水につけるといいというのをみて、確かに、若干、楽だった。
ただ、葛餅は、冷えてから外せばいいのではないだろうか、と気づいたのだ。
なぜならば、タッパーや型に入れた場合、くっつかないで取れるんだよ、葛餅は。
一方で、わらび餅はタッパーや型に入れると、周りにくっつく。また、切ったあと、すぐにどけないと、またくっついていた。線は見えるので細切れになっていく……。
ただ、さすがに、まだ検証はしていないけれども、葛餅を作って鍋から中身をどけた後、鍋をそのままにしておいたんだ。
そうしたら、薄く伸びていたところはふやかして取らないとならなかったけれども、ちょっとまとまって残っていたところは、つまむとまとめて取れた。
なお、鍋はスチールなのかな……? アルミではないはず。
まぁ、鍋のまま冷やすと形は整形できないのだよね。
自分で食べる分には、気にしないし。
葛粉また買ったので試そう。
なお、一度、本葛で作りたいのだけれども……年末年始くらいに購入したいなぁ……と思うけど、年末年始作らない気がするので……二月でいいのかなぁ……。
<追記 実践してみた>
葛餅を作った後、熱が取れるまで鍋のまま放置。
鍋からそれなりに離れ、洗うのは楽だと感じた。
とはいえ、取りづらい……。
そう考えると、出来立てで型に移した後、鍋を冷やして、こそげ取る方でいいのかしらねぇ……。
鍋から直接、保存容器や器に入れる分、洗うものは減るかもしれない……?
最新の画像もっと見る
最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事