goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

誰でも出来る落語会 事務作業

2016-11-10 17:40:47 | 木下寄席
今回は避けて通れない事務的な話をしよう。

落語会の場所を確保したら、落語家との交渉である。
日時と謝礼などの条件が合ったら、まず文書で確認をする。
1、落語家へ依頼書を渡す。
   この文書に様々な条件を記す。
   特に、落語会の所要時間が大切だ。噺何席では主催者側と落語家で食い違いがあると困る。
2、チラシ・ポスターを作成する
   集客には欠かせない。ポスターはただチラシを拡大コピーしただけである。
   そのチラシを各地域新聞へファックスに利用した。
3、看板
   これは、専門家へ依頼した。今後も使えるから。
   電話とファックスで用向きは済んだ。
4、スケジュール表を作成する。
   当日の作業時間を示すため必要だ。
5、パンフレット作成
   めくりを買わなかったので、パンフレットで代用することとした。
6、落語家へ交通経路のご案内
   迎えに行く関係から、列車の経路の参考に渡した。

以上だある。
並べると大変と思う向きもあるだろうが、今回落語会へ来れば、私のパソコン実力は一目瞭然である。
今日、パンフレットを印刷した。パンフレットの修正すべき部分があったが、できなかった。
どういうこと??
Wordで罫線を引いたが、誤ったので引き直そうとしたら消せなかった。
パンフレットを見ればその箇所がすぐわかるほどである。
以前は消せていた。Windows8・10になったら、もうダメです。
そんな私がこなせる程度の作業です。

ちなみに、上野広小路亭のスケジュール表を作って、アップして、
皆さんへ情報提供するつもりで作ったが、ブログへ移せないでいます。

PCできる会員が欲しいよぉ~

誰でも出来る落語会とはこういうことだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。