goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

2/1 萬橘・そうばふたり会

2020-02-02 23:27:50 | 日記
”春一番 江戸×上方落語競演会”はお江戸両国亭が会場です。いつも行きつけているお江戸日本橋亭に行ってしまいました。慌ててJRで両国へ。ぎりぎり間に合いました。
一 オープニングトーク 萬橘・そうば この会の会場の変遷を聞いた。会場は満員でしたが、集客数にばらつきがあるようです。会場の客層がつかめないのか、しきりと客席が盛り上がらないとぼやくこと。
一 三遊亭萬橘「普段の袴」テンポ良く面白い。
一 桂そうば「必殺仕分人」
一 三遊亭萬橘「長短」高座に良く掛かるが、難しい噺だと思う。長七の間の取り方で、与太に見えてはいけないし、しゃべり方を伸ばせばかったるい。
中入
一 桂文鹿「さわやか航空692便」公演で上京した宿泊先が会場近くで、飛び入り参加です。ラッキーでした。
一 桂そうば「子は鎹」東西での違いは無い噺です。
年1回の開催らしい。来年も、同じ頃でしょう。

2/1 吉坊ノ会 東京公演

2020-02-02 21:41:41 | 日記
渋谷の街の変わり様は激しい。会場の伝承ホールへの陸橋が工事中で、TOKYU PJAZAの2階へ回った。PLAZA内のAKOMEYA TOKYOで夕食を食べました。
和食定食のご飯が美味しい。すべてセルフで、料金が安い。小鉢の2種を選べるのも嬉しいです。
一 開口一番 笑福亭呂好「猫の茶碗」東では猫の皿です。
一 桂吉坊「仏師屋盗人」珍しい噺です。東京で盗人がやり込められる夏泥が似ています。
仲入
一 粋曲 柳家小菊
一 桂吉坊「浮かれの屑より」屑よりのよりは選りの方です。上方らしい、鳴り物がないと無理な演目です。でも、ばかばかしくも面白い。
東京で上方落語を聞けるのは嬉しいです。お客さんに愉しんでもらおうという心がけが、強いです。
次回の吉坊ノ会東京は11月20日(金)になります。待ち遠しい。