
真福寺の山門を出て右の坂道を歩くことにしました。
道幅が3メートル位の山の中に続くような、木々に囲まれた、曲がっているので、先が見えない、薄暗い道です。地図には載っていません。でも、私たちと入れ違いに、2人の人が降りてきて、お寺に入りました。私たちが「行こうか。行くまいか。」話し合っていると、軽自動車が下りてきました。「行って、道がなくなったら戻ってこよう。」と言うことになり、歩き始めました。
50メートル位歩くと、立て札が立っていました。
御林
高坂小学校奥から真福寺への山林を御林(おばやし)といい、浦賀奉行所が管理した幕 府の御用林でした。
椎の樹林帯が陽光をさえぎり、江戸と浦賀を結ぶ往時の浦賀道の面影をよく残している 所です。
江戸城が大火で焼失した時、この御林からも大木が切り出されたと伝えられています。
峠の辺りを「かんのんやま」といい、高坂側の坂道は「六部坂」と呼ばれます。
真福寺側の坂道には、青面金剛(しょうめんこんごう)と刻まれた三基の庚申塔があり ます。
「この道、1人だったら、絶対あるかない。」
「僕だって歩かないよ。薄暗くて、怖いもの。」
「曲りくねっていて、前からどんな人が、くるか分からない。」
「昔の人たち、よく歩いたね。不安だっただろうね。」
等といいながらあるきました。
歩きながら、今と違って、とても大変だった、昔の人たちの旅のことを考えました。
みんなの歩きが、いつもより速いので、20分ぐらいで、明るく開けた道にでました。
若宮台の久里浜住宅地をぬけて、JR久里浜駅に出ました。そこで、解散をしました。
道幅が3メートル位の山の中に続くような、木々に囲まれた、曲がっているので、先が見えない、薄暗い道です。地図には載っていません。でも、私たちと入れ違いに、2人の人が降りてきて、お寺に入りました。私たちが「行こうか。行くまいか。」話し合っていると、軽自動車が下りてきました。「行って、道がなくなったら戻ってこよう。」と言うことになり、歩き始めました。
50メートル位歩くと、立て札が立っていました。
御林
高坂小学校奥から真福寺への山林を御林(おばやし)といい、浦賀奉行所が管理した幕 府の御用林でした。
椎の樹林帯が陽光をさえぎり、江戸と浦賀を結ぶ往時の浦賀道の面影をよく残している 所です。
江戸城が大火で焼失した時、この御林からも大木が切り出されたと伝えられています。
峠の辺りを「かんのんやま」といい、高坂側の坂道は「六部坂」と呼ばれます。
真福寺側の坂道には、青面金剛(しょうめんこんごう)と刻まれた三基の庚申塔があり ます。
「この道、1人だったら、絶対あるかない。」
「僕だって歩かないよ。薄暗くて、怖いもの。」
「曲りくねっていて、前からどんな人が、くるか分からない。」
「昔の人たち、よく歩いたね。不安だっただろうね。」
等といいながらあるきました。
歩きながら、今と違って、とても大変だった、昔の人たちの旅のことを考えました。
みんなの歩きが、いつもより速いので、20分ぐらいで、明るく開けた道にでました。
若宮台の久里浜住宅地をぬけて、JR久里浜駅に出ました。そこで、解散をしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます