師走の空に雲一里 五街道雲助・春風亭一朝・柳家小里んの会が、日本橋劇場であった。
師匠連を贔屓の客は若い人もいるのに、皆物静かである。笑い声すら。落語家が客層を作っているわけだ。
一 開口一番
一 春風亭一蔵「二人旅」一膳めしやにたどり着くまでの、二人の掛け合い。
一 春風亭一朝「三井の大黒」左甚五郎のとぼけた感じが、政五郎との対比で面白い。
仲入り
一 柳家小里ん「言訳座頭」これも師走らしい噺です。高座にかかることが少ない噺で、聴けて得した気分になる。
一 五街道雲助「芝浜」師走には「芝浜」を聴く機会が多い。今日のトリを務める雲助師匠は、細部も丁寧に演っていた。ただ驚いたのは、おかみさんにこどもが授かったこと。この展開は初めてだった。
終わってみれば、あっという間の楽しい時間です。若手の落語家も勢いがありますが、古参の師匠たちの一天四海といい、雲一里といい、落語はまだまだ面白くなる。
「芝浜」で、“働かず楽しようなんて"了見違いを言う、魚屋のセリフだ。このセリフが新鮮に聞こえるって、社会が病んでいるのかも。
師匠連を贔屓の客は若い人もいるのに、皆物静かである。笑い声すら。落語家が客層を作っているわけだ。
一 開口一番
一 春風亭一蔵「二人旅」一膳めしやにたどり着くまでの、二人の掛け合い。
一 春風亭一朝「三井の大黒」左甚五郎のとぼけた感じが、政五郎との対比で面白い。
仲入り
一 柳家小里ん「言訳座頭」これも師走らしい噺です。高座にかかることが少ない噺で、聴けて得した気分になる。
一 五街道雲助「芝浜」師走には「芝浜」を聴く機会が多い。今日のトリを務める雲助師匠は、細部も丁寧に演っていた。ただ驚いたのは、おかみさんにこどもが授かったこと。この展開は初めてだった。
終わってみれば、あっという間の楽しい時間です。若手の落語家も勢いがありますが、古参の師匠たちの一天四海といい、雲一里といい、落語はまだまだ面白くなる。
「芝浜」で、“働かず楽しようなんて"了見違いを言う、魚屋のセリフだ。このセリフが新鮮に聞こえるって、社会が病んでいるのかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます