奇乃堂

アブラムシ発見器までやった

 大変暑い影響で、嫌な予感はしていた。
 成長しているウインターコスモスにアブラムシが湧く――これは、勘弁。
 でも、根っこの方のアリの盛り土の方に目が行っていたから、気づかなかった。

 ある時、ウインターコスモスの花が咲く方に、アリが集団でいるのに気づいてようやく、
「あ、アブラムシが居るねん」
 となった。

 無駄にでかいアブラムシ用の殺虫剤があるので、使う。これ、捨てるに捨てられない……なんで、こんなにでかいの買ったんだろう……記憶が薄い。

 一度目は、アブラムシ周りにいるありんこをどかせてから撒いた。
 二日目後くらいにやはりアブラムシが居ったらしく、アリが群がっている。アブラムシの存在を確認後、アリをそのままにして殺虫剤を撒いた。
 ……あれ? アリが弱っていく。いや、葉にくっついたまま……あれ?
 アブラムシ用ではあるけど、5ミリくらい1センチないアリが思いっきりかぶれば、致死量になるよね……。
 殺虫剤撒いている時点で色々あれだけれども、なんか、ウインターコスモスの葉にアリの遺体がいくつもぶら下がる図はちょっと……アリに愛がないとはいえ、ちまちま動き回っているさまから勉強はさせてもらっているので、ある程度、愛着はある……あれ? 愛?
 優先順位はウインターコスモスなので、アブラムシは却下。巻き添えがあるのは……。

 三度目はアブラムシ自体も減っていたり、朝早めだったり、たまたま床掃除用歯ブラシ持っていたりしたので、アリをはじいてからした。

 気候変動とアブラムシ……。

今後ともよろしく~。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事