オーブンを使うのは私の性格上、難しい。心配性という点で。
一方で、オーブン+電子レンジなので、オーブン使う場合、「電子レンジは当分使えないよー、気を付けてねー」と周知徹底しないとならない。オーブン使った後、高温になるから電子レンジ使えなくなる。
当家に導入されたパン焼き機で、レシピ集にあるチーズケーキを作る。
レシピ通りだと頭抱える分量があって「溶き卵80グラム」と「生クリーム85グラム」。結果、卵一個と生クリーム100mlで。卵は55グラムくらいだったらしいけど。
砂糖は気持ち4グラム減らす。小麦粉やコーンスターチはそのまま。
クリームチーズの袋破るの失敗して、異物混入……してないことを祈る。破片は取ったけど。
で、常温に戻した材料などをレシピの順番通りに入れて、スイッチオン!
途中でブザー鳴ったら粉をとる……二回鳴ったんだけど!? あとで気づいた。一回目が粉対策、二回目がナッツとか投入する合図だと。今回の私は最初だけが必要。
パン焼くときと音違う。結構賑やか? まあ、常時うるさいわけではなく、混ぜる間だね。混ぜないでいいって楽だよ。オーブンの温度気にしないのも素敵。
材料の常温戻し+パン焼き機の工程+冷ますという時間で6時間ほどかかっている。材料出して放置だから他のことをすればいいので、段取り注意だけだね。
チーズケーキの味わいは濃厚なチーズ。当日はフワフワしてた。冷蔵すると締まってくるし、三日間くらい楽しめる……濃厚だからそんなにすぐ食べない。
次作る場合、クリームチーズは200グラムにして、卵二個(約110グラム)でもいいのかもしれない。その方が作りやすいから。
砂糖は65グラムくらいにするし。
次はケーキだ。高カロリーだけど、この流れで行くと、三日くらいのおやつは確保できるし、やってみよう。