つれづれ思うこと

日頃気になったこと.思うこと.日記.写真等。

谷津バラ園と干潟

2013-05-18 15:02:12 | 
 谷津のバラが3日前ごろ満開と聞き、少し遅かったかなあと思いながら出かけた。
なるほどその通り、満開を過ぎて花がこの暑さで少々ぐったり気味。
園内はかなりの人ごみだった。

干潟の周りを歩き、今日は1万歩強。

















オオミズアオ

2013-05-16 16:46:56 | いろいろ

 珍しい蛾にであいました。オオミズアオという蛾だそうです。
友達がこんな蛾がいるから早く早くと教えに来てくれました。
それもコンクリートのポッドの上でした。まだ孵化して間もなくなのでしょうか
尾のほうが丸まっていたので、開くと10㎝ほどの大きさになるようです。初めて見ました。








四国旅行四日目

2013-05-13 20:08:10 | 旅行
 四日目は道後温泉からしまなみ海道を通り、尾道へ。
しまなみ海道は霧に包まれて、島がかすんでいたが、来島海峡付近では渦潮も見えた。
その後は、まったく霧の中だったのでバスの中では、お休みタイム。あ~ら尾道に着いていた。
尾道では千光寺公園を散策、福山駅に向かう。東京駅に午後5時過ぎ。自宅に戻ったのが午後6時半頃。
 
 四国旅行で日本全国各県はすべて制覇した。楽しい旅でした。また旅ができるように、健康でいたい。




しまなみ海道


尾道 文学の小道


尾道 文学の小道 正岡子規


千光寺公園の藤

四国旅行三日目

2013-05-13 19:38:26 | 旅行
 三日目のお天気は怪しい。よさこい温泉から桂浜へ行き、坂本龍馬像の前で
記念撮影。太平洋を見つめる竜馬の立ち姿に圧倒され、桂浜を散策し、
四万十川の舟下りへこの頃から雨が激しくなる。船の中でお弁当を食べ、川のきれいさもよく見えないほどの雨量。
「あ~あ。がっかり」 四万十川の支流から流れてくる水で、両岸の家屋は水害の被害もあるそうだ。
それでも夏になると蛍が列をなすほどいるそうだ。自然との闘いの生活だけれど、いいこともたくさんあるようだ。
そこから長いことバスに揺られ、道後温泉へ。カラクリ時計の素晴らしかったこと。
今までカラクリ時計をあちこちで見たけれど、こんなに素晴らしいカラクリ時計には初めてであった。
道後温泉についたころには、雨も上がっていた。




坂本龍馬象


桂浜 海津見神社より浜を見る


四万十川舟下り


道後温泉本館


カラクリ時計


坊っちゃん電車

四国旅行二日目

2013-05-12 15:39:57 | 旅行
2日目もお天気はまあまあでした。
オリーブ園を見学し、ロープウェイで寒霞渓へこれで小豆島を後にし、高松へ渡り
名物の讃岐うどんの昼食をいただき、金刀比羅宮へしっかり階段をのぼりました。
平和の社会で暮らせますように……。金毘羅さんのマーク気になりました。
ガイドさんにあれこれ質問し、「人が長く幸せに」でこのマークだそうです。
2日目の宿はよさこい温泉で。




オリーブの原木


ギリシャ風車


オリーブの葉 少しハート形


ロープウェイで寒霞渓へ


寒霞渓から見た内海


金刀比羅宮



四国旅行一日目

2013-05-12 15:00:36 | 旅行
今年は記念の年なので、まだいっていない四国へと旅行した。
ツアーなので面倒な手続きもなく皆さんの後についていくだけ。
1日目は、東京駅から新幹線で岡山駅 快速マリンライナーで高松駅
瀬戸内遊覧で小豆島へ渡り、湯元オリーブ温泉泊という行程
お天気が良かったので、景色も最高。



天気が良く車窓から富士山が良く見えていた。


高松港


平和の群像


宿からの夕陽

ウォーキング

2013-05-05 16:31:14 | 
 こどもの日のきょう、地域のウォーキングサークルで古和釜の八王子神社から
東光寺に行ってきた。
八王子神社はキンランとギンラン、運が良ければフクロウのヒナも見られるかも。
フクロウの巣立ちを待ち構えてカメラマンの三脚が、何本もたっていた。
自宅周辺からアリーナの脇の道を通り、八王子神社へ向かう周辺にはジャーマンアイリスやハルジオンの花が咲いていた。
帰りも歩いたので、約1万7千歩。よく歩きました。




ジャーマンアイリス


ハルジオン


カメラマンの三脚


ふくろうの巣


キンラン


ギンラン


ジュウニヒトエ


ホウチャクソウ