旅行の準備を兼ねて??シンガポールの本を買ってきました。

「旅の指さし会話帳シンガポール編」(38) 1575円でした。
初版2002年ですが、会話集なら大丈夫カナ?
旅行ガイドブックを買おうか迷ったのですが、ガイドブックは結構頻繁に内容が更新されるようなので、
買うのはもうちょっと計画が具体化した時に・・・ということで会話帳の方を買うことにしました。
内容は英語メインの本なので、英語ならば勉強しておいても損はなかろう・・・ということで

本文の構成としては約130ページ。台湾編などと同じく「会話編」「言語事情の解説(本書ではシンガポール英語・シングリッシュの説明)」「単語集」の3本立て

シンガポールの全体図。右端の緑色のところが空港
出版された2002年当時の地図だと思いますが、この地図で大丈夫なのカナ?
香港だと埋め立てや道路・鉄道整備で10年前の地図は役立たないですからね。
淡路島と同じぐらいの面積と聞きますが、淡路島の大きさの実感がないので・・

googlemapで目測で測ったら、左右30キロ・縦が20キロぐらい??

会話編で随所に登場するマーライオンを擬人化したキャラ。妙に面白いような。
色の名前を紹介しているページでは色違いバージョンも登場しています。
香港編と較べると料理の名前が少なめ

とはいえ、マレー料理など色々ある模様。チキンライスや肉骨茶とか是非食べたいですね。
多民族国家ということでインドやイスラム系の料理も期待したいものです。
シンガポールで定められている公用語としては「英語」「マレー語」「マンダリン(中国語)」「タミール語」の4つ
旅行者が使う言葉としては英語(ただしシンガポール英語)が基本だそうです。
後半の解説編によれば、英語といっても「シングリッシュ」と呼ばれる独自性の強いものが中心。
英語が得意な人ほどカルチャーショックを感じるものだそうです。
逆に英語が苦手な人には「文法に寛容」でとっつきやすいとか・・・私も英語が苦手なので嬉しいかな?
中国語が公用語の1つなのは若干は安心なのカナ?
ただ表記としては簡体字が推奨されていると聞きますが、簡体字なのは嬉しくないですね

余談ですが多言語社会といえば、先日、とある外国人が多いあるオフィスビルを訪問した際、
エレベーターで一緒になった外国人に話しかけられ片言の日本語+片言の英語で世間話をしていたら、
「あなた中国人?」と聞かれて私は「日本人ですよ」と・・
「あなたは?」と聞いたら「フィリピン人」だと・・。
そうか・・!ここの公用語は日本語なのか

日本なんだから公用語が日本語なのは当然ではあるのですが、
外国人同士が英語ベースではなく日本語ベースで話す。というのはここでは普通なのかと新鮮に感じました。
ちなみに海外旅行の会話集というか語学教材では「指差し会話帳」が一番好きですね。
机に向かって気合を入れて勉強するのが苦手なので、イラスト入りで見てるだけで楽しみながら勉強が出来るのが嬉しいです。
指差し会話帳の趣旨としては話したい相手にページを見せて指を差したり、逆に差してもらう。のようですが、
私の場合、現地で・・というよりも出発前の事前の予習用が中心。
現地では移動中やホテルで次の場面で使いそうな言葉や読みを確認するために使う。
という感じです。
旅行の計画としては円高なのは嬉しいですが、やはり航空券が高い

以前に較べるとツアーも含めて相場がかなり上がっているような。
10月にサーチャージが値下がったとはいえ・・・
日本からだとシンガポールはサーチャージ26000円!
香港だと14000円だからやはり香港からLCC乗継が悪くないカナ?
それかチャイナエアラインで台北乗り継ぎか。
直行便より乗り継ぎの方が好きなので、乗り継ぎのほうが安いなら尚ありがたいですね。
予算面がネックでなかなか計画が具体化しないですね。
2011/10/1 23:09(JST)