goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

9/15 立川こはる新作まつり

2018-09-15 23:57:24 | 2018日記
こはるさんの新作ってことでのぞいてみた。
満員です。マクラで新作をはじめる切っ掛けなどを聞いた。
一 立川こはる「ナースコール」白鳥作、自身も言うように、女であって、女が合わない。
一 立川こはる「天晴かわら版」作は井上新五郎正隆でこの会の主宰者である。落語作家。登場人物が男で、時代も江戸、違和感はなかった。
仲入
一 立川こはる「任侠流山動物園」全10作の内「雨のベルサイユ」だった。このシリーズはこはるさんの口調も生きて、楽しい。

9/14 上野鈴本演芸場夜の部 白鳥

2018-09-15 00:30:08 | 2018日記
行きは都営交通の車両でした。新車両の吊りポスターが、何とも不気味です。返り血を浴びた車体のように見えてしまいます。ミステリー好みの性ばかりでしょうか。
今日の鈴本演芸場は三遊亭白鳥「落語の仮面祭り」です。多くの若いお客さんが入っています。白鳥人気がジワジワきています。美内すずえ先生公認。会場には先生からのお花が飾られていました。
一 開口一番前座 三遊亭ぐんま「たらちね」
一 柳亭こみち「うわさ小町」
一 奇術 ダーツ広和
一 三遊亭天どん「豊志賀の死」あらすじ。トリの白鳥師匠の「二人の豊志賀」の為というべきか。新作好きのお客への導入部となったと思う。
一 柳亭燕路「もぐら泥」
一 太神楽曲芸 翁家勝丸
一 古今亭菊太楼「祇園祭」
一 五明楼玉の輔「花嫁の父」
仲入
一 音楽 のだゆき
一 漫才 ホームラン
一 三遊亭白鳥「二人の豊志賀」アニメ「ガラスの仮面」を知らない不安がありました。噺についていけるだろうか。漫画を知らない向きに登場人物の説明があり、9話目の噺を楽しむことが出来ました。よく考えられた仕上がりです。仕込みも生きています。
「落語の仮面」の5作を中席で口演します。池袋で独演会を見て以来、気になる落語家さんです。新作落語そのものは珍しくありません。しかし、白鳥師匠の作品は群を抜いてドラマ性があります。落語なんです。独特な世界に引き込まれ、あっという間にオチでした。

9/12 特撰噺 柳家さん喬独演会

2018-09-13 01:04:08 | 2018日記
東陽町駅からちょっと歩く、江東区文化センターでの公演です。
一 開口一番前座 金原亭駒六「元犬」
一 春風亭一花「雛鍔」元がかわいい声の持ち主で、落語的には障りになるのではと心配だったが、演っているうちに気にならなくなった。人物によって声を使い分けていた。
一 柳家さん喬「寝床」いいね。「寝床」で奇声を発する演者は見るが、義太夫を語って外すところのさん喬師匠が可笑しい。楽しい演出だ。
仲入
一 柳家さん喬「唐茄子屋政談」
独演会を堪能した。「寝床」の圧巻に皆大満足だろう。人情話も聞かせる。静かな口調ながら、テンポ良く洒落たもの言い。

9/11 瀧川鯉昇・鯉丸親子会

2018-09-13 00:48:15 | 2018日記
内幸町ホール特選落語会「瀧川鯉昇・鯉丸親子」があった。
一 開口一番前座 瀧川あまぐ鯉「饅頭怖い」
一 瀧川鯉丸「金明竹」師匠との二人の会は緊張するのだろうか。マクラを大事にして欲しい。
一 瀧川鯉昇「粗忽の釘」
仲入
一 瀧川鯉丸「武助馬」
一 瀧川鯉昇「ねずみ」
本編につながるマクラは理想だが、関係なくしゃべるなら笑いをとっていって欲しい。客席を冷やしてどうする。

第8回木下寄席

2018-09-09 22:02:13 | 2018日記
「武蔵屋de木下寄席」の第2回目であり、木下寄席としては第8回目の公演は、定員が残り少なくなりました。
珈琲付ランチは定員になりました。のこりは、落語のみ1500円のお席がございます。
「古今亭菊志ん独演会」寄席で人気のある落語家さんです。

第8回木下寄席のご案内です。
風情ある武蔵屋で、秋のひとときをゆっくりお過ごしください。
「町家カフェむさしや」を貸切にしました。
武蔵屋de木下寄席
「古今亭菊志ん独演会」二席
2018年10月8日(月祝)
1,珈琲付ランチと落語 11:30開店~
料金 2900円(20名限定)
2,落語のみ 13:45開場、14:00開演
料金 1500円(20名限定)
会場 国登録有形文化財「武蔵屋」
  印西市木下1645-1 木下駅北口徒歩3分
申し込み Mail:kioroshiyose@gmail.com
       0476-46-7089(留守電対応)
主催 生で落語を聴く会

9/9 第145回柏落語会 三遊亭圓馬

2018-09-09 21:41:15 | 2018日記
地域に根ざした落語会の見本のよな処です。12年目になるお祝いの花が飾ってありました。
毎月同じ場所・同じ時間同じ第二日曜日の開催です。150名の会場が確保されているのは羨ましいです。
一 開口一番前座 三遊亭馬ん次「堀之内」ちょっと危うさがみえるネタでした。
一 三遊亭圓馬「干物箱」声のいい師匠です。聞き取りやすい。安定感もあってさすが。落語芸術協会の師匠方をもっと聴きたいと思った。
仲入
一 三遊亭圓馬「笠碁」マクラで「佐々木政談」かと、思いきや、「笠碁」でした。
お囃子は稲葉千秋社中です。生のお囃子はいいものです。わがサークルでも、和太鼓のグループに声をかけているのですが、どうなりますやら。
年2・3回頼みたいのです。生で一番太鼓って、いいですよ。

9/7 九月亀戸梅屋敷寄席

2018-09-07 22:15:46 | 2018日記
亀戸梅屋敷寄席にはじめて行った。久しぶりの亀戸ですから、亀戸餃子を食べ、梅屋敷向かいの蕎麦處「玉川屋」でもりそばを食べて昼飯にした。茹で方が好みです。

一 開口一番前座 三遊亭栄豊満「しの字嫌い」「ん廻し」の逆バージョン。
一 三遊亭鳳笑「つる」体調がすぐれない様子。
一 三遊亭兼好「紙入れ」
仲入
一 三遊亭楽京「看板のピン」
一 三遊亭竜楽「阿武松」失礼ながらはじめて知った師匠です。落語ファン歴2年ですお許しを。今日ここへ来て一番の収穫だった。
常連客が多いのだろう。木戸銭は安い。清潔感のある空間で、両国の柱のある空間より上等だ。

9/6 立川生志独演会

2018-09-07 21:23:41 | 2018日記
立川生志真打昇進10周年記念特別興行は新宿南口、紀伊國屋サザンシアターでありました。
二日興行の二日目のゲストは談春・喬太郎という、スペシャルゲストでした。
一 映像 はじめに、真打披露口上の映像が流れました。貴重な、談志家元の姿もありました。真打になるまでのいきさつが書かれた著書「ひとりブタ」を読んでいたので、生志師匠にとっての思いはひとしおでしょう。
一 立川生志「看板のピン」
一 柳家喬太郎「夢の酒」
一 立川談春「野ざらし」師匠の聴きたかった演目です。嬉しかった。楽しい野ざらし。撮影に入って、しばらくは高座でお目に掛かれないのが残念です。傳志会も外れたし。
仲入
一 立川生志「柳田格之進」娘の処理をどうするかが、演る上で印象の違う噺になる。ハッピーエンドもあり、やりきれない暗い結末もある。が、今回ほど、これこそ武家の娘であり、離縁を申し出た娘の覚悟をみた。暗い印象はない。すっきりと爽やかな噺に仕上がっていた。
スペシャルゲストを呼んでも、存在をアピール出来るまでの自信が、生志の「柳田格之進」に現れていた。

9/4 一天四海 新涼の刻

2018-09-05 23:19:17 | 2018日記
龍志・扇遊・鯉昇・正蔵の会はいつもの国立演芸場です。
メンバーの顔ぶれを見ただけで、わくわくします。年若の正蔵師匠も古参師匠連に負けてはいません。
ネタ出しの会です。
一 開口一番前座 柳家寿伴「道灌」
一 立川龍志「酢豆腐」江戸前の口調は軽快で心地いい。是非木下寄席に来て欲しい。
一 林家正蔵「蛸坊主」オチのわかりにくさを念頭に置くだけで、楽しめる。たわいもない噺ですが、高座にかけてもらえるだけで嬉しい。
仲入
一 瀧川鯉昇「馬のす」
一 入船亭扇遊「心眼」忖度して高座に掛かることの少ない噺かも。人間を描いて貴重な噺。

9/4 浅草演芸ホール上席 昼の部

2018-09-05 22:40:15 | 2018日記
平日の昼間で、台風接近という最中に結構な入りです。
ちょっと開演に遅れました。
一 柳亭こみち「ん廻し」
一 おしどり 漫才
一 柳家我太楼「親子酒」
一 桂南喬「千早ふる」
一 アサダ二世 マジック
一 三遊亭萬窓「真田小僧」
一 古今亭志ん輔「宮戸川」持ち時間で切られたが、お花さんがかわいい。
一 ニックス 漫才
一 林家たけ平「袈裟御前」
一 桂文楽「看板のピン」
一 林家二楽 紙切り
一 桃月庵白酒「ざるや」
一 鈴々舎馬風「」
仲入
一 柳家甚語楼「藪医者」
一 ロケット団 漫才
一 入船亭扇辰「一眼国」声が小さかったり、大きくなったり、寝ている客でもいたのか。
一 林家正蔵「西行鼓ヶ滝」ファンが増えるだろう。きっちりと演って好感が持てる。
一 鏡仙三郎社中 曲芸
一 柳家権太楼「笠碁」

9/3 天満天神繁昌亭 松鶴生誕百年祭ウィーク

2018-09-05 01:19:14 | 2018日記
9月3日から9日まで繁昌亭の昼席は松鶴生誕百年祭ウィークです。
青春18切符が余っていたので、前売りを買って行ってきました。
時間があったのですコーヒーを飲みに「珈琲院 豆香」で一休み、落ち着く雰囲気です。
繁昌亭の一階席は満員でした。
このウィーク中に、すべての笑福亭70名ほどが揃うらしい。見事なものです。
一 嬌太「子ほめ」曾孫弟子になる。 
一 鉄瓶「堪忍袋」
一 松喬「花色木綿」
大喜利 笑利・嬌太・鉄瓶・風喬 司会松喬
一 風喬「大安売り」
一 仁嬌「次の御用日」
仲入
口上 鶴志・仁嬌・仁昇 司会瓶吾
一 仁昇「」
一 瓶吾「化物使い」
一 鶴志「長短」

8/30 柳亭小痴楽,入船亭扇遊師の胸を借りる

2018-08-31 10:43:16 | 2018日記
道楽亭出張寄席は日本橋社会教育会館ホールでありました。
成金人気は知ってはいましたが、会場は若い人が大勢でした。
白髪の自分は場違いな心持ちです。
一 開口一番前座 柳家あお馬「やかん」達者なしゃべりです。
一 柳亭小痴楽「湯屋番」
一 入船亭扇遊「お菊の皿」
仲入
一 トーク 扇遊・小痴楽
一 柳亭小痴楽「佐々木政談」
枝雀師匠の真似をする落語家さんを大阪で見ました。真似の域を出ませんから、ど素人の目にも分かります。
小痴楽さんを見て、ふと枝雀師匠を思い出します。真似ではない、この人の個性を見ました。
独特で、流暢で、楽しい。でも、木下寄席に呼ぶのはめんどくさそうです。
落語ブームの申し子でしょうか。落語会に穴を開けること再三です。一時間遅れもあります。
そのくせ「小痴楽独演会」の名称にこだわりがあり、ひとり会にしてもらったとのこと。
二つ目の人は偉くなった。

8/27 正蔵・馬石・一之輔の会

2018-08-27 23:52:26 | 2018日記
14時開演です。暑い最中の移動、まいります。らくごカフェの会場には50分前につきました。
すでに並んでいます。それも、クーラーも風も入らない狭い階段をらせん状に上っています。
入って並ぼうとしたとたん、頭がくらくらします。50名ほどの会場です。席はどこでもいいや、とばかり外に逃げました。
一 正蔵・一之輔のトーク
一 隅田川馬石「湯屋番」可笑しいよ。何度も聴く噺ですが、よく出来た噺です。
一 林家正蔵「悋気の火の玉」
仲入
一 春風亭一之輔「猫久」久六が刀を持っていった、その後が気になる噺だ。この話を聞くといつもそれが気になる。
忙しい三人がこの小さな会場で、いつまで続けられるのだろうか。完売御礼は早くから。

8/26 柳家喬志郎独演会

2018-08-26 23:00:17 | 2018日記
池袋演芸場が会場です。となれば、夕食は「油そば」です。
蒸し暑い日です。池袋演芸場で並ぶより、ファミリーマートに入って涼みました。
「お福分けのきょうしろう」happiness night 3
入り口でお福の手書きの色紙をいただいた。皆さんにそれぞれ絵が違うのだ。随分手が掛かったろう。
圧倒的に女性客が多いです。
一 開口一番前座 三遊亭遊あおもり「だくだく」
一 柳家喬志郎「のっぺらぼう」
一 柳家喬志郎「立ち切り」ゆったりしたしゃべりはこの師匠の個性か。
仲入
一 柳家喬志郎「応挙の幽霊改」お福版ですか。

8/24 古今亭文菊独演会

2018-08-25 00:38:35 | 2018日記
文菊師匠は独演会の特に多い師匠です。それでも、今日は日本橋社会教育会館ホールは満員です。
第二十一回のこの会場で、ネタ出しの会です。
一 開口一番前座 桃月庵ひしもち「道具屋」
一 古今亭文菊「一目上がり」
一 古今亭文菊「もう半分」
仲入
一 古今亭文菊「鰻の幇間」
「もう半分」は誰が演っても陰気な噺です。それを、愉快な噺で挟みました。
文菊師匠はお客のことがよく分かる。お客をよく見ている。だから、落語会に安心して呼べる落語家さんです。
「一目上がり」「鰻の幇間」も楽しい。本人は「悪人」の怪談物は似合わないというものの、聴いてみたいものだ。