goo blog サービス終了のお知らせ 

きのくに国語の会

小学校の国語科授業について2ヶ月に1回程度の研修会をおこなっている本会の活動を紹介するブログです。

今年度の研修日程(8月以降)

2019-07-27 12:00:24 | お知らせ
【今年度の研修日程】

スケジュール帳への記入をお願いします。

8月3日(土)10:00~(第66回)

8月24日(土)10:00~(第67回)

10月12日(土)10:00~(第68回)

2月8日(土)10:00~(第69回)

第66回きのくに国語の会 開催のお知らせ

2019-07-27 11:48:14 | お知らせ
新体制でスタートしたきのくに国語の会では、運営委員16名を4つの組に分け、各組がその会を計画・運営することになりました。
その第1回目となる第66回きのくに国語の会を 8月3日(土)に開催します。
担当は、月組「中村祐佳子・宮脇隼・前田知洋・藤原典子」の各先生方です。

研修テーマは「考える音読」
月組からの提案による研修のあと、各学年で音読を生かした指導案を作って模擬授業へ…という内容になります。

なお、今年度より、基本的に「土曜日の10:00~12:30」の時間帯での開催となる予定です。
会場は「今回は」、和歌山大学教職大学院棟2階「シミュレーション教室」になります。
2時間半しっかり国語を勉強する内容となります。
夏季休業中の開催となります。お近くにおられる国語科の授業づくりを学びたいという先生方をお誘いいただき、ぜひご参会ください。
(※ご参会いただく先生は、担当学年の教科書上下と指導要領開設をお持ちください。)

きのくに国語の会のLINEグループが出来ました。
案内はLINEでも届きます。
出欠のご返信は、LINEから個人で「きのくに国語の会」へご返信いただけます。
以下のIDをLINEで検索して「友だち登録」をお願いします。

きのくに国語の会LINE ID 
@vmt0365d

★初めて参加を希望される方は、上記LINEもしくは、hirosusa@gold.ocn.ne.jp 須佐までメールにてお知らせください。


第65回きのくに国語の会 開催のお知らせ

2019-05-14 22:58:06 | お知らせ
きのくに国語の会(第65回)開催のお知らせ

新年度のスタートからあっという間に1ヶ月。
ようやく迎えた10連休も残り1日となってしました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、本会の新年度スタートの日程等が決まりましたので、お知らせいたします。
第65回となる次回の予定は次の通りです。

日時:令和元年6月8日(土)10:30~12:30
場所:附属小学校オレンジルルーム

内容:
10:30~10:50 総会

【第1部】
10:50~11:20 研修レポート(発表者:附属小・川端大奨先生)
3月に行われた東京学芸大学国語教育学会公開研究大会へ参加して公開授業(3年)や信州大 藤森裕治先生による講演から学ばれたことを報告していただきます。

【第2部】
11:30~12:30 授業実践に学ぶ(提案者:小倉小・宇治田乃先生)
5月末に行う予定の「千年の釘にいどむ」(5年)の授業実践ビデオをもとに提案いただき、児童の学びの姿を検証し学び合う機会としたいと思っています。

なお、出欠の連絡は6月1日までにお願いします。
所属&担当の連絡がまだお済みでない方は、それも併せてお知らせください。

今年度よりLINEでの通信連絡も行えるようになりました。LINEをされている方は、以下の本会ブログにアクセスしていただき、
「LINE友だち追加」
のボタンをクリックして登録してください。

研究会のお知らせ

2019-03-04 21:28:05 | お知らせ
3月16日(土)に大阪教育大学附属小学校国語科教育研究会主催で開催される第33回国語科教育研究会の案内が届きましたので案内させていただきます。

今回の実践研究発表では、先日の本会公開研究会にもご参加いただき、協議会でもご発言いただいた髙井大輔先生が「注文の多い料理店」の実践を発表されます。
また、附属天王寺小学校の武智康文先生も「たぬきの糸車」の実践研究発表をされます。
年度末の大変お忙しい時ですが、時間的に余裕がおありの先生は足を運ばれてはいかがでしょうか。


第64回きのくに国語の会および年度末総会の開催について

2019-02-23 09:14:21 | お知らせ
第64回きのくに国語の会および年度末総会の開催について

2月10日(日)に開催しました公開授業研究会には、159名の先生方にご参会いただき、大変実り多い研究会となりました。
研究会開催にご尽力いただいた皆様の温かいご支援、ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

さて、研究会の当日にもお伝えしましたとおり、本会は、10周年を機に、今後の研修会の在り方について見直す方向で検討を進めております。
3月2日(土)の総会において、みなさまのご意向を伺い、次年度以降の継続、一時休止、閉会のいずれかを選択したいと思っています。
本会会員の皆様には、万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。

研究会当日に欠席された方や当日のアンケートにご回答いただいていない方は、来年度以降の本会の活動についてのご意見をメールにてお送りください。(hirosusa@gold.ocn.ne.jp まで)
また、総会を欠席される方は、欠席連絡をもって「委任」とさせていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします。

3月2日(土)の詳細は次の通りです。

14:00~第1部 実践発表 発表者:和歌山市立四箇郷小学校 脇村真未先生(2年「しかけカードの作り方」)
15:10~第2部 研修レポート 京都教育大学附属桃山地区学校園研究会および京小国語の国語教育の会
        報告者 須佐宏他
16:00~年度末総会(主な議題 活動報告・決算報告・次年度以降の活動について) 

研究会案内

2019-02-06 18:05:03 | お知らせ
ずっとお世話になっている京都の戸田和樹先生より、2月23日(土)に京都教育大学附属京都小学校で開催される国語科の研究会のご案内をいただきました。
また、その前日の2月22日(金)には、同じく京都教育大学附属桃山小学校で研究会が開催され、秋田喜代美先生(東京大学大学院)のご講演も予定されているようです。
詳細は、以下をご参照ください。

2月22日(金)http://www.kyokyo-u.ac.jp/MOMOCHU/symposium_sankouen.html

2月23日(土)

第1回 京小国語教室の会 研究会

次期学習指導要領とこれからの国語の授業~言語活動を位置づけた単元づくり~

日 時:2月23日(土)12:30~17:30
開 場:京都教育大学附属京都小中学校 東エリア ランチルーム
参加費:2,000円(資料代等含む)当日,受付でお支払いください。
受 付:12:00から行います。

内 容
1.開会のあいさつ 12:30~12:35
  藤田智之(京都教育大学附属京都小中学校 教諭)

2.国語授業実践発表12:35~14:20 
   ① 梶田大助(茨木市立春日小学校 教諭)
      単元「物語を読んで,自分の考えを深めよう」(モチモチの木)3年
   ② 瀧川賢治(一燈園小学校 教諭)
      単元「すぐれた表現に着目して,物語のみりょくを伝えよう」
                            (大造じいさんとガン)5年
   ③ 藤田智之(京都教育大学附属京都小中学校 教諭)
      単元「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」
                          (百年後のふるさとを守る)5年
3.講話「これまでとこれからの国語教室を語る」14:30~15:10
   登壇者:大浦伸二(京都教育大学附属京都小中学校 教頭)
   聞き手:達富洋二(佐賀大学教育学部 教授)
 
4.講座「『主体的・対話的で深い学び』を実現する言語活動の実践例」15:15~16:15
   達富洋二(佐賀大学教育学部 教授)

5.講演会「子どもが自ら問いを作り出す授業」16:20~17:20
   中尾聡志(熊本大学教育学部附属小学校 教諭)

6.閉会のあいさつ17:20~17:25
   河合晋司(京都教育大学附属京都小中学校 教諭)

7.参加申し込み方法
   参加申し込みは,期日までにメールでお願いします。
   「件名」:研究会参加申込
   「本文」:名前・所属
    宛先:kawai23@kyokyo-u.ac.jp
    締切:2月10日(日)終日

  *申し込み確認後,確認のメールを返信します。
  *1週間を過ぎても,返信がなければ,河合までご連絡ください。
  *また,メールは「@kyokyo-u.ac.jp」で返信しますので,メール受信設定を変更されて
   いる方は,解除等をお願いします。
  *当日参加も可能です。
   準備の都合上,当日参加の方に冊子を配布できない場合もあります。
   その際はご了承ください(後日,発送します)。

9.お問い合わせ
   603-8164 京都市北区紫野東御所田町37
   TEL 075-441-4166
   E-mail:kawai23@kyokyo-u.ac.jp
   事務局:河合晋司まで

公開授業研究会のお知らせ及び指導案検討会の開催について

2018-12-21 17:14:04 | お知らせ
きのくに国語の会より

みなさん、2学期お疲れ様でした。
2018年も残りわずかとなりました。
年が明けると1ヶ月ちょっとで公開授業研究会(2年わたしはおねえさん・5年注文の多い料理店・菊池英慈先生のご講演)があります。
※詳細は、本ブログ内に掲載中の2次案内をご参照ください。

すでに県内外から一般参加の申し込みがいくつか届いております。
本日12月21日より、会員のみなさんの出欠確認をさせていただきます。
取り急ぎ、現時点での参加希望等について「12月31日まで」にお知らせいただき、最終は、2月1日までに予定の変更の有無をお知らせいただきたく思います。
以下の4点についてご返信ください。
お弁当は20個以上の発注希望があれば無料で配達していただけるので、できるだけお弁当も注文いただけると有り難いです。
美味しい「木の実やの500円弁当」を予定しています。
懇親会は、授業者の慰労と参加者の親睦をかねて行います。ぜひみなさんご参加ください。会場予約の都合、参加予定もあわせてお知らせください。

1.氏名
2.参加希望の有無(出席予定・欠席予定)
3.お弁当発注希望の有無(希望あり・希望なし)
4.懇親会への出席希望の有無(参加予定・不参加)

なお、年末のお忙しいときではありますが、12月26日(水)の17時より附属小学校で公開授業の指導案検討会を行います。
ご協力いただける先生、単元づくりの第一歩を学びたい先生は、ぜひご出席ください。

10周年記念 公開授業研究会 2次案内

2018-09-12 16:39:32 | お知らせ
平成31年2月10日(日)開催予定の本会10周年記念「第5回公開授業研究会」の2次案内が出来上がりましたのでお知らせいたします。
2月の3連休の中日になりますが、みなさまのご参会を心よりお待ち申し上げています。

ご参会のお申し込みは、メールまたはFAXにて
➀お名前 ➁所属 ➂ご担当 ➃ご連絡先 ➄当日のお弁当注文の有無をご記入の上お送りください。

申し込み先メールアドレス
hirosusa@gold.ocn.ne.jp
(本会副代表 須佐宛て)