goo blog サービス終了のお知らせ 

キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

人生学<6時限目> ~責任の形~

2021-04-04 00:00:00 | 人生学(TED)
【エヴァ破】ダミーシステム起動音を逆再生すると…


はい!!今日もまた人生学の時間がやってきました!!(@_@)

気が付いたらね・・・土曜の夜!!!時間の進みが速い!!尋常じゃない速さで、いつが土曜なのか全然わからんから、時間がずれることも多いんだけど・・・

責任に対しての人生学ということで・・・責任の一番は、約束を守るってことだよね。これに尽きる

今、責任という言葉がある意味で死語・・・あるいは別の意味になりつつあるような気がするんだよね

それは、責任を取るべき人間たちが、その概念をおかしくしてきてしまったと思う

確かに、責任のゴールというか・・・責任は一体誰にある?っていう問題で・・・ある意味で、責任なんてのは全員にあると思う

それに携わった人間全部に、責任はある。だが、責任っていうのは、なんていうのか、取るものじゃないよね(@_@)

そうはいかないんだけど、誰かの命にかかわることとかだと、そうも言えないのがあれなんだけど、厳密にいうと、責任っていうのは存在しないんだよね

責任=金みたいなところになっていて・・・そして、誰もが、自分の金を守ることに躍起になって・・・あ、命じゃない場合の話ね

でも、命でも、難しいよね。他人だとあれだけど、自分がってなると、やっぱり、感情的になってしまうのが人間って感じで・・・それがいいか悪いかはわからない

それがいいか悪いかをいえないところも、今のそういう世界にした責任があるんだけど・・・それが誰なのかもわからないから・・・でも、今、その状態を利用しようとしてるやつらがいるのも間違いないんだけど・・・

まあ、話が逸れて・・・

金じゃないんだよね!!問題は金じゃない。責任というのは、そういうものではないし、誰かが取るという物ではないが・・・

例えば俺が、この人生学というブログを書くにあたり、土曜にすると決め、まあ、例えばそれを必ず読んでくれる人がいたとして・・・(@_@)

それがいるからいないからにかかわらないんだけど、自分で決めた土曜という約束を守るっていうのが、ある意味で責任で・・・それはある意味で形がない約束だし、ペナルティーも存在しない

けど、信頼はなくすよね。約束を破るっていうのは、そういうリスクがあるよね

それを、責任と呼んでいるんだが、例えば、俺が誰かにこの時間にやれと言って、その人がやれなかった場合・・・

もちろん、その人には何らかの罰があっても仕方がないかもしれない。そういう契約というか約束でやっているのだから・・・でも、やっぱり、最終的に俺にそのペナルティーが回ってくるわけで・・・それをどう回避するか・・・

それを考えることも、責任だよね!!そして、それが本来の自分たちの仕事というか、役割で・・・頼まれた人はそれをやるのが仕事だけど、それが出来なかった場合にどうするか・・・その出来なかった人のせいにするのは簡単だけど・・・

それで自分に被害が出ても、それは自分の責任だ。責任というのは、結局はそういうことになる(@_@)












『最高の呪いに勝つ方法』だからいつも言ってるが・・・

行き当たりばったりで書くからゴールがわからない!!(゚д゚)!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<5時限目> ~時間の概念~

2021-03-28 00:00:00 | 人生学(TED)
眠れない夜のための焚き火映像8時間 “ Picture of bonfire 8 hours ”


毎週土曜というか、日曜の0時に行進する予定だったのに・・・(@_@)

普通に今日がそうだってことを忘れてしまって・・・でも、まあ、投稿時間はあとで直しますが・・・

なので、時間の概念とは一体何なのかっていう話

時間とは、まあ、そんなもの存在しないっていう人もいる。もちろん、時間というのは人が作ったものだから(考えたものだから)、存在しないと言えばその通りで、でも、モノは時間とともに劣化したり・・・成長したり、進化したり・・・

その物差しを時間と呼んでいるだけで・・・時間が存在しようがしまいがそれはどうでもいいっちゃどうでもいいわけだ

人は、時間以上に、視覚や聴覚や思い込みに影響されてしまうからな(@_@)

例えば、人間の寿命が100年だとしたら・・・その100年という時間の概念に当てはまるように生きてしまうのだ

どういうことかというと・・・100歳に老衰するように、そういう風に歳をとってしまうのだ

だから、例えば、20だと思ってる人は、10代でもう老けてしまうだろうし、40だと思ってる人は30で老人化する・・・

平均寿命という概念だけで、そういうことになってしまう。これは時間ではない。たとえ、自分は違うと思っても、周りを見るとみんな年取っていくわけだから・・・その視覚で影響されてしまう

もちろん、何故、そんなことになるかというと・・・人間は・・・いや、生き物は死んでいくからこそ、進化もするし繁殖もするのだ

無限に死なないものは、それ以上増やそうとしないでしょ。例えば池とかなら、無限に増えたら溢れかえって・・・それでいて、溢れかえっても生きられない環境でも死なないのだ

それはそれで地獄だ(@_@)

つまり、地獄に行かないために、人は時間という概念を作ったのかもしれない

終わるから・・・いいという考え方もある

ただ、だからと言って・・・もう歳だからとか・・・もう手遅れなんて考えはしないでほしい

それは、無意味だ

もちろん、自分でやりたいことがない人は仕方がないし、やりたくてもできない人もいると思う

けど、挑戦する権利は、何歳だろうが関係ない。そこは、時間という言い訳を使わないでほしい

時間のせいで、何もしないのは、卑怯者のやることだろ?(@_@)












『最高の呪いに勝つ方法』時間は・・・

約束を守るために使うものだよね^_^

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<4時限目> ~体の異常と健康との関係~

2021-03-21 00:00:00 | 人生学(TED)
Dots and Lines Zetman Opening FULL!


体に、異常が出るのは日常のことで(@_@)

今日も、ものすごい腹痛に襲われているわけで・・・その原因は一体何か???

毎日生きていて、完璧に健康というか、何の異常もなく過ごせる日って、どれだけあるのだろうか???

それは、西部戦線異常なしのように、その異常性が当たり前になり過ぎて、異常さに気が付いてないだけで・・・

ちょっとした不具合は、誰の体にも常に起こっているのかもしれない。気が付いていないだけで・・・いや、気にもしていないだけで、毎日のように体かその不調と戦い続けているのかもしれない

そうやって、日々、人は健康に生きようとしているわけで、ならば、何故・・・突然の異常性に気が付くのか???

それは、もしかしたら、過度な情報のせいなのかもしれない

情報は、時に人を幸福にするけど、当然、不幸にもする(@_@)

所詮は脳への影響かもしれないが、脳の役割は、体を守ることだから

ちょっとした情報で、不安になったり、ちょっとした刺激で、体に異常があると勘違いしてしまう。いや、用心しているというところか???

船酔いの原因が、毒を飲んだ時の感じに似ていて吐き出して毒を出そうとするためとかいうのを聞いたことがある(正しいかは知らない)

つまり、脳とは、ある意味で無知なのだ!!だから、色んな情報を記憶として、知識として詰め込むことができる反面、ちょっとでも似ている事態や、情報があれば、用心して体から強制的に排出しようとするわけだ

それが、病気の原因なのかもしれない(@_@)

簡単に言うと、体調不良や熱、咳、鼻水、嘔吐・・・それらは脳が勘違いというか、用心しすぎて起こっているだけで、そのほとんどは無害なのかもしれない

ならば、何故・・・それが悪化するのか・・・

時として、その勘違いの中で、薬などを服用して、その副作用による体調不良なのかもしれない

それでも、人は、薬の力に頼ってしまうきらいがある

けど、人間にはゼットマンの主人公も言っていたが、自然治癒力があるのだ

だから、少しだけ、体を安静にして休んでみたらいいのかもしれない

薬も、時として毒となる(@_@)

だから、突然の体調不良でも、徐々に具合が悪くなったとしても・・・それは、脳の用心から始まったことである可能性を考えてみて・・・

自分の体を、自然治癒力を・・・信じてみるのも、人生には大切なことなのかもしれないよね

















『最高の呪いに勝つ方法』反響は・・・

全くないけど続けていきますよ!!Σ(・ω・ノ)ノ!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<3時限目> ~努力は一体何だろうか?~

2021-03-14 00:00:00 | 人生学(TED)
イチローが語る「努力の難しさ」‖モチベーション動画


人によっては、努力なんかしたことがないとか・・・(@_@)

まあ理由としては、好きなことをやっているのだから、それは努力じゃないっていう考えで・・・

それも分からなくもない

けど、好きなことだからこそ、突き詰めることができる・・・それを努力と呼ぶこともできるだろう

努力・・・それは、努める力・・・努めるとは・・・どういう意味か?

1.精を出して仕事をする。努力して事を行う。「看護に―・める」「サービスに―・める」

2.無理をしたり、がまんしたりして行う。こらえてする。「泣くまいと―・める」

同じ字で、まったく違うような意味があるわけだから・・・人によって努力の意味が変わっていくのも分かる(@_@)

けど、どっちでも、捉え方次第だよね

1の意味は・・・もちろん、仕事に対しての向き合い方だから、一生懸命やることを努力というわけだ。それだけ真剣にやっていれば、それを努力と呼んでもいいわけだ

2にしてもそう!!それで成功するために、無理をしたり我慢したりする・・・それを努力と呼ぶこともできる

だから、すぐうまく行ったとしても、苦労してるつもりがなくとも、それを努力と呼ぶこともできるし・・・我慢して耐え忍んで無理をすることを努力ともいえる

だから、もちろん、考えから次第だが・・・誰もが努力をしていると言ってもいいわけだ!!

ただ、それをどう呼ぶか・・・楽をしてうまく行ったらただ単に幸運と呼んでもいい!!無理をしてることを修行と呼んでもいい!!!

ようは、気持ち次第なんだよね!!その努力したということを自信にする人は、それでいいし、努力と呼ぶことが嫌ならそれでもいいんだよね(@_@)

向き合うことだ!!目標に向けて、向き合う気持ち!!そして、その目標を自分がどう思っているか・・・

努力してでも手にしたいものがあるか・・・ないか・・・それ次第

それが、結局のところ、いい人生に繋がると思う

俺は、努力しているかはわからない。今の理論で言えば、努力しているのかもしれない

ただ、俺の場合は、努力を工夫って呼びたいよね

俺の努力は、つまりは試行錯誤・・・

これを読んでくれたあなたも・・・自分の、自分なりの努力・・・その形を、見つけてほしい(@_@)













『最高の呪いに勝つ方法』ここでいう努力を

し続けたいと思える、夢を、見つけてほしい^m^

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<2時限目> ~生きていく目的~

2021-03-07 00:00:00 | 人生学(TED)
絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選


2時限目ですでに、ネタがないわけで!!(@_@)

無理くり考えて・・・それでいて、ただ、人生学を書くにあたり、何を求めているのか・・・読んでいる人がね・・・そして、今後読んでくれる人が、一体何を求めていて・・・

俺がそれをどう表現できるか・・・

それは、ある意味で、人が生きる目的にも似ているのかもしれない

人は、誰かのために何かをしようとしても、それは、ある意味で伝わらないもので・・・結局は、自分の人生のためにやっているということ

人生で、人のために生きるというのは、ほぼ、不可能に近い。なぜなら、自分が生きなきゃならないからだ

それは生まれたから。生まれたから生きる・・・でも、それじゃああまりにも味気ない(@_@)

生きるために生きる・・・ただ、それは難しい。できる人もいる。しかし、それをするにはどうすればいいのか・・・俺には難しすぎてわからない

生きるのは苦痛かもしれないけど、死ぬのはもっと恐ろしい。だから、生き続ける・・・それは理解できる。生きることが辛いのに、死の方が楽ならそっちを選ぶだろう

それでも生きるのには、何か理由があり・・・それが因縁なのか、倫理なのか、なんなのかわからないけど・・・

それはあまりにも辛い。何もない。生きることが生きることなら、虫として生まれたほうがまだマシかもしれない

虫は、人間よりははるかに知識も寿命も短いかもしれないが、必死だ。その他の動物でもなんでも、生きるのに必死だと思う

それは、死にたくないからでもあるが、殺されるリスクも高いからだ(@_@)

ある意味で、緊張感があるから人生を満喫できるのかもしれない。人生の楽しみ方の一つに、緊張感が必要だというのが今、ちょっとだけ分かった

だから、人間もその緊張感に囚われてしまい、それでも、趣味でそれを満たすこともできる。ほかにも、いろいろあるが、その趣味で満たすためには健康に生きなきゃならない

そのために、仕事をする。今の世の中は一応、金がそれなりになきゃ生きてはいけない。だから、仕事をする。しなくていい人もいるが、まあ、その人たちは置いておいて・・・

趣味を満足させるために仕事をするのに、仕事が辛くて体を壊していたら意味がない!!

けど、誰もが、夢をあきらめて、平凡な仕事を選んでしまう。なぜなら、夢では食べていけないと思っているから

それに、いつしか夢よりも趣味の方が楽しくなってしまう人もいる(@_@)

けど楽しみがあるならそれはそれでいいと思う。人生を楽しむのは、何でもいいからだ

人生を楽しめさえすれば、生きている意味が少なくともあると思う

人生は、楽しむの目的だ!!どんなことをしても、楽しめればいい!!犯罪はおすすめしないけどね

それでも、人生を楽しむために趣味にいそしんでいても、何かが違うと思う人もいるはずだ

そして、いろんなことを経験し・・・色んな仕事をして、きっと気が付く

でも、それに気が付くためには時間を消費しなきゃならない

だから言う!!あえて言う!!なら、初めから、夢を叶えるために生きたほうがいい!!(@_@)

そこで色んな人が色んなことを言うと思う

言われてそっちに流されてもいい!!そのまま、生き甲斐を見つけられることもある

けど、だけどだ!!

人生を・・・夢なんてもしかしたら幻想かもしれない

けど・・・せっかく生きているのだから・・・せっかく生まれたのだから・・・

夢を叶えても・・・いいんじゃないかな???その結果、それが金になるかはわからない。つまり、それで生きていけるかもわからない

けど、わからないのだから、やってみたっていい!!(@_@)

ならば、それを叶えるために、早くから動いたほうがいい

どう生きてもいい!ただ、人生を楽しむために・・・夢を・・・生き甲斐を見つけることに・・・そしてそれが見つかったら・・・

大切に・・・楽しもう













『最高の呪いに勝つ方法』今度は

もうちょっと、考えていこう:-|・・・・・・一限目

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<1時限目> ~人を殺してはいけない理由~

2021-02-28 00:00:00 | 人生学(TED)
あなたの人生を建て直すための10の心理学


何故、人を殺しちゃいけないのか・・・(@_@)

法律云々抜きに、何故か

法律が絡んで来るなら、もちろん、人を殺せば罪になるから。単純明快!!人を殺して刑務所に入る・・・もちろん、未解決で捕まってない人もいるかもしれない・・・ならいいのか・・・それはわからない。罪の意識で壊れてしまう人もいるかもしれないし、何も感じないで生きていける人もいるだろう

でも、基本的には、捕まってしまうだろうから、そんなには甘くはない。だから、どんなに恨みを持っても、何をされても、人を殺したり、ましてや、やり返すこともできない・・・そうなるとやられ損かもしれないが、やられているのであれば警察に行けばいい。何が起こるかわからないが、何もしないよりはいいだろう

若干話は逸れたが、法律が存在している場合、人を殺すことは単に罪だから、人を殺してはいけないのはわかりやすい

ならば、法律でも、人殺しが許されていて、罪にならなければどうだろうか???

そんな世界になったら、今すぐに恨みを持っている人間に復讐するよってなるかもしれない(@_@)

まあ、それもいいだろう。いいと思う。俺はね

けど、もし、人殺しが許されたらどうなるか・・・そうしたら・・・強い奴が支配する世界になってしまうだろう

個人的な話なんかどうでもよくなってしまうぐらいに、強い奴・・・それは腕っぷしかもしれないし、それこそ、金を持っているような奴に支配されるだろう

つまりは、戦争が強い国、強い人、強い個人に権力が偏ってしまう

気に入らなければどんどん殺していけばいいんだから

金持ってるやつらが強い奴を支配して、弱い奴を排除していけばいいだけの話で・・・それだけで、もう秩序もへったくれもなくなってしまうのだ(@_@)

そう、だから、なるべく、暴力は罪にならなければならないのだ

それは、良心や倫理学云々の話ではなく・・・

人生学!!これこそまさに人生学の始まりにふさわしいでしょ?












『最高の呪いに勝つ方法』なるべく

土曜の夜に、行進します!!(^_^.) (人気なくとも!!!)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理とか哲学とか

2021-02-26 22:24:07 | 人生学(TED)
【高校倫理】激ムズ人物代表の「カント」を世界一わかりやすく解説!!


はい、ただいま倫理ですにはまってるんだけど(そうだっけ???)(@_@)

って、ここから倫理ですじゃん!!

結構面白いんだけど・・・面白いんだけど、思ったんだけど・・・気に入らないところ・・・

いや、ドラマの内容には一切問題はないんだけど!!何が気に入らないって・・・倫理とか、哲学とかの説明するとき・・・いまだに何年前の人引っ張ってくるんだよって感じで・・・

そろそろ、新しい人が言ったことで倫理の勉強をしてもいいんじゃないって感じなんだよね!!

誰だっけ???よく出る人・・・ニーチェとか・・・あと誰だっけ???忘れたけど・・・

とにかく、新しい倫理学が始まってもいいんじゃないかってね!(@_@)

でだ、アイアム冒険少年とかで全国少年少女諸君とか言って、子供たちの視聴率をあげようとしてるじゃん!!

俺も、増やしたいんだよね!!だから、若者に媚び売ろうと思って!!

思って倫理と哲学って・・・媚び売れてる???

ただ、今後・・・生きること、人生の事をもうちょっと掘り下げて・・・で、講演会に呼ばれるように・・・

TEDに呼ばれるように・・・頑張って行きたいと思います!!!

とにかく、今は生きるための資金が必要だからね(仕事をしたくないというか、誰かの下では働きたくないからね!!)(@_@)














『最高の呪いに勝つ方法』まずは・・・

倫理を学ぼうかな???(^-^)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子にメスを入れろ!!

2018-06-14 11:11:11 | 人生学(TED)
NHKスペシャル - 驚異の小宇宙・人体Ⅲ [遺伝子・DNA] 第6集「パンドラの箱は開かれた 〜未来人の設計図〜」



久しぶりにTEDを見たんだけど・・・(@_@)

やっぱりすごいわ!!!

てか、遺伝子情報に翻弄されるのは、気に入らないんだけど・・・仕方がないことでもある

デモリッションマンみたいに、犯罪者を冷凍保存して、遺伝子組み換えて刑期を終えた後に仕事ができるようにするみたいな感じで・・・

そんなことができるのか知らないけど、スタローンは編み物が得意になったんだよね

そういうサイダマみたいなことが遺伝子でできるのかわからないけど・・・

ウィズリースナイプスは最強の犯罪者になって出てきたんだけど・・・

まあ、遺伝子を解明したら・・・結構いろいろわかっちゃうんだろうけど・・・(@_@)

それがいいのか悪いのか・・・それはクローン問題にも似ていると思う

よくドラマや漫画とかで、クローンとして生まれたものは、本体の臓器提供とかに使われるとか・・・

人権的とか、倫理的な問題は置いておいて・・・それはそれでもいいとは思う

魂を入れただけで、宮本武蔵が本来の力を取り戻せるっていうのはどうかと思うけど・・・

それができるなら、人間は死なないよね

ただ、人間の全遺伝子を解明した結果・・・何ができるのかっていうと・・・

何ができるのだろうか???

遺伝子情報が少しだけ違うだけで・・・不治の病になったり・・・健康になったり・・・

そのうち、遺伝子そのものにメスを入れたり・・・

それこそ、デモリッションマンみたいに生まれる瞬間から最強の遺伝子にする(病気やけがが治りやすいとか・・・)ことも可能なのかもしれない(@_@)

脳そのものの復元も、内臓の復元・・・失った部位の復元もできるのかもしれない

しかし、それは便利だけど・・・

それはそれで恐ろしいよね

恐怖でもあり、希望でもある


遺伝子‐親密なる人類史‐ 上
仲野 徹,田中 文
早川書房














『最高の呪いに勝つ方法』販売中

TED・・・出たいわ(ーー゛)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想マネー

2017-04-01 18:18:18 | 人生学(TED)
The future of money | Neha Narula


仮想マネーがどんなものなのかも知らない(@_@)

まあ、だいたい予想はつくけど・・・

てか、結局金なんだろうけど・・・なんだろう・・・金を生み出したやつ・・・その顔を見てみたいわ

そのビットコインとかいうやつに価値をつけることができた奴・・・それはある意味でポイントカードのようなもので・・・その金に価値をつけた奴がいるのだ

って、同じこと2回言ってない???

金か・・・ポイントでもいい・・・そのポイントがなぜか、世界を動かそうとしているらしい

それは何故???

そう・・・それは結局何故???って問題になるわけだ(@_@)

別に何の問題もないんだけど・・・書く事がないからなビットコインに対する思いが全く何もないからな

で、なんでビットコインが注目を浴びているのだろうか???

ちょっと前に話題になったよね。でも、日本では流行らなかった・・・いや、流行っていたのかもしれないけど、俺には興味がなかったし、このTEDの話を聞けば、ビットコインを手に入れるのになんだかわからんけどやたら難しい問題を解かなきゃならないらしい

なんだそりゃ???

別にいい。ビットコインがなんでもいい。ただ、ポケモンGOのときのような匂いがプンプンするんだよね

ニュースでやたら宣伝している意味・・・そこには、誰かが儲かるシステムがあるような気がしてならないことと・・・

あとは・・・ただでさえ金に踊らされるのが嫌だというのに、今度はそのビットコインとかいうわけのわからない金の中もよくわからないものに踊らされるのも嫌なんだよね(@_@)

そのビットコインをやった時点で・・・ビットコインを作ったやつがほくそ笑むと思うだけで・・・

いや、元々なんかやっていて、面白いからやるとか・・・そういう流れの中で出てくるビットコインならいい

例えば、刃牙の関係で、刃牙のサイトを見ていたら出てきてそのポイントのようなものが金のように扱えて商品を買えるとかだとそれでいい

しかし、便利だからとか、いいからとか・・・そんな理由でビットコインをやるのは嫌だね

そもそも、アマゾンやラインだってそんな理由で嫌いなんだから














『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中

そんなコインだって、裏表の占いすらできないでしょ?(´Д`)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダン・フィリップス「再生品でクリエイティブな家づくりを」

2017-03-26 01:54:57 | 人生学(TED)
ダン・フィリップス「再生品でクリエイティブな家づくりを」


ゴミと呼ばれるようなものでも・・・個性と捉えることだって出来そうだ(@_@)

なんでも規則正しさを求めるのは何だろうか???

何の力が働いているのだろうか???

野菜も、同じような形じゃなければいけないと言い出したのは誰だ???

全部の野菜も、同じように売ればいいのに・・・誰かが値段を吊り上げているのだろうか???

ゴミと呼ばれるものの寄せ集めで、個性的なものを作り出す・・・

それこそが、ある意味で芸術であり、創造なのかもしれない

形を選ばず・・・・それでいて最終的に芸術が生まれる

その考えは裸の大将で有名な山本・・・山下清さんがやっていた切り絵だかちぎり絵だか・・・なんて言うんだっけ???(@_@)

まあ、そういうことだ

同じものの統一が美しいと感じるのは・・・一種の刷り込みのようなもので・・・

ある意味で、選択肢の一方通行化だよね

選べる選択肢を意図的に減らされる。。。その意味は、山ほどものをつくらせないようにするための規制

そう、ある意味でのゴミを最小限に抑えるためのルールなのかもしれない

法律で独占禁止法なんてもんがあるくせに・・・誰かが利益を独占しているかのような錯覚を持たせるようなルール・・・

まあ、そういうのもアリなのかもしれない

生まれで王と平民が初めから決まっていても・・・誰も文句も言わない時代もあった

今でさえ・・・生まれの格差に文句を言っていても、その声は大きな力であっという間にかき消されて・・・

殺される

そう、つまりは形の違う個性のようにね

しかし、それを拾うものだっている・・・

ただ、拾われて満足するのもまた・・・・違うと思う

拾う側にならなければならない。そして、拾ったら・・・それを宝にする義務がある

ゴミも拾えば宝になるって神保のおっさんも言ってたしな!!!!(@_@)

てか、宝にするもしないも・・・自分次第なんだけどね

あるいは、ゴミとして扱われた奴の・・・心次第か?















『最高の呪いに勝つ方法!!』発売中!!!

たまに売れる時があるのか????どんどん買ってねー!!┌(┌^o^)┐

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする