もふもふ的世界

主に、音楽制作・言語学・心理学・哲学・文学・音声学・音波・システム開発 等々色々と呟いて参ります。

内閉

2013-05-29 06:24:29 | ブログ
自分が支配者になる事が出来るのはどこであろうか。

それは、「閉じた空間」の内部であると私は思う。
すなわち、他者からの干渉の可能性を一切排除した場である。
そこではいわゆるデカルト的な「考える」主体の「私」が支配者として君臨する。

例えば、本を読んだり、音楽を聴いたり、その他趣味に没頭したりすることは、「閉じた行為」であると言える。

精神的に逃避したいと感じた時には、どうしても自己の存在(生きている実感)が危うくなっているのである。
そんなときは、画を描いたり、曲を作ったり、何か物を書いたりすることによって「考え、判断する私」を認めてあげることが重要なのであろう。

そうすることで、開いた世界(すなわち社会)での生活へと戻ってゆけるのだ。

支配

2013-05-24 04:00:02 | ブログ
「全てのことに理由がある」というのは真理か否か。

私は真理であると思う。
「理由」という言葉は、「原因・根拠」であり、さらに言い換えると「『今』の一歩前の段階」すなわち、「過去」の時間軸に起こった、「『今』の種となるべき要素」である。

我々人類がこの世界に誕生するはるか昔から、時間は滔々と流れている。
時間の概念が我々人間の今生きる世界を支配している以上、「全てのことに理由がある」は真理であると言えるだろう。

では「全てのことに意味がある」というのは真理か否か。

それは私は即座に真理であるとは言いにくい。
「意味」という言葉は、「ある事象に対して人間がある一定の価値を与えたもの」である。
すなわち、ここでの私の定義に基づくと、人間が存在しないところに、「意味」は存在しないと言える。

当然、人間が存在しないところでも、時間は進み、気象は変化し、大陸は移動し、生命は誕生し、星は流れる。
その世界、ひいては宇宙の営みに対して、人間側からの一方的な価値付けが、「意味」ということになる。

「全てのことに意味がある」という言葉には、全てのことを知りたい、価値を与えたい、という人間の支配欲が見て取れる。支配欲というと聞こえは悪いが、その支配欲こそが、人間の知的好奇心・探求心をかきたて、進歩させてきていることは間違いない。

ゆえに、「全てのことに意味がある」と信じ、困難な現実に向き合い続けることは、人間の無限の可能性を信じることであり、その知的営為を拡張していくことに他ならないのであろう。

鑑賞(3)

2012-07-22 17:54:58 | ブログ
これからのメディア(特に芸術分野)において、必要なことは何であろうか。

フィギュアスケートの大会を例に挙げてみよう。
視聴者、即ち情報の受け手には「私は全体像を見たい」「私は周りの様子はどうでも良いから、その演者に間近に寄った映像を見たい」などといった様々な欲求がある。
この欲求を満たすには、どのようなシステムにすべきか。
情報の提供側(即ち送り手)は一つのチャンネルから、複数のカメラの映像を同時に送信し、また受信する側では各々の知的欲求に基づきカメラを選ぶ事ができるようにする必要がある。
即ち、カメラのスイッチング(切り替え)も視聴者の側が行えるようにする、というのが私が考える少し未来の「メディアを介しての芸術鑑賞」の姿である。
選ぶという行為を、その受け手自身が実際に行うのだ。
機材や権利関係で様々な壁が想定されるが、こうした手法が、「メディアを介して芸術を『鑑賞する』」ということにおいては忠実だといえる。
なにも、スケートの映像でステップの場面になったからと言って、全員が全員、スケート靴のドアップを見なければならない理由がどこにあるのだろう。
そのステップの際の身体全体の動きを見たい人だっていても良いではないか。どのようにバランスを取っているのかとか、全体としての美しさを味わいたいとか、そういう思いで見ていたって良いではないか。
なぜそれは許されないのか。

自分たちで選び取る、ということをせずにただ「これを見よ」「これこそが良いものだ」などと向こうから一方的に提供されたものを受け取るだけでは、何の人間的成長もない。
疑いを持たない人生など、つまらないではないか。
「これを見よ」の裏には、「これ以外は見るな」が常に含まれている。
「これこそが良いものだ」の裏には「これ以外のものは、これよりも良くはないから選んではならない」が常に含まれている。
後者に関する詳細な説明を一切省いたまま、「これを見よ」などと指示だけされ、それを実際に「する」。その「する」には自分の意志などどこにも無い。
「なぜ、これ以外は見てはならないのか」ということの理由を明確に説明することもできないまま、言わば自身の能力不足・無知を棚に上げ、禁忌の力を借り、説明した「つもり」になっている。
まことに愚かな行為である。
「なぜ」に対して答える為には、自分自身がそれについて「よく知っている」ことが前提となるはずなのに。

そもそも「良いものだ」と言われるものがあるとして、それを「良い」と決めたのは一体誰なのだ。
親か? スポンサーか? 先生か? 絶対的な権力者か? 国か? 社会か?
善悪、良し悪しほど、一見絶対的なものに感じられるのに相対的なものは、他には無い。
どこまでいったって、相対的でありつづける。

もちろんある程度の年齢までは、自分だけで判断をすることは大いに危険をはらんでいる。
だから、保護者が「保護」という名の操作をしなくてはならないし、社会では「道徳」という名の道標が示される。
それに従っていれば、判断をすることにより起こるかも知れない危険からは逃れられるかも知れない。
しかし、ある程度自我が形成され、「自分はこう思う」というものが明確になってくると、「これを見よ」の裏にある「これ以外は見るな」というメッセージにも気づく事ができるようになる。


これからは、今以上に大容量データ通信が可能な時代になってくる。
何番組も同時に録画することができる機器も既にあるこの時世、一つのチャンネルで複数の映像を送り出すなどということもできるようになるのではないだろうか(私は放送の仕組みに関しては素人ですのであくまで勝手な想像ですが)。

可能な限りフラットな状況でその芸術に触れることが、「鑑賞」なのであると私は思う。

鑑賞(2)

2012-07-21 16:16:06 | ブログ
さて、4月に書いた「鑑賞(1)」という記事の続きを書こうと思う。

先の記事においては

 1)美術館など、芸術に触れることが出来る「場」
 2)その芸術作品が兼ね備えている「芸術的な要素」
 3)その芸術作品の芸術的な要素を感じ取る「心(感受性)」

以上3点が芸術鑑賞において必要である、という旨を書いた。

その中の特に3に関連してであるが、これはやはり先にも書いたとおり、カメラは人間の目と同じ「構造」でありながら、人間の目と同じ「機能」には成り得ない物である。
構造は確かに同じだ。しかし、それは原理的なものであり、それ以上の心理的なものにまでは及ばないのである。

人間は一般には、何かを見たいという欲求が生まれると、まぶたを開けて見たいものを見る。見たくない時にはまぶたを閉じればその光景は見えなくなる。

そこが大事なのである。

では私が何故このような事をわざわざ書いているか、というと、それはひとえにフィギュアスケートの大会をテレビ中継する際のあのカメラワークがどうにも腑に落ちないからである。
(この記事を、後々、この番組やそれに関係する方々が見ることも考えられるが、私の本意を感じ取ってくれるであろう事を切に願って、はっきりと述べる。)
もちろん、スポーツ的な要素も兼ね備えたものであるとは承知しているし、スポンサーの意向や、ディレクターの手腕なども充分に発揮した上での我々視聴者への提供であることは分かっている。
あくまで私は、放送やその関連する業界全体のシステムのことを述べているにすぎない。


やはりフィギュアスケートは芸術である。
どの技が決まったから何点入る、とか、同じ映像(失敗したのも成功したのも)を何度も何度も見せる、とかそういう部分的なものではない。
芸術とは総体で捉えるべきものだ。
部分的具象にこだわるべきものではない。
そう私は思う。

だからこそ、技が失敗してしまったとしても、それ以外の要素によって充分上位へとくい込めるのである。
その事が何よりも証となると言える。


……またまた長くなったため次へと続く

意味

2012-07-11 12:05:14 | ブログ
「自分が今、何のために此処にいるのか」
その理由が分からなくなった時、不意に自己存在の不安を感じてしまうのは、人の常であります。


しかし、私は最近こう思うようになることで、この問いの答えとしています。

「ただ此処に居たいから居るのだ」

意味などというものは、所詮人間による後付の代物です。
人間生活を豊かにする可能性を充分に秘めていながら、その一方では我々を苦しめ、時には生き方までをも左右する、そういう魔物に変幻することもあり得ます。

意味を実感できにくくなると、刹那的な衝動に走りがちです。
しかし、そうではなく「今ここに居たいから居る」という単純な動機によって、自分が今生きていることを実感できるというのは、なんとも不思議なことです。

鑑賞(1)

2012-04-20 16:38:43 | ブログ
今回の記事を書くことに何の意味があるのだろうか。
今私は、そういった疑問を抱いているものの、そのすぐ背後には、「このブログはなぜ存在しているのか」という素朴かつ巨大な疑問が見え隠れしている。

そうした根本的な疑問に答えるにはまだまだ時間と経験が必要になるであろうから、とりあえず今回はそんな大物には目をつむり、「誰かが読んで、『あー、私もそう思う』と同意されたい」という願望を抱きながら、掲題の件を書くこととする。


「芸術をテレビで鑑賞することについて」

「芸術」を「鑑賞する」という行為には、以下の要素が含まれていなくてはならない、と私は考えている。

1)美術館など、芸術に触れることが出来る「場」
2)その芸術作品が兼ね備えている「芸術的な要素」
3)その芸術作品の芸術的な要素を感じ取る「心(感受性)」

特に3)が非常に重要だ。
どれだけ、素晴らしい美術館が完成し、素晴らしい芸術作品が並べられていても、それを美しい・素晴らしい、と感じる人間の「主体的な心」が無くては、それはただの「場」でありただの「物」でしかなくなる。

では、テレビで芸術鑑賞をする際のことを考えてみよう。
まず、テレビカメラの基本的な機能として、ズーム(イン・アウト)やパン、手ブレ補正などがある。
テレビカメラは、もともと人間の目の構造を模して設計されており、人間の目にも、上記に似たような機能は備わっている。
しかしながら、テレビカメラは人間の目と同じではない。

人間の目では、数十メートル離れている人間の顔の皺なんて見ることは(おそらく)不可能だし、そもそも日々の生活においてそこまでの性能は必要とされていないため、仮に、ずっと遠くに離れている人の顔の皺が分からなかったとしても、何ら支障はない。もし、相手の顔の皺の様子を見ることで、相手の年齢を想定しなくてはならないような喫緊の場合には(そのような場合があるとは到底思えないが)、相手の背格好や行動から総合的に推察することにより、「相手の年齢を想定する」という目的は達成できる。

テレビカメラは、言うならば「見えすぎてしまう」のだ。撮影者の意図を過剰なまでにくみ取ってかなえてしまう。それが、今われわれの身近に存在しているカメラの実態なのである。


…少しずつそれてきたため、軌道修正をする。(次回へ続く)

区切

2012-04-01 06:38:46 | ブログ
事業や活動は、継続させていくことが、まずは第一条件です。
では、継続のためには何が必要か。


私は、

1)その事業や活動の計画
2)その事業や活動に携わる要員同士での意識の共有

の二つが主に必要であると思っています。

では、1)と2)とが満たされれば、どのような事業や活動であっても継続してゆけるか、というと決してそうではありません。

継続ということは長い時間尺における捉え方をしなくてはなりません。
すなわち、人や物価(株価)やその他世界中のあらゆる変化を考慮する、ということです。

1)について言うならば、予算、物価、取引先の都合などに大きく左右されます。
2)について言うならば、構成要因の心境や彼らの自己都合(身体的・精神的・経済的理由に基づく)などに大きく左右されます。

担当者が交代したから、急にその事業が立ち行かなくなる、というのは本来の事業の形とは言えません。
そのような事態に陥らないために、短い周期でその事業や活動をするうえでの「理念」を確認することが必要になると思います。

世の中は常に変化し続けています。
人は、時が経てば色々なことを忘れてしまいます。
実際に行動をするのは、今それに携わる人々ですから、彼ら自身が理念を考えることをしなくては、何の意味もありません。受け売りだけで埋め尽くされた時間に、何の意義があるのでしょうか。

理念を考えるプロセスは、必然的に、自己との対話を生み出します。

あとは各自が考える番です。

至福

2012-03-06 16:47:48 | ブログ
毎日毎日、目の前にある課題をクリアしては、すぐまた次の課題が登場する。
慌ただしいことは幸せなことではあります。

しかし、その幸せが、突然ふっと消えてなくなることがあります。

年に一度訪れる別れの季節。

毎年のことながら、私はこの時期は嫌です。
深く関わっていれば、それだけ別れは辛くなるものです。

しかし、それはあくまで私個人の感覚の話です。

人々は、絶対的に卒業をしていかねばなりません。
逆に、「卒業しないでまだ残っていたい!」などと言われた日には、「いや、それも困ります!」と返したくなります。
時期が来ても巣立たないのは、それは時が許しません。
そんな絶対的で何者もたちうち出来ないものが「許さない」と言っているんですから、それはもう人々は絶対的に出ていかなければならないのです。

毎年毎年、そのような一瞬の輝きに関わることが出来ているのに、この時期になると「私はなんと因果な仕事をしているのか」と切なくなってしまいます。

欲深いですね。わがままですね。

それでも、「因果だ」と予め理解しているだけ、まだマシなのかもしれません。
因果ではあるけれども、それを受け入れて、人々の人生に少しでも関わることが出来る。
このことが幸せではないのなら、何をもって幸せと呼ぶべきでありましょうか。


そうです。

回りくどく書きましたが、めぐりめぐって、私は今とても嬉しいのです。
ありがとう。そして、君に、幸あれ!

柔弱

2012-01-31 09:54:37 | ブログ
柔弱な判断を下すことを繰り返し、それにより日々の糧を得る。
断固とした姿勢よりも、今の時代は、柔弱な姿勢の方が、合っていると思う。

よく、年輩の、考えが固い、自分のことを曲げられない人々を目にする。
信念があっての行動ならばそれもまた理解出来るのだが、

大概の場合は
・過去の例に反することをするのが怖い(新たな例を作りたくない)
・「考えを変えないこと」を目的にしている(自己目的化)
・本当に自分で考える力が無い(内省できない、客観視できない)

のいずれかだと、私は思う。

別に、考えを二転三転させることを推奨しているのではない。
柔軟に、時勢にあった形で、もっと先を見据えて判断を下していくこと。
その為には、よほどの事がない限りは、滅私することさえも辞さない。

いかに、その瞬間に1時間先、1日先、1週間先、1年先、10年先まで予見して、判断出来るか。
そこが肝要なのだ。

ひきかえ、私の身の回りには、即時的な事で一喜一憂する人が散見され、困る。

新年

2012-01-07 07:31:33 | ブログ
新年となりました。
昨年は、大急ぎで駆け抜けた年となりました。
働けども働けども、今身の回りに満ちている閉塞感をぬぐい去ることが出来ません。

なんと言いますか、外から覆い被さってくるような感覚でもありつつ、
内側からしみ出てくるような感覚でもあります。

物欲もありますが、それよりも自身の内にある製作欲を満たしてあげることこそ、この「泥」のようにまとわりつく閉塞感を軽くする方法でありましょう。

今年は私としては、転換期に当たります。
このブログは今後も徒然なるままに、綴って参ります。