトン2路線・のろっとともに同じ場所から発着。

大和市役所は鶴間駅から徒歩15分弱ぐらいかかるので不便で・・・。
市役所の隣にあるオークシティ(イオンモール&イトーヨーカドー)アクセスにも使えますね。
鶴間2丁目かオークシティ前で降りると鶴間駅にも歩けます(徒歩10分弱ぐらい)

市役所内の手書き運行状況表示板

場所によってはヤマトンが付いてるバス停標識も・・。

こちらは大和市のもう一つのコミュニティバス。のろっと号。
車体にはヤマトンイラストが殆どない(やまとんGOと誤乗防止?)ですが、車内の椅子がヤマトンデザインです。
のろっと号は運賃100円で回数券なども「やまとんGO」とは別々です。

のろっと号は「バスロケ」(リアルタイム位置情報)がありますが、やまとんGOはないのが残念。
現在「やまとんGO」が運行されているのは
「中央林間駅西側地域」:中央林間駅~南林間駅~中央林間駅(循環路線左回り・右回り)
「相模大塚地域」:相模大塚駅~市役所~南林間駅(往復)
「深見地域」:市役所~大和駅(往復)
「桜が丘地域」:桜が丘駅~高座渋谷駅~桜が丘駅(循環路線左回り・右回り)
の4路線。
相模大塚のみ神奈中(大和営業所)受託で他は海老名相中(深見西の大和営業所)が運行受託。
神奈中受託はトヨタハイエース、海老名相中は日産キャラバンのようですね
運行時間帯は始発停留所発車時間で7時30分以降~18時すぎ頃まで完全30分間隔。
本数としては30分に1本とこの手のコミュニティバスとしては本数も多めですが、最終が18時台と早めなのが残念ですね。現行の最終の後にせめて1時間間隔で2~3本。20~21時頃まで運転されていれば沿線の人が通勤通学で夜帰る際にも使えそうですが・・・。

こちらは海老名相中の車両。大和駅前で撮影
ヤマトンデザインは一緒なので、冒頭で紹介した神奈中持ちの車両と違いが分かりづらいですね。
市役所~大和駅の深見ルート。遠回りするので市役所やオークシティから大和駅まで35分ぐらいかかるので、歩いても所要時間は殆ど変らないですが・・・

横浜市との境を南下する区間で

ヤマトンバス同士は狭い場所ですれ違わないようなダイヤになってるのかもですが・・・
やまとんGO回数券を買いました。詳しくはこちら

http://yaplog.jp/kiyop/archive/2822

【PR】楽天市場で「大和市」を検索
2018/3/3 21:49(JST)